直線上に配置

HOMEへ 近況報告
INDEXへ


近況報告
【11月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                     最新号へ→
1日 京都出張報告・京都の町名
3日 お隣の柿たべごろ
7日 ハンバーガーショップのこと・今日の買い物
10日 楽市のおねえさん
12日 花水木、紅葉せず
15日 コーティングロッドについて
20日 大忙し・転写紙が在庫僅少
21日 千川上水のほとりを歩こう
25日 今手をつけている仕事のこと
27日 ネコの恩返し

(11/1)

行ってきました。京都。
結局、1日半仕事して、1日半見物。
観光ではなく、「見物」と言ったところがミソです。
丸二日、とっぷりと「清水焼」に浸かってきました。
これについては、いずれページを改めてご紹介しようと思っています。

それにしても、京都の住所表示って、いったい・・・
1日目にお伺いしたデザイン会社は、京都市のど真ん中にあります。
住所は、京都市下京区堀川通四条下ル四条堀川町123−4
といった具合です。 ・・・長いですね〜
ここまで書かなければ郵便が届かないのかー!って気持ちになります。
今回の場合、まだ漢字が簡単なだけ、ましな方です。

試しに、こんな住所で検索しても、
マピオンでも出なければ、地元タクシーのカーナビでも出ませんでした。

多分、ほとんどの都市でもそうでしょうが、東京都の場合、
区(市)の次は町名で、あとは何丁目何番何号、ですよね。

ということは、京都だって、区と町の間の、「何とか通り」や「何何下ル」、
なんていうのは、なくたっていいんじゃないの?と思ってしまいます。
・・・と思って、行きがけのタクシーの運転手さんに聞いてみたら、
いや〜、町名で言われても、わからない。
通りの名前と、「どこそこ入ル」っていうのが、一番わかりやすいし、
それだけで着くよ、って言うのです。
(じゃあ、町名なんていらないじゃないか。 どっちかにしてくれー!)

そんなことがあって、ホテルの近くの本屋で、京都市の地図を見てびっくり!
うう〜〜む、こういうことだったのか〜、という発見をしました。
(京都の人にとっては、なんでもないことなのでしょうが・・)

東京の場合、「区」の中に数キロ単位で「町」があります。
その中に、数百メートル単位で区切られて「丁目」があり、
その中の、四方を道路で囲まれたところが「番」、
その中の1〜2軒づつに「号」がつけられています。

たとえばピクアの住所は、練馬区東大泉(町)7丁目49番7号です。

ところが、京都の中心部は、小さな道路で囲まれた単位に
なんと、すべて町名がつけられているのです!
それどころか、中には3つも4つも違う町名を持ったブロックさえあります!!
東京で言えば、「号」の単位にあたるところですよ。

ビルが1棟か2棟で、なんとか町というところもあれば、
挙句の果てに、「二帖半敷町」なんてのも見つけました。
右上の大丸を見てください。デパートの中が3つの町に分かれています!

それで、最後の数字が123−4だとか、いったい、どーいうこと?
質の高い冗談かな〜〜〜!!??

こんな小さな面積に、はたして何百個の町名が存在しているのやら!
こりゃ〜、町名を覚えるのは不可能に近いし、根っからの京都っ子だって、
町名だけ言われても、わかるわけないだろうなー、
と、またまた目からうろこを落として、帰ってきたという次第です。

ちなみに、通りからの入り方は、
上ル(あがる)・下ル(さがる)・西入ル(にしいる)・東入ル(ひがしいる)
で、すべて表せるのだそうです。(北入ル・南入ルは無いよ〜)
要するにこれは、町名を見つけるために、
京都の人が考えたナビゲーターだったわけですね。

このゆかりある町名が、味気ない数字に変わることの無いよう、
願ってやみません。

▲TOPへ

(11/3)

隣の柿は、よく客食う柿だ。(あ、これは結構怖い!)
6月13日に登場した、お隣の柿の木です。
きれいな朱色に熟して、ちょうど今が食べごろです。




でも、残念ながら、木が高くて上の方は収穫できないんですよ。
(この写真は2階の窓から撮っています)
今年はちょっと実が少ないみたいです。去年は窓から手を伸ばせば
すぐ届くところに、沢山なっていたのに・・・

人間にとっては食べごろでも、鳥達にとってはまだ固いようです。
葉が落ちて、ぶよぶよに軟らかくなったときが、鳥達のごちそう時です。
ですから、食べる順番は、人間から先ということになるのですが、
だからといって、全部とって食べちゃいけないそうですね。
少し残しておいて、豊かな恵みを与えてくれた、自然に捧げるのだそうです。
鳥は、その「自然」が遣わした使者なのです。

この前テレビで見たのですが、
昔は街道沿いの家の多くは、柿の木を植えていたそうです。
その理由は、苦労して旅をしている旅人への、ささやかな思いやりだとか。
その家の主は、手の届く下の方の実は、旅人のために残しておき、
自分達は、高いところの実をとって食べていたそうです。

そういう話を聞くと、昔の人は、今よりもずっと貧しい暮らしだったのでしょうが、
人と人との関わりあいや、心持ちは、はるかに豊かだったような気がします。
昔の人たちが残してくれた、そういった「心の文化」を
絶やさないようにしていきたいですね。

▲TOPへ

(11/7)

今日はちょっと暑いぐらいの、みごとな秋晴れの一日でした。
お昼はホームセンターと100円ショップに行き、
帰りにドムドムに寄って、ホットサンドイッチのセットを食べてきました。



ドムドムというと、東京ではあまりメジャーなハンバーガーショップではありません。
私は10年ぐらい前に、大阪に出張したとき、新幹線の新大阪駅にあったので、
先方に行く途中に、腹ごしらえで立ち寄ったのが最初です。

そのときの印象は、「他のハンバーガーショップと比べると、
ずいぶん味が落ちるな。」と言う感じでした。(駅構内ということもあったのでしょうが)
心の中で、「もう二度と入るまい」と、誓ったのを覚えています。

しかし最近になって、近くのショッピングセンターの中に併設されて、、
駐車場もあって便利なので、ものは試しと、入ってみたのです。
するとどうでしょう!10年前のイメージとは全く変わっており、
メジャーなマック(マクド?)や、モスバーガーにはない魅力で溢れています。

味はもちろんぐーんと良くなっていました。ホットサンドなど、他店にない
オリジナルメニューも多く、店内も楽しくくつろげる雰囲気です。
それよりも何よりも、コーヒーやココアは、なんとドリンクバー方式なのです。
ホットなのか、アイスなのかを聞かれ、それに合ったカップをくれます。
あとはお代わり自由。ホットのカップでアイスコーヒーを飲んだって構いません。

いくつもの大資本のバーガーショップが撤退した中で、
今こうやって生き残っているのは、他店との差別化を図るなど、
並々ならぬ経営努力があったのだろうな、と強く感じました。

***

ところで今日の買い物はというと、こんなものを買ってきました。



上から順に、・長いボルト・コイルスプリング・泡だて器・ネコの蚤取りクシ
丸棒やすり・金切りノコ・磁石でらくらくキャッチ です。

ちょっと拡大してみましょう。



さあ、これはいったい何に使おうと思っているものでしょう?

実はこんど陶磁器にカラーコピーを転写する、「桃右衛門」というのを出します。
そのときに、どうしてもクリアしなければならない技術があるのです。
そのための道具の候補として、実験をするために買ってきたのです。
こんなにいろいろあるけれど、目的はひとつです。

そうですね、これは、クイズにしましょう!
わかった人はメールで答えを書いて送ってきてください。(ただし一人一回です)
ずばり正解された方には、ワンダリックを賞品で差し上げます。

1週間後ぐらいには、これを使った使用説明書をアップする予定です。
応募期間はそれまでです。(えっ?簡単? 数量限定にしようかなぁ・・)
でも、これでうまく行くとは限っていません。その点は悪しからず(汗)

▲TOPへ

(11/10)

楽市のおねえさんは気持ちがいいねー!
楽市とは、ときどきお昼を食べに行く、駅の近くの居酒屋さん。
え?何が気持ちがいいかって?
お会計のときの、接客の仕方です。

例えば幼稚園帰りのお母さんや、サラリーマンのおじさんたちが
3,4人で連れ立って食事をしたとき、
レジの前に行くと、必ず向こうから「皆さん別々ですね〜」って
大きな声で、笑顔で聞いてくるんです。
当たり前のようなことだけれど、これがなかなか難しい。

ファミレスなどにいくと、「お会計はごいっしょにお願いします。」なんて、
悪びれもせず、堂々と貼ってあるところがある。

そりゃー、気持ちはわかるよ。レジの前で団子になって、私はこれとこれ・・
なんて、すったもんだしながら、順番に入れ替わり立ち替わり・・・
はっきり言って、その後ろで待っている人のことも
ちょっとは考えてくれよ、なんて言いたくもなるだろう。

でも、だからといって、責任をお客の方に転嫁するのはどうだろう。
「あとのお客様にご迷惑がかかりますから」、なんて気持ちなんだろうが、
そーじゃーないだろう。

「4人で合計3280円。4,000円から720円のお返し。まいどありー」
これはお店としては楽でいいよね。 でも、そのあと、お客はどうなる? 
つり銭用の小銭を用意してるわけもないし、計算機もない。
お店がやる数倍の労力を必要とするのだ。

何が悪いかって、「仕組み」が悪いのだ。
こうなると、こう困る、と言うことが予めわかっていながら、
それに対して、何の対策もとっていない。
まとめて払わせたいのなら、おつり用の両替サービスぐらい提供してしかるべき。
(そんなお店に限って、両替お断り、なんて紙も貼ってある)
人毎の分別が難しいのなら、最初から一人一人伝票を分けるべき。
個別に清算する、レジの特訓を、一度でもしたことがあるのか?

レジのメーカーだって、世の中でこんな問題が発生してるのを知っていながら、
何のアイデアも出していない。
こんなに大きなビジネスチャンスを目の前にして、
何のアクションも起こさない。怠慢の一語につきる。

仕組みがない以上、これはお店がやるべき仕事なのだ。
あとのお客が待たされて困るのは、前のお客のせいではない。
何の策も講じない、お店のせいなのだ。
ここのところを、店長さんは、はっきり自覚して欲しい。
なんで、利用してあげたお客が、悪者にならなければいけないんだ。

あんな張り紙をして、恥ずかしいとは思わないのか。
みんな、楽市のおねえさんを、見習ってほしい。

▲TOPへ

(11/12)

ううーむ、むむむ・・・
ど、どうやら、うちの花水木は、赤く紅葉しないみたいです。
まだちらほら黄色なのに、もうハラハラと葉が落ち始めました。

いつも行ってる電気のコジマの横の公園は、おみごと!というほどの
真っ赤に紅葉した街路樹が並んでいます。



実が赤くなったころから、いつこうなるか、いつこうなるか、と、
期待に胸を膨らませて待っていたのに、
もはやこれまで、、のようです。
ちっちゃく載せときますね。

(はずかしい)

でも、買った植木屋さんに行った見たら、やっぱりおんなじようでした。
日当たりが問題なのかなと、思っていましたけど、
種類が違うのかもしれませんね。でも、来年はもしかしたら・・

その代わり、この写真を撮った日、いいものを見ました。
真っ赤な実を、小鳥が食べる瞬間です。
パタパタと飛んできたかと思ったら、パクっとひとのみ。
「♪赤い実を食べた♪」の、唄の通りの光景にめぐり合うなんて、
超ラッキーです。でも赤い鳥じゃありませんでしたけど。まあ、いいか。
(♪は、MACの人も音符に見えてるのですか?)

▲TOPへ

(11/15)

11月7日のクイズの答えを発表します。
あの怪しげな道具の数々は、実は接着剤を塗るのに使いたかったのです。

陶磁器にカラーコピーを転写する「桃右衛門」は、
あらかじめ器または転写紙の表面に、感熱性の接着剤を塗っておきます。

ところがここに厄介な問題があるのです。
接着剤をハケで塗ると、刷毛の中の気泡や、ホコリがいっしょに塗られてしまい、
乾いたときに、ツルーっとした、きれいな表面になりません。

本当は、エアブラシと言って、スプレー式の器具を使うのが良いのですが、
もっと簡単に、きれいに塗れないだろうか、と考えたのが、
コーティングロッドというものです。それはこんな感じで塗ります。

  

本来のコーティングロッドは、下図のような構造をしています。
1センチぐらいの直径の鉄の棒に、
細い針金がびっしり詰めて巻かれています。



これでインクを引くように塗ると、素材と針金の間にできた三角形の隙間の分だけ、
常に一定量のインクを塗ることができるのです。
針金の太さを変えることで、塗布量を調節することができます。



ところが、このロッドの値段が高い! なんと1本1万円ぐらいします。
そんなに厳密な量を塗るわけでもないし、なんとか似たようなものはないだろうか、
ということで、一定の隙間を作ることのできる、「棒」を集めたというわけです。

***

さて、結果は?
これが皆そこそこいいんですよ
ただし「磁石でらくらくキャッチ」はだめですね。
微妙に曲がっていて、直線が出ていません。
金ノコとボルトは、隙間が大きすぎてダメです。
結構頑張ったのが、なんと「ネコの蚤とりクシ」!
小回りがきく上に、ホコリも掻きとってくれて、ツルっときれいに仕上がります。
次は棒やすり。その次はコイルスプリングでしょうか。
しかし、全体的に塗る量が期待よりも多すぎて、
最終的な合格点は出ていません。

実はその後、「ネコの蚤とりクシ」に触発されて、
それなら、毛が太くて硬い、一列に並んだブラシでもいいんじゃないの? 
という考え方に移ってしまい、
コーティングロッド方式は、一時棚上げになっているのです。

「桃右衛門」、もうしばらくお待ちください。すみません。

▲TOPへ

(11/20)

最近はことのほか忙しく、なかなか新しいことに手がつけられません。
ピクアの仕事の大半は、パッケージダミー関連なのですが、
うちから材料を買って、制作の仕事をされているお客様の方は、
さらに何十倍も忙しい様子が伝わってきます。

朝来たらFAXで注文が入っています。時間をみたら、ゲゲー、夜の1時半!
内容の確認をするために電話を入れると、今日は夜からの出社です、とのこと。
修羅場と化した制作現場が、容易に想像できます。
(体こわさないようにしてくださいね)

11月、12月は年間で最も忙しい時期というのはわかっていましたが、
予想を超えるペースに、実は一部の転写紙が売り切れ寸前です(汗)
次のロットができてくるのは、12月の中旬ですから、
いつ無くなるか、いつ無くなるか、とヒヤヒヤしながら電話をとっています。

そんなこんなで、私の方もそれに関連して急激に仕事量が増えてしまい、
すごく言い訳がましく聞こえるかもしれませんが、
ちょっと新企画の商品が足踏み状態なのです。

気が焦っていると、どうにも手につかなくなるのです。
今までの経験で、急ぐとろくなことがありませんから、
ここはひとつ深呼吸をして、気持ちがひと段落したら、
一気に片をつけたいと思います。
いらいらして待っている方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。
もうしばらくご猶予を賜りたいと思います。

▲TOPへ

(11/21)

今日は暖かく穏やかな一日でした。
12月4日に、私が所属している合奏団の演奏会があります。
三鷹市芸術文化センターの、星のホールというところで行うのですが、
その会場との打ち合わせで、車で20分ほどの三鷹まで行ってきました。

途中、練馬区と武蔵野市の境を、千川上水という小川が流れています。
上水とは今で言う水道で、江戸時代に、5代将軍綱吉の命で掘られたものです。
玉川上水から分水して、練馬、巣鴨を通り、中山道の下は木樋で通水して、
小石川白山御殿、上野寛永時、湯島聖堂、浅草寺のほか、
江戸の諸大名屋敷に給水されていたそうです。

会場の帰りにデニーズで食事をして、その前を流れている上水のほとりを
小一時間ほど散策してきました。腹ごなしには、ちょうど良い散歩道です。
途中は武蔵野の面影を残す雑木林や、練馬区らしいキャベツ畑、
大きな鯉や、白鷺にも出会えます。
今日は皆様を、武蔵野情緒たっぷりの散歩に、ご案内いたしましょう。
(下の写真をクリックすると、アルバムのページに入ります)



右側の建物がデニーズです。ここから東に3キロ、西に7キロほどの
遊歩道が作られています。

▲TOPへ

(11/25)

ここのところ、日にちが経つのが早くて、この近況報告も
ついついなおざりになりがちです。
書くことがないわけではないのですが、どれもこれも中途半端状態なため、
気が引けて書けないのです。 
でも、そういって書かないで入ると、1週間も2週間も飛んでしまいそうですので、
中間報告的に、現在の状況をお知らせしますね。

忙しい、忙しい、と言ってるくせに、新しい商品をどんどん考えています。
桃右衛門については、新しく使う機械の実験や、転写テストを進めています。
マグカップの転写機も取り寄せて、なんとか使えるようにするつもりです。

クイックスクリーンの新技も出てきました。これも部品を取り寄せて実験中です。
今までは、作業が難しかった家庭用アイロンか、高額なプロセッサを
使わなければ製版できませんでしたが、い〜い機械を見つけました。

エッチング倶楽部については、今度は塗装用のマスキングインクを作りました。
エアブラシやスプレーペイントを使って、塗料によるパターン塗装ができます。
スクリーン印刷のできないプラスチック製品や、ガラス、金属などに、
強固な皮膜の画像がペイントできます。スプレーによるグラデーションもOKです。

ピクアレタリングは、新しい転写紙、<オペークホワイト>を作りました。
カッティングシートのような切り文字が、カラーコピーで簡単に作れます。
下地にいろいろ模様や文字が印刷されていても、
完全に隠蔽して、白打ちつきでカラー写真やイラストが転写ができます。
おまけに金文字の転写にも、同じ転写紙が使えるという優れものです。

あと、特に気合の入っているのは、新しいシュリンクダミーシステムです。
お手持ちのカラーコピーやインクジェットプリンタを使って、
わずか1分間で、白打ちのされたシュリンクフィルムができあがります。
これまでのように水を使うこともなく、1工程で出来上がることが特長です。
もちろん部分的な白打ちや、メタリック加工も可能です。

そんなことを、たったひとりでやっていますので、まあ忙しいといったらありません。
順番に片付けていけばいいものを、思いついたらすぐに横道に入ってしまいます。
この性格は、きっと死ぬまでなおらないでしょうね。

▲TOPへ

(11/27)

猫って恩返しをするんですよ。知ってました?
この前、仕事場に帰ってきて、玄関のドアをあけようとしたら、
なんとなく臭うのです。

うーむ、こりゃあ何だろうな〜?と思いながら、
その匂いの元を探して、あたりを見回してみました。
す、すると・・・、ぎょええええ〜〜!!

な、なんと、小さなネズミが転がっているではありませんか!
それが腐り始めた匂いだったのです。
なんでこんなものが玄関先に!?

そこで私は思い出したのです。お袋がよく話してくれていたことを。
私が赤ん坊のころ、家ではネコを1匹飼っていました。
そのネコが私のことをすごく気に入っていたらしく、
あるとき、私の寝ている枕元に、ネズミをくわえてきて置いたのだそうです。
ネコにとっては最高のご馳走を、大好きな私のために、
自分は我慢をして、プレゼントしてくれたのです。

そういえば、しばらく前、縁側を見ると、ガリガリにやせたネコが
身を丸くして横たわっていたのです。
あまりの衰弱ぶりに、見るに見かねて、キャットフードを買ってきて
横に置いておきました。しばらくして行ってみると、
ネコの姿はなく、キャットフードはきれいになくなっていました。

その後、そのネコは現れなくなりましたが、
このネズミは、そのときのネコが、元気になったお礼に、
どこからか捕らえて来て、置いていったに違いありません。

そうでなければ、こんなところにこんなものが転がっている説明がつきません。
これは考え過ぎかなぁ〜。


▲TOPへ

直線上に配置