|
||||||||||||||||
(6/4) ラズベリーが赤くなりました。 4月1日にご紹介したラズベリーです。ここのところの暖かさで、 ぼちぼち先端の方から、実が赤く色づき始めました。 先っちょの方は、1ヶ月前ぐらいの、台風のような大風で折れちゃいました。 アーチにしっかり枝を固定しておかなかったのが悪いのです。(私のせい) これはインディアンサマーという品種ですが、美味しいんですよ〜! 小さい実を口にすると、甘い外国の香り(?)が、ワーっと口中に広がります。 ラズベリーは生では流通できないため、 この香味を味わうには、自分で育てるしかありません。 鉢植えでも日陰でも、結構実がつくらしいので、ぜひお試しください。 うちはかなりの日陰です。 バラ園と言ってはしゃいでいましたが、まだグズグズしています。 やれ、虫がつく、だとか、2週間ごとに薬剤の散布が必要だ、とか いろいろ調べたり、人に聞いたりしているうちに、 すこしおじけずいてしまっているようです。 でもいろいろ園芸店をまわっているうちに、ついつい衝動買いもしてしまって、 バラのためにとっておかなければならない場所が、 違う木で埋まってきてしまっています。どうなることやら。 これはグミの木。 狭いところに押し込められて、 窮屈そうです。 黄色い実のなる木苺です。 この味は日本の味だと思います。 さ来年ぐらいには、森になるかな? これはアメリカ花水木です。 あまりに木の姿が美しかったので、ついつい衝動買い。(一目ぼれ?) バラ用に考えていた場所を提供してしまいました。 白い花が咲いて、実がなって、紅葉も楽しめるとのこと。 ▲TOPへ (6/5) 1年がかりで作ってきた、夢のプロセッサ(!)が完成しました。 実はもっと早くできる計画でいたのですが、 試作をくりかえすたびに、思いもしなかった不具合が出たりして、 改良に改良を重ねているうちに、1年が経ってしまいました。 今までのプロセッサは、厚さが2〜3mmのものしか通せなかったのですが、 新しいプロセッサは6〜7mmのものまで通せます。 このことは、単純に厚い素材に転写ができるということ以外に、 もっと大きな意味を含んでいるのです。 素材の世界では、厚さ5mmというのが、いわゆる「丈夫」な最低ラインです。 5mm以下は、曲がりやすい、割れやすい、壊れやすいため、 丈夫な板は3〜5mm以上のものがほとんどです。(金属は別ですけど) 従って、このプロセッサの完成で、「丈夫な素材」の世界に 足を踏み入れることができるようになるというわけです。 そのひとつが、タイルです。一般的なものは厚さが5mmです。 看板屋さんが使うボード類も、最低の厚さは5mmです。 例えばスチレンボードにラミネート加工をすることも可能になります。 それから、クイックスクリーンで使っている木枠は5.5mmですから、 これからはアイロンを使わずに、このプロセッサで製版することができます。 まだまだいろいろな業界で、この厚さの素材が使われていると思います。 私はこれから、「厚さ3〜6mmの用途」をさがす旅に出ます。(笑) おもしろいお土産を持って帰ってこれればよいのですが・・・ ▲TOPへ (6/8) 今日はラズベリーを初収穫しました。 もうちょっと待った方が、甘くなるのですが、どうにもこらえられない性分で・・・ 完全に熟すよりも、ちょっと前のすっぱさが残っている方が 新鮮な感じと、香味も強く感じて好みなのです。 バニラアイスクリームに混ぜて食べたら、ん〜もう最高でした。 話は変わって、ビジネスセミナーのページで、プリンターの最適機種の お話をしました。そのとき、オイルレス機のトナーはちょっと不安! ということを言いましたが、この点についてお客様から レポートをいただきました。 今までリコーでは、カラーレーザープリンタは、すべてオイルタイプだったのですが、 最近、初めてオイルレス機のイプシオCX3000が登場しました。 早速ショールームでプリントをされてこられて、サンプルを送っていただきました。 なんと、今までのオイルタイプのトナーよりも、定着がかなり強いのです。 転写したサンプルも送っていただいたのですが、PETカードに 転写されたトナーは、爪で思いっきり削っても、全くびくともしません。 「これは認識をかえなければ!」と思った次第です。 まことに嬉しいご報告をいただき、G工房のIさん、ありがとうございました。 リコーのカラーレーザーならどれでも安心、ということになりそうです。 ▲TOPへ (6/13) 念願のマルチプロセッサができあがって、これから、この機械を使った さまざまなビジネスアイデアや、使用実例をご紹介していこうと思います。 まだ使用説明書も書いていないので、しばらくは大忙しです。 機械は2階のプレゼンテーションルーム(?実は娘達の遊び部屋)に置きました。 ところで窓の向こうに見えるのは、お隣の柿の木です。 たった1本の大木が、50坪ぐらいの広さの庭一面を覆っています。 2階から見てるのに、てっぺんはまだ遙か上の方です。 この机に座って窓の外を眺めていると、まるで森の中に 迷い込んだ気分になります。 秋になると、この枝に膨大な数の、大きな柿の実が熟します。 もちろんこんな高い木ですから、ほとんど採ることができません。 その膨大な柿の実は、いったいどうなってしまうと思いますか? 実は私も、かねがねそれが素朴な疑問だったのです。 そのまま干し柿になるとは、思っていませんでしたが、 たぶん熟して、落っこちて、晩秋の柿の木の下は、つぶれた柿で それは大変な光景になるんだろうな〜、と漠然と考えていたのです。 その疑問を、この柿の木が見事に解決してくれました。 おいしそうに熟したころ、この木にはいろいろな大きさの鳥が集まってきます。 名前を知っている鳥はほとんどいませんが、すずめや尾長など おそらく10種類ぐらいの鳥が、朝から晩までひっきりなしに やってきて、わずか1ヶ月ぐらいの間に、もののみごとに 食べつくしてしまいます。 その間は、柿の木というよりも、鳥の木といった様相です。 太い枝になっている実は大きい鳥、細い枝の実は小さい鳥用です。 けんかしないように、うまくできているもんです。 今年の秋は、その様子をこのHPでもご紹介しましょう。お楽しみに。 ▲TOPへ (6/18) 実は私は腰痛持ちです。発症したのは、もうかれこれ20年前です。 忘れもしません。池袋駅で発車間際の地下鉄に乗ろうと思って、 階段をタッ、タッ、タッ、タッ、と駆け下りて、すぐ右側のドアーに 飛び込もうとして体をひねったとたん、うっ・・・ときました。 1週間経っても痛みが引かないので、病院に行ってレントゲンを 撮ってもらったところ、「第五腰椎分離症」との診断。 これはいったいどういうものなのかというと、 もともと生まれたときは腰椎はすべて離れているらしいのです。 これが年齢とともにくっついていき、固まって安定状態に入るとのこと。 しかし、私の場合は第五腰椎が離れたまま、固まってしまったのです。 若く元気なころは、その両側の筋肉で支えられて、表面化しないのですが、 筋力が衰えたり、体重が増えてくると、支えきれなくなって、 離れている腰椎が神経を圧迫して痛むのです。 あまりひどいようだと手術ということもあるそうですが、 基本的には運動で筋力をつけて、体重を減らすしかないとのこと。 一生仲良くしていかなければならない病気(?)だそうです。とほほ・・・ その後、痛みも治まり、普通に生活している分には忘れているのですが、 ときどき不注意で重いものをもったりすると、とたんに出てきます。 いったん症状が出ると、1週間はインドメタシン配合の湿布薬のご厄介に ならなければなりません。 ところが、今度作ったマルチプロセッサが、その限度の重みを超えているのです。 昨日デモに行ったお客様のところでは、車から降ろすのをお願いして しまいました。乗せるのはやっとの思いで乗せたのですが。 これは、もうこの家にショールーム(爆)を作って、ご覧になりたい方には 来ていただくしかないな、と思いました。 ショールーム??? さてどんなものができますやら。 本当に普通ーーの民家なのですよ、ここは・・・。 ▲TOPへ (6/21) ピクアの庭に仲間が増えましたので、ご紹介します。 ガー子さんご一家です。 昨日の日曜日に、車で20分ほどのところにある ニトリという家具&インテリアショップから連れて帰ってきました。 ピクアのある大泉学園は、車で東に走ると、目白通りや 新青梅街道を通って、すぐに都心に出られます。 ところが北や西に向かう道を走ると、あっという間に 武蔵野の田舎(?ちょっと表現が変かな)に行けるのです。 旧街道のような細い道を走っていると あちこちにトトロの森のような雑木林が点在していて、 まるでタイムスリップしたような、ワクワクした気持ちになります。 ニトリも平林寺という名勝に隣接した、緑の深い場所にあります。 ここは家具もエクステリア用品も、本当に安くてびっくりします。 にわかガーデニング愛好家の私にとっては、 過剰投資の危険も回避できて、大助かりです。 例のベンチも、横に写っているチェアやテーブルも全部そうです。 これから作ろうと思っているショールームの家具も 多分ここで揃えることになるでしょう。 ちなみにガー子さんは499円、お子さんは299円(陶器製です) この座り心地最高のチェアは799円、あのガーデンベンチは3990円でした。 ね、安いでしょう? (こんな宣伝しても、一文の得にもならないのですけど・・) ▲TOPへ (6/26) 昨日は沖縄からお客様がお見えになりました。 遠路ありがとうございました。 創業100年の漆器の老舗で、金箔加工を施されたいとのことで、 金文字工房という商品をご採用いただきました。 1週間前に、あらかじめ転写テストをするために、漆器のサンプルを 送っていただいたのです。ピクアでもそうなのですが、 梱包するときには、古新聞を利用してパッキンにします。 中に入っていた沖縄の新聞やローカル情報紙を広げて見て、 郷土色豊かな記事や話題を楽しむことができました。 地方の方から、このようなサンプルを送っていただくときは、 中に入っている新聞パッキンを広げて見るのが、私の楽しみの一つなのです。 昔、車でラジオのジョッキーを聴いていて、大感動したことがあります。 地方の小都市に住んでいる、30歳ぐらいの女性からの投稿でした。 小学2年生のころ、近所の洋品店のショーウインドーに 赤いすてきなサイフが飾ってあったそうです。 子供にとっては高額なため、買ってもらうことはできず、 学校の帰りに立ち寄っては、ガラス越しに眺め、ずっと憧れていたそうです。 それから年月が経ち、結婚して土地を離れました。 20年以上も経って里帰りした時のこと、あの洋品店にいってみると、 その時見たのと同じデザインのサイフが、 バーゲン品のワゴンの中に並んでいるではありませんか。 なつかしさのあまり、すぐに買って帰ったそうです。 そうして中をあけてびっくり。 サイフの中に入っていたパッキンの古新聞を広げてみると、 なんと、その当時の日付がついていたのです。 この赤いサイフは、まさにあの時に見ていたサイフそのものだったのです。 私に買ってもらうために、20年以上もずっと待っていてくれたのかと思うと、 いとおしさのあまり、胸に抱いて泣いてしまったそうです。 古新聞のパッキンが、まさに時空を超えたドラマを生んだと言えるでしょう。 私も、古新聞を広げるたびに、この話を思い出し、 ひとりでメルヘンの世界にひたっているのです。 |