直線上に配置

HOMEへ 近況報告
INDEXへ


近況報告【4月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                     最新号へ→
1日 庭のローズアーチ
8日 価格の総額表示
14日 新しい電子レンジ
23日 お湯っぴーの応用

(4/1)

ようやく春らしいポカポカ陽気になったと思ったら、
またもや夜中になって雨が降り始めました。
桜が満開を迎える頃になると、決まって雨が降るのは、いったいどうしてでしょう?

今日は暖かかったので、日曜日に買っておいたローズアーチと
ガーデンベンチを組み立てて、仕事場の猫の額ほどの庭に置きました。
いままで殺風景だった庭が、少しだけ体裁よくなりました。

ローズアーチを置いたのには訳があります。
向こう側にちょっと蔦がみえるでしょう?あれは木苺(ラズベリー)です。
私が小学校の1年生のころ、通学途中の道端(と言っても人の庭)に
木苺の大きな藪があり、季節になると、黄色い実が沢山なって
それがとりたくてしかたがなかったのです。(いわば、憧れ)

1度だけとって食べてみましたが、その甘酸っぱい味は、
何十年も、私の無意識の中に、ずっと埋もれていたのです。
おととしの春、ついに近所の園芸店から、木苺の苗を購入して、
庭のすみっこに植えておきました。

それが、去年の収穫のあと、伸びるは伸びるは、地面をにょろにょろと
まるでへびのように這い回ってしまったのです。
園芸の本を見ると、収穫したあとは、短く剪定するように書いてあります。
多分切った方が来年の収穫量が多いのでしょうが、
「昔の大きな藪」にあこがれている私には、
そんなことはとても忍びなくてできません。
そんなわけで、生えるだけ生えろ、伸びるだけ伸びろ、
と、なるがままにしておいたのです。

でもさすがにヘビ状態ではあんまりだと思い、
せめてアーチにしてあげよう、ということで作ったというわけです。
さて、実がどのくらいつくかは、なってからのお楽しみ。
沢山なったら、またお知らせしますね。



ベンチの向こう側は、商品の出荷センター(大げさ!笑)です。
あ、コピレタシートが見えますね。

▲TOPへ

(4/8)

価格の表示が総額表示になりましたね。
そうなると今度は、本当の値段はいったい、いくらなのかが気になります。
なんだか本当の値段を知らないまま、買わなければならないような
割り切れなさを感じます。

だからと言うわけではないのですが、ピクアの商品価格表示も、
いったん税込みに変更したのですが、また元に戻しました。

会社対会社の、いわゆる業務用の場合は、
これまでの通り、税抜きでもよいそうです。
そう言われてみれば、他の会社のホームページを見ても、
多くは税抜きで表示してあります。
(個人の方も、この際業務扱いです。すみません。)

私の頭の中には、ほとんどの材料の価格が暗記されています。
これが、税込みになると、何がなにやら訳がわからない状態になります。
4年かけてひとつひとつ覚えてきた価格が、いっぺんにご破算に
なってしまうのかと、かなり憂鬱な気持ちでした。

現在このホームページは、画面換算で400ページぐらいあります。
そのいたるところに価格が載っているのです。
それを一つ一つ探し出しては、こちょこちょ訂正する作業を
今終わったところです。

まだどこかに見つけ忘れた値段があるかもしれませんが、
そのときはなにとぞお許しください。
いずれにしても、最終的な値段が変わってしまうわけではないので、
大きな問題にはならないと思いますので・・・。

▲TOPへ

(4/14)

日曜日に電子レンジを買いました。
それまで使っていたのは、結婚したときに買った、真四角でかわいいものです。
スタートボタンとタイマーぐらいしかついていない、本当にシンプルそのものでした。
もう20年以上使っているのですが、壊れないものですね〜。

買い換えた理由はいくつかあります。
一番の理由は、電気オーブンと2台並べておくのは、スペースがもったいないと
いうこと、それから、ピクアでも実験用に1台欲しかったこと、
それから、もうさすがに新しいのが欲しかったことです。
今までのは、ピクアで使うことにしました。

ところがところが、買って使用説明書を読んでびっくり!見てまたびっくり!
え、え、ええっ〜〜〜! すごいことが書いてあるのです。
なになに?熱風加熱で250℃まで温められる?
そ、そ、そんなことが家庭でできる?
うーーん、時代が変わってる!知らなかったのですが、もうだいぶ前からですか?

実はマグカップなどに転写したあと、画像を定着させるために加熱してやる
必要があるのですが、電気オーブンなどでは、ヒーターの熱が直接あたったり、
部分的に温度分布が違うため、あまり好ましい方法ではないのです。
私がこれまで知っていた熱風乾燥機は、業務用の何百万円か、
実験用の何十万円のものしか知りませんでした。

しょうがないので、家庭では電気オーブンでどうぞ、と言っていたのです。
これが5万円ぐらいの電子レンジでできるなんて、そんな。
一生懸命時代についていこうと思っているのに、こんな知らないところで
置いてきぼりにされていたのですね。
みなさん、私の言ってることを、くれぐれも鵜呑みにしないようにしましょう。

▲TOPへ

(4/23)

ピクアの材料は、転写紙や液などを合わせると50種類以上あります。
転写する方法も、熱を使ったり糊を使ったり、
糊にしても、すでに塗ってある紙や、コピーをとった後から手で塗ったりと、
すなわち、これらを掛け合わせると、何百通りにもなり、
また、それだけの種類のやり方が、実際に可能なのです。

ということは、私が作っておきながら、まだ経験していないやり方も
沢山あるということなのです。
今日もお客様からのお問合わせのお電話を受けている中で、
「こうしたいんだけど、どうしたら?」という質問に
例によって、頭の中で材料を組み合わせながら答えていました。

お湯っぴーをガラスに転写したいけど、素材が透明なので、
裏に白を引きたい、という内容です。
建前は、お湯っぴーは白はできませんよ、ということですが、
考えてみたら、アクリル絵の具とガラスバインダーは、よく似た材料なのです。
じゃあ、白いアクリル絵の具をガラスバインダーで溶いて、
コピーの裏に塗り、その上からバインダーを塗ればいいのでは、
と思い、そうお答えしました。

そのあと、よくよく考えてみたら、じゃあ、白だけでなくて
赤や青のアクリル絵の具も、ガラスバインダーを混ぜれば、
陶器用の絵の具になるじゃあないか、ということに気がついたのです。
もちろんバインダーが少ないと、しっかりくっつかなかったりは
すると思いますが、家庭で楽しむ分には十分でしょう。

で、試してみたら、見事に大成功!
さらに強度を上げたければ、絵の上にガラスバインダーだけを塗って
さらに焼き付ければ、オーバーコートされた形で仕上がります。

みなさんも、使用説明書に書いてあることだけにとらわれず、
あれこれ工夫してやってみてください。
結構いろいろな発見があって面白いですよ。
こういった裏技を見つけたら、「テクニカルレポート」に載せていきますので、
お暇なときに見に来てください。


▲TOPへ

直線上に配置