![]() |
HOME | ![]() |
音楽資料室 | ![]() |
近況報告 | ![]() |
APA西武線 例会記録 |
マイ防音室・ゲット作戦「日記」
ピクアの2階に、楽器の練習をする防音室を購入しました。
設置までの状況は、逐一「近況報告」に書き記してきたのですが、
その一部始終をまとめて、ここでご紹介いたします。
(この防音室は2011年に新居に引っ越しをしました)
![]() |
![]() (2006/12/11) 今日、一大決心をしました。 ピクアの2階に、防音室を入れよう!! 先々回の近況報告で、APAに入会したことを書きました。 そんなこともあって、ここのところ私の音楽熱が一段と高まっています。 APAは上手な人ばかり! おまけに、これからはバロック音楽といった古い曲だけでなく、 ベートーベンやブラームスなどの、古典派以降の曲にも 挑戦していかなくてはならなくなりそうです。 こういった曲は、今までやってきた曲に比べると、 より高度なテクニックが要求されます。 そうなると、みんなについていくには、練習するっきゃない。 これまでは、ファゴットの練習は夜9時までと決めてやってきました。 しかし、私は夜型人間なので、できれば12時ぐらいまでは吹いていたい。 しかも、練習となると、難しい部分を何度も何度も繰り返し吹くので、 聞こえてくる近所の人にとっては、たまったものではありません。 そうなるともう、防音室しか手がありません。 自宅にはひとつあるのですが、これは娘たちの専用で、 とても私の入り込む余地はありません。 さて、果たして、ピクアに置けるのかどうか? あちこち置き場所をさがして回った結果・・・ ありましたー!
ここは、今、練習している部屋です。 ロールスクリーンを上げると、そこは床の間。 タンスや本棚を押し込んで、物置にしています。
買おうと思っている防音室(ヤマハ・アビテックス)の大きさは、 たて・よこ140cm×高さ227cmです。 すこし飛び出しますけど、3分の2は窪みに収まり、 部屋のスペースがあまり犠牲になりません。 ここっきゃない!・・・というわけで、 さっそく今日、リフォーム屋さんを呼んで、 床の間の床と、下がり壁を撤去してもらうよう頼みました。 (こんなときの決断だけは早い) きのう女房にこのことを話すと、大いに賛成してくれて、 もう仕事先の音楽教室のスタッフの人に、 その話しが伝わったようです。(はやっ!) (もちろんそこの会社から買うわけです。) スタッフの人も、「やったー」って喜んでいたとか。 (営業成績あがりますからね。) もうこうなったら、後には引けませんね。 みっちり練習して、上手になるぞー! あ!タンスや本棚はどこに行くんだ? ▲TOPへ ![]() (2007/1/7) 2階に入れる防音室は、すんなり決まりませんでした。 最初はこんな計画を立てたのですが・・・ ![]() 床の間を取り払ったスペースに、 既製品の防音室(140cm角)を入れようと思ったのです。 しかし・・・ ドアのつけられる位置が、右端だけだというのです。 (図の赤線の部分) ・・・こ、これじゃー、入れない! 他の家具の位置を変えたらどうかと言われましたけど、 ソファーに座って、棚の中にあるテレビを見たり、CDを聴いたり、 窓の位置や、フトンを敷くことなどを考えると、 たかが、ドアの位置だけの問題で、他を犠牲にすることは とてもできない相談です。 そこでネットで調べたら、ヤマハの半額近い値段で、 自由なサイズで作れる防音室メーカーを発見! こりゃーいい、ということで、即刻池袋のショールームを訪ねて 実際に中で楽器を演奏して、音響品質を調べてみました。 そして、その帰りに、数分先にあるヤマハの池袋店に行って、 2種類の防音室で、同じように楽器を吹いてみたのですが・・・ 全然違うのです。響く音の質が! (ヤマハは、狭いのに、広い部屋で吹くのに近い感覚がある。) こりゃー、2倍の値段を出しても、ヤマハにするっきゃないな〜と思い、 そうなると、この音質が得られるのなら、いくら出しても惜しくない、 なんていう気持ちがどんどん高まっていき、 結局、ヤマハの自由設計できる防音室を入れることになりました。 30cm長くなるだけですが、そのおかげで 中に棚が入れられるので、予定していなかった便利さが出てきます。 ![]() しかし、自由設計のタイプは、製品グレードが高いため、 お値段は当初予定の1.5倍以上になってしまいました。 (ドアの位置だけが原因で!) ▲TOPへ ![]() (2007/1/8) (昨日のつづき) ところで、防音室を入れるために改装した床の間のことですが、 上下の出っ張りをとるだけですから、 自分でやろうかなと、軽く考えていたのです。 ノコギリで切って、ヤットコで引き剥がして、 そのあとはビニールクロスでも貼っておけば いいんじゃないかと・・・ しかしそれは、とんでもない間違いでした。 一応、リフォーム屋さんに見積りをとったら、6万3千円だと言う。 あ、それくらいでできるのなら、めんどくさいから 頼んでしまった方がいいな、と思って、 自分でやるのはやめにしたのです。 やらなくて良かった〜〜〜! もしやっていたら、にっちもさっちも行かなくなって、 今頃は、ひとり途方に暮れていたことでしょう。 改装前の2階の床の間。(物置になっていた) 上から下がっている壁と、下の床を取り払う。
床を取り外して、桟を渡したところ。 ゲッ、下はこんな風になっていたんだ! (忍者は隠れていないかな?)
ベニヤを張ってフラットに仕上げ。
上の壁も取り払って、完成です。
ね、自分でなんかやらなくて良かったでしょう? 改装費が高いの安いの、なんていう問題じゃありません。 素人ではとうてい手に負えない。 処分した廃材の量だって、半端じゃなかったですよ。 それも全部見積り金額に入っています。 つくづく、6万円というお金の価値を感じました。 ▲TOPへ ![]() (2007/1/26) 今日は、待ちに待った防音室の工事日です。 朝の9時から始めて、まる1日かかるとのこと。 そのため、私も外に出る仕事の予定は入れずに、 たまったデスクワークに没頭するつもりです。 一興として、リアルタイムで工事の様子をお伝えしてみましょう。 (今回の報告は長くなりそうですよ) 朝9時、予定通りにトラックが資材を運んできました。 ひとまず庭におろします。 ![]() ![]() 狭い階段をのぼって2階へ搬入。 2階に設置する場合は、手上げ費というのが別途かかります。 ![]() ノコギリで切るような仕事も若干あるようです。 この丸のこ盤、いいなあ。(欲) ![]() ![]() 2時間ほど経ってから見に行くと、 下の台座と、壁面の吸音材の貼り付けが でき上がっていました。 ![]() 床は半球のボール(硬いゴム)で浮かせてあります。 ![]() ![]() 本来はやらないのですが、念のためグラスウールの吸音材を 壁面全体に貼ることにしました。2重の防音効果です。 コンセントが隠れてしまうので、四つ又ソケットを付けておくことに。 ![]() 今回の工事をしていただいている方です。どうもごくろうさま。 ちょうどここでお昼になりました。今、お食事に行かれてます。 ![]() さて午後の部、開始です。 さっそく遮音壁の組み立てが始まりました。 ![]() 2時半、天井が乗っかりました。 もう、出来上がりの大きさがわかりますね。 ![]() 4時、ドアの枠がつきました。 壁は6cmぐらいの厚さに木材が合わさっており、 木と木の間には、グラスウールが入っているらしい。 しかし、先はまだ遠そうです。今日中にできるのかなぁ? ![]() 内側の様子。この段階で、コンセントとスイッチの 位置をどこにするか打ち合わせをしました。 ![]() 壁面にはマジックテープが付けられています。 この面にパネルをテープ止めしていくらしい。 ![]() このパネルは厚さが2.5cmあり、空気層が設けられています。 マジックテープで壁面に接合することにより、 そこにもわずかに空気層ができ、遮音の効果が上がるとのこと。 従って、ビスで密着させるのは良くないそうです。 5時半。今日はここまで。ありゃ! やっぱり明日に、もつれ込みました。モツレラチーズ。 (何わけわかんないこと言っとんだ!) モツの煮込み。 (まだ言ってる!よっぽどがっかりしたんだな。) 営業の人の話では、できそうだったら夜にずれこんでも 1日でやってしまいますが、もしかしたら2日必要です、と 言っていましたが、そのもしかになりました。 というわけで・・・ あしたにつづく (ふぅ、実況中継もたいへんだ。笑) ▲TOPへ ![]() (2007/1/27) 昨日のつづき 今日も実況生中継でお届けします。(笑) 玄関の金魚はじゃまなので、外に出されています。 ネコに食べられないように、気をつけてください。 作業は9時から始まり、11時に見に行ってみましたが、 内側でなにやらゴソゴソ(パネルや電気系?) 外観は全然変わっていませんでした。 12時。換気扇がつきました。 今は中の蛍光灯をつけているところです。 この換気扇は特別なもので、吸気と排気を同時に行います。 そのため夏などは、外の冷たい空気はあまり入ってこないとのこと。 (換気扇から音漏れしないように、そうなっているのでしょう) したがって、中が暑くて辛抱できない場合は、 別途内側にクーラーをつける必要があります。 そのためのスペースも一応確保してあるのですが、 いったいどうなるのかは、今年の夏を経験してみないとわかりません。 (暑いときは、練習を中断してドアを開けるらしい。) ![]() 12時15分。蛍光灯を付けおわって、お昼休みです。 内側のパネルはきれいにできあがっていました。 クーラー用のコンセントはこれから。
2時。営業の人も朝から応援に駆けつけ、 作業は急ピッチで進められています。 外側は3mm厚の化粧合板を貼り付けるだけです。 ![]() あとは中に、音場パネルというのをくっつけて、 (反対側から反射してきた音を吸って、共振を防ぐものだそうです) 床はパネルカーペットを敷くだけです。 あ、ドアもつけなきゃ! しかし、これはとても1日で終わる仕事じゃないなぁ〜 3時半、めでたく完成です。 みなさま、お疲れ様でした。 これでみっちり練習して、ファゴットうまくなりたいな。
▲TOPへ ![]() (2007/2/25) ところで、例の防音室ですが、その後の報告です。 (どうだ?使ってるのか?) もうー、バッチリですよ。 夜中の12時だろうと、寝る前の2時だろうと、 バンバン吹いています。 (おいおい、本当に隣には聞こえてないのか?) 確かめました。大丈夫です。 どうやって確かめたかというと、 先日買ったICレコーダーを使ったのです。 それを、窓の外に置いて、私が防音室に入って 自分で大きな音で吹いてみたのですが、 まったく音が録音されません。 かすかな周りの音や、風の音は入っています。 つまり、楽器はまったく外に聞こえていないという事です。 ICレコーダーも、思わぬ使い方があったものです。 さらにもうひとつ、すばらしいことが起こりました。 例のキーボードを防音室に持ち込んだのです。
このキーボードはチェンバロの音が目的で買ったのですが、 当然のことながら、そのほかにもいろいろな機能が満載されています。 そのひとつに、伴奏機能があるのです。 それは、打楽器音だけで、なんと100種類以上ものリズムを選べます。 ワルツだろうが、マーチだろうが、マンボだろうが、何でも来い!です。 試しにヴィヴァルディの3拍子の曲を、ジャズワルツでやってみると、 これがまことに乗りがよい。(もちろん速さも自由自在です。) 今まではひとりで吹いてて、孤独そのものでしたが、 なんだか、いっしょに練習する相棒ができたようです。 こりゃ〜、病み付きになりそうだ。 (キーボードに名前つけてやらなきゃなぁ) MIDIの端子もついているので、そのうちパソコンで伴奏を作って、 マイナスワンでカラオケもやれそうです。 ほんと、わずかでも大きな防音室にして良かったです。 当初予定していた小さい部屋では、棚やキーボードは置けませんでした。 それにしても、このキーボードの17,000円は、安かったなぁ〜。 ▲TOPへ ![]() |