直線上に配置

HOMEへ 近況報告
INDEXへ


近況報告
【12月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                     最新号へ→
2日 カレンダー作成用のパッケージソフト
3日 明日は演奏会・中旬は関西へ納品説明
7日 私の合奏団のこと
11 大阪出張報告
13日 桃右衛門のこと
16日 新しいデジカメ
19日 オリジナル石鹸
23日 隣の柿の木
25日 クリスマスのこと
28日 コーティングの道具その2
29日 今日で御用納め・東京は大雪です
31日 本年はお世話になりました

(12/2)

今年もあっという間に師走がやってまいりました。
もうそろそろ1年がどんなに早く過ぎ去っても、驚かなくなりました。
なんというか、慣れっこというか、1週間なんか、2、3日っていう感じです。
これは、「何に慣れた」のかというと、やっぱり独立開業、
自由業、っていうものに慣れたのでしょうねぇ。

サラリーマンの時代は、毎日の通勤や
社内のコミュニケーションで人と会話をしますから、
今週に入って、いま何日目、というのがはっきりわかりますが、
これがひとりでやっていると、日曜から日曜までがひとまとめ、っていう感じで
ときどき今日が何曜日か、わからなくなることがあります。
こわいこわい!

・・・

今週は同じ失敗を、2回続けてやってしまいました。
最近このHPで、マルチプロセッサをご購入いただいた方のための
ビジネスサポートのページを作り始めたのです。

そこで、年末や3月の期末のビジネスチャンスのための
シナ合板に転写する、オリジナルカレンダーの作り方を載せようと思い、、
それには市販のカレンダー作成ソフトを活用するのが良いのでは、
と考えたわけです。

調べると、いろいろなメーカーからパッケージソフトが出ています。
こんなもの、どこのでもいいだろう、と思ってHPに某商品を紹介しました。
でも、実際にやってみなければ、ということで
私も電気のコジマからソフトを買ってきて、さっそくやってみたのです。

これが簡単、簡単! あっという間にできてしまいます。
そこで、転写紙にプリントするために、鏡像(左右反転)にしようと思ったら、
ない、ない、どこを探しても反転機能が見当たりません。
ありゃりゃー、これじゃあ、できないじゃない!

しょうがないので、グラフィックソフトの方にコピーして、
そちらでひっくり返してみたら、
今度はなんと、文字がギザギザになってしまうのです。

うわー、こりゃーあかん、ということで、慌ててHPに載せた商品を消してから、
今度はインターネットでよーく調べようと思い、いろいろなメーカーに聞いて回ると、
あるメーカーの女性担当者が、「はい〜、大丈夫ですよ〜」とのこと。

よかった、よかった、と思って、さっそくHPの紹介商品を載せ直し、、
その日のうちに在庫のある販売店を見つけ、
すっとんで買いに行って、わくわくしながら、また作ってみたのです。

ところがところが、やってみると写真やイラストはひっくり返せるのですが、
肝心の日付は、うんともすんとも動かない。
なんだよ〜、うそじゃない〜、あんなに念を押したのに(泣) ・・・・・ 

結局、聞いて回ったソフトは全部ダメ。
また慌てて、HPに紹介した商品を削除して(確かめる前に載せるな!)
しかたがないので、イラストレーターで自分で作りましょう!
ということになってしまいました。

ということで、マルチプロセッサをお使いの方は、
「ユーザーサポートページ」に作り方を載せておきましたので、
ご参考になさってください。

▲TOPへ

(12/3)

明日はいよいよ私の入っている合奏団の演奏会です。
私は木管楽器で一番低音を受け持っている、ファゴットという
一見バズーカ砲のような楽器を吹いています。

右側に出ている息を
吹き込むところから、
一番下でUターンして
てっぺんの出口まで
管の長さは2.6mも
あります。

ファゴットという名前は
「束ねた薪」という意味
だそうです。

恥ずかしいので音はお聞かせできないのですが、
(というか、そこまでHP作りの技が上達していないのだ〜(汗) ページ数ばかり多い超初心者!)
ここまできたら、まな板の上の鯉です。もうどうにでもなれと・・・
演奏会が終わってからでは、落ち込んでいて書けないと思ったので、
今日書いておくことにしました。

それはそうと、仕事の方は、今月の10、11日と、また関西方面に行きます。
10日は皆さんよくご存知の、歯磨きのメーカーさん。納品説明です。
京都に一泊します。もう寒いので、あまりうろうろ名所見物はしないかも。

先月行ったときは、観光シーズン真っ只中だったので、奇跡的に
ホテルが予約できましたが、今回はかなり余裕みたいですね。
同じホテルなのですが、ツインまたはダブルの部屋で、
前のシングルのときよりも、ぐっと安いのです。
(前は1万円、今回は7,500円!)

最近はこのHPを見ていただいている方も多くなり、北は北海道から、
南は沖縄まで、全国各地からご注文をいただいています。(ありがとうございます)
ピクアも、もうちょっと余裕ができたら、お客様を訪ね歩いて
いつか日本全国を旅してまわりたいな〜、なんて、
かなり現実的でない夢を膨らませています。

▲TOPへ

(12/7)

演奏会、無事終わりました。やれやれ。
一気に気が抜けて、こんなときが一番風邪をひきやすいんですよね。
用心しなきゃ。





それにつけても、写真っていいもんですね。
なぜかって? 音が聞こえませんからね〜。
音まで一緒に入ってしまったら、絶対にHPには載せませんよ。
本番でどんなにヘンテコな音を出そうが、途中で落っこちようが、
この写真からは絶対にわかりませんからね。

この合奏団は、私が大学4年の時に、友人に呼びかけて作ったのです。
今年で32周年を迎えました。
私が一番年長なのですが、当時は全員学生でした。
それからしばらくすると、結婚ラッシュ。
団員の結婚式には、私が司会をして、
皆で演奏をするのが、お定まりのパターンでした。


その次は出産ラッシュです。赤ん坊の入ったカゴを横において、
親たちは自分の好き勝手に、合奏を楽しみます。
子供が少し大きくなると、ベビーシッターに来てもらって、
別室の子供組と、合奏の親組みに分かれて、
それぞれが楽しい時を過ごしました。

それからバブルの崩壊で、お父さん達が大変な思いをしたとおもったら、
今度は子供の進学だ、受験だで、お母さん達の気が休まるときもなく。

でも一生懸命続けているのは、なぜだと思いますか?
その答えは、よぼよぼのおじいさん、おばあさんになったときにも、
みんなで合奏を楽しみたいからです。
そんな年寄りを入れてくれる合奏団なんて、
世の中に絶対にないでしょう。音もよれよれかもしれないし。
だから、なんとしてでも自分達で
合奏団を続けていかなければならないのです。

だから本番で失敗しても、めげず、くじけず、ガンバルゾー!

▲TOPへ

(12/11)

昨日今日は、大阪府の高槻と、京都に行ってきました。
帰ってきたその足で、夜は合奏団の練習です。ふぅー疲れたび〜。
いろいろ楽しい話も聞けたのですが、まあそれは置いておいて、
ひとつ面白い発見をしました。

高槻の駅でエスカレーターに乗ると、歩いて上る人は左側なのです。
以前大阪に行ったときも確か左側でした。(東京は右側ですよね)
だから関西では左側通行だと思っていたのですが、
じゃあ京都は?というと、これが東京と同じ右側なのです。
(左右ごちゃごちゃという説もあるようですが・・)

京都から高槻までは、普通電車で15分程度の距離ですから、
まさに、関西方式と関東方式の境目はここなのかな?

なぜこんなことを思ったかというと、
数年前、テレビの番組で、面白いことを調べていたのを思い出したのです。
関東と関西の、うどんのだし汁の違いです。
ご存知のように、関東では濃口醤油と鰹だしで真っ黒なお汁、
関西では薄口醤油と昆布だしで、透き通ったようなお汁ですね。

じゃあ、東京と大阪の間で、どこにその境があるのかを調べようと、
一人は東京から西に向かって、もう一人は大阪から東に向かって
うどんを食べて歩こう、という企画でした。

一人が「ここら現在静岡、まだ鰹だしです。」と言うと、
もう一人は「こちら京都、相変わらず昆布だしです。」って具合です。
そして、最後に面白い結果が出たのです。

一人が関が原のパーキングエリアに着くと、そこの東西の両端に、
うどん屋が1軒づつありました。
注文してみると、西側のうどん屋は昆布だし、東側のうどん屋は鰹だし、
おおー、ついに境目発見!という内容でした。

そういえば、インスタントの「赤いきつね」と「緑のたぬき」も、
関西用と関東用ではだしが違うそうですね。それはどこが境だろう?

もっともエスカレーターの方は、九州は東京と同じ右側通行だそうですから、
東西の違いではなく、大阪府内だけが違うのかもしれません。
実は本当のことを言うと、高槻駅で、みんな右側に並んで立っているのに、
気が付くと、私一人だけがポツンと左側に立っていて、
非常にバツの悪い思いをしたのが、
これを書くきっかけになったのですが・・・(はずかし〜)

▲TOPへ

(12/13)

演奏会だ、出張だ、とあわただしい時期が過ぎて、
やっとひと段落した、新しい一週間が始まりました。

考えてみれば、陶磁器に転写する「桃右衛門〜!」と勝手に騒ぎ出して、
かれこれ2ヶ月が経とうとしています。
今回の出張も、陶器に関係したお話だったのですが、その方から、
「皆さん、待っていると思いますよ。」と言われて、
こりゃー、いつまでもページを工事中にしておけないな、と反省しきりです。

「桃右衛門」というのは、カラーコピーのトナーだけを転写するコピレタシートと、
陶磁器に対して、トナーを強力に密着できる接着剤を使って、
市販の陶磁器に自由に絵付けをしよう、という技術です。

「なぜこんなに待たせるんだ」、という理由は、
陶磁器といっても、形や用途、原稿の種類や作る数などが多岐に渡るため、
すべてのことをひとつの技法でまかなう、ということが難しいからなのです。

陶器というのは、基本的にひとつひとつ全部形が違います。
一見同じに見えても、良く見ると曲線が微妙に違っていたり、
平らに見えても、実はデコボコだったり、
2次曲面と思っていたら、あにはからんや3次曲面だったり。

最大の難所は、「陶器は硬いもの」という固定概念です。
コピーのトナーは「プラスチック」です。
陶器にコピーを転写すると、表面はプラスチックで覆われた形になります。
これはもはや、陶器ではなく、プラスチックの容器です。
プラスチックは、何をしたって硬くなることはありません。

したがって、陶磁器へのコピー転写というのは、
これまでの固定概念を変えるところからスタートしなければならないのです。

形状や数量によって、やり方もいろいろあるし、転写方法だけでなく
「新しい陶器」(?)の使い方も並行して考えなければならないし、
これは、他の商品のようなページの作り方では説明できないな、
と考えているうちに遅くなってしまいました。

そこで、「桃右衛門」のページは、セミナー方式にしようと思います。
すべて完成させてからオープンするのではなく、
私も順次考えながら、ページを進めて行くことにします。

目的の項目がなかなか出てこないぞ、というケースも生じるかと思いますが、
以上のような理由から、どうぞご容赦ください。
それでは、とりあえず、開幕することにいたします。「桃右衛門」

▲TOPへ

(12/16)

師走というだけあって、日が経つのがことのほか早いですね。
気がついたらもう月も半分過ぎてしまいました。

ここのところ桃右衛門のページ作りに追われています。
とにかく製作工程をパチリ、パチリと写真に撮っては、
ひたすら作業手順を解説していく、といったことなのですが、
そのときに使うデジカメの性能の良さに、大いに助けられています。

というのは、このHPを作り始めたころは、
某社の200万画素のものを使っていたのです。
適度に大きくて、手になじみやすいということで選んだのですが、
これが、屋外で人物や風景をとるには結構良かったのですが、
机の上に置いた素材や、転写の作業を撮ろうとすると、
まともにピントが合ってくれないのです。

何十枚も撮って、さあパソコンに取り込もうと思ったら、半分はボケボケ(悲)
おまけにストロボやタイマーの操作ボタンが上についているので、
背の高い三脚に取り付けると、全く見えないし、扱いずらいし。
もう〜、頭に来た!ということで、
ついに30年間義理で買っていた某社の製品と縁を切って、
キヤノンのデジカメにしたのです。

うーん、いいですね〜!操作性も良いし、ピントなんかもビシバシ合います。
失敗もほとんどありません。最近はモニターが大きいだとか、
手ぶれがないだとか、レスポンスが早いだとか、
各社いろいろな性能を競い合っていますが、
やっぱりこういうものは、カメラ本来の基本的な性能がなってなければダメですね。
(他社のは使ったことがないので性能がどうなのかは知りませんが)

こういった基本性能は、カメラ店で手に取ってみたって、カタログを見たって、
言葉や数値ではわからない部分です。今回は、カメラの老舗メーカーの
技術やノウハウの蓄積というか、貫禄をみせつけられた感じです。

おかげでデジカメライフがとっても楽しくなりました。
その副作用として、このHPがますます重たくなりますね。
電話回線でご覧になっている方には、たいへん申し訳ありません。

▲TOPへ

(12/19)

12月というとクリスマス。クリスマスイブは24日ですが、
実は、もうすでにクリスマスは始まっているのです。
それは何かというと、あちこちのクリスマス会です。
現にうちの合奏団の演奏会も、去る4日に終わりましたが、
そのときのサブタイトルは、「クリスマスコンサート」でした。

昨日は知的障害をもつお子さんたちのクリスマス会に呼ばれて、
合奏団の有志6人で、クリスマスの曲を演奏をしてきました。
今日は、デイケアサービス団体のクリスマス会で、
私と妻と2人で、フルートのデュエットを演奏してきました。
お年寄りとそのご家族、スタッフの方たちを合わせると
100人以上も集まって、手作りで心のこもった暖かい会でした。
この時期はそんなこんなで、土日も結構忙しいのです。

そこでもらったのが手作り石鹸です。
見ると、表面にカラーのイラストが転写されています。
おお、こんなところで、思いがけなく転写と出会えた〜!と思いました。
そういえば、つい数日前、石鹸に転写はできますか?
というお問い合わせをいただいていたのですが、
それまで考えたこともなかったため、そうか、こういう感じになるのか、
と非常に興味をそそられた次第です。

で、さっそくもらった石鹸の1個を「分解」してみました。(笑)



ふーむ、なるほど、これはいわゆる昔からある「紙石鹸」(ご存知ですか?)に
水性のインクでシルク印刷して、それを水溶性の糊でくっつけてあるらしい、
という観察結果でした。たぶんフィルムの裏に水をちょっとつけて、
石鹸にペタっと貼り付ければ出来上がり、という感じでしょう。

先日のお問い合わせには、「石鹸にコピーを転写しても、コピーが
水に溶けないので、洗えなくなりますよ」という、つれない回答をしたのですが、
(実際にコピーを転写してみたら、ことのほか簡単に転写できました)
こんな感じでいいのだったら、できるかもしれないな、と思いました。
要するにこれは、水に溶けるシールですからね。転写というよりは。

インクジェットで作れば、インクは水性だし、
それを受け止める受像層は水に溶けるし、
水溶性の糊も手持ちであるし、結構簡単そうな気がします。

でも、その転写紙を作っても、どうやって売ればいいのかな?
うーん、やっぱりビジネスでやるには、無理だろうな〜。

▲TOPへ

(12/23)

シリーズ(?)でお伝えしてきました「隣の柿」も、いよいよ終盤です。
今年は隣のお兄さんが、ずいぶん頑張って収穫したみたいで、
去年ほどの量が残りませんでした。
そのせいか、鳥仲間でもグルメ情報が伝わらなかったらしく、
もうじき年越しだというのに、ほとんど手付かずに残っています。



すずめぐらいの小鳥は結構来ていたみたいですが、
去年のような賑わいになっていません。
私のデジカメはあまりズームがきかないので、大きい鳥しか写せません。
たまたま2階にいったときに、こんな鳥がきていました。
普段はあまり見かけない鳥ですね〜。

 

柿の葉っぱが全部落ちると、向こうの景色が開けて見えます。
ここ大泉も、最近めっきり高層マンションが増えました。
向こうに見える2棟とも、10階建以上の大規模マンションです。

その真ん中にスーパー「いなげや」さんがあります。
駅前には大型スーパーの「ライフ」ができ、コンビニもどんどん出店してくると、
地域密着型で繁盛してきたお店も、いやがおうにも競争に巻き込まれます。
平凡で穏やかな、ここ富士見ロード商店街も、この数年でガラッと様子が変わりました。
いなげやさんも、閉店時間を夜8時から10時に延ばすなど、
われわれ住民にとっては、どんどん便利になるのですが、
お店はたいへんでしょうね。
来年はデジカメを持って、タウンウオッチングでもしてみましょうか。

▲TOPへ

(12/25)

今年も残すところ1週間となりました。
今ひさびさに「余裕」の気分を味わっています。
なぜかって? フフフ、年賀状を出し終えたのです。いい気分ですね〜。
郵便局の言っている、元旦配達保証期日よりも1日遅れましたが、
こんなに早く全部出し終えたのは、最近になって初めてかもしれません。

そういえば近年感じていることは、元旦の年賀状をとりに
郵便受けに行くときに、あまりドキドキしなくなったことです。
以前はなぜドキドキしていたかって?
それは、自分より目上の人から先に年賀状が届いていたらやばいな〜、
という、一種の臆病風が吹いていたからです。

それがなくなったってことは、
自分よりも目上の人があまりいなくなったってことで、
すなわち、年をとってしまった、ということを意味しています。
う〜ん、これは楽にはなったけれど、あまり喜ばしいことではありませんね。

ひとりでビジネスをやっていると、個人の年賀状を作るのが精一杯で、
仕事関係の方にはお出ししておらず、大変失礼してしまっています。
この点では、仕事初めの日に、郵便受けに行くのは
嬉しいのと、気が重いのとが半分づつです。
年も明けないうちから、この場をお借りしてお詫び申し上げます。

昨日はクリスマスイブでした。
今年は例の青色発光ダイオードがイルミネーションで目立っていますね。

外食をしながら改めて感じたことは、クリスマスというのは、
実に音楽に溢れた行事だなぁ〜、ということです。
こんなにいろいろな曲が、あちこちのお店から流れてくる行事は他にないでしょう。

音楽というのは人の心に与える影響がものすごく大きいので、
聖歌や賛美歌のしんみりとした叙情的な曲を聴くと、
クリスチャンじゃないのに、つい「アーメン」って気持ちになっちゃいます。
キリスト教がいかに音楽を上手に利用してきたのかがわかります。
そのお陰で、バッハやヘンデルといった作曲家も現れ、
音楽も発展してこれたわけですから、たいへん嬉しいことです。

▲TOPへ

(12/28)

またまたホームセンターや100円ショップでかき集めてきました。
もうおわかりですよね、接着剤を塗る道具の候補です。
今度はブラシ方式です。スポンジやエアブラシも買ってきました。



前回買い集めた「コーティングロッド」は、
平面にはいいのですが、曲面には塗れません。
考えてみたら(考えなくても)陶器はほとんど曲面なのです。
ですからあれは、タイルもしくは転写紙に塗るときのものです。
今回はお皿などの器に塗るための道具ということになります。

刷毛(ハケ)とブラシは何が違うかと言うことはよく知りませんが、
素人考えでは、軟らかい毛がハケで、硬い毛がブラシなのでしょうか?
水性の接着剤を塗るとき、ハケでは気泡やホコリがたくさん入って、
ツルっとしたきれいな仕上がりにならないのです。
そこで、気泡が入りにくく、硬い毛でホコリを掻き寄せてくれそうな
「ブラシ」をためしてみようと思ったわけです。

専門の業者さんはエアブラシを使っているので、
簡便なものを買って使ってみましたが、これはダメですね。むずかしい。
接着剤が水性なために、陶器の上で表面張力が起り、
きれいに平らに広がってくれません。
業者さんの使っているコーティング剤は油性なので、
わずかな吹き付け量で、きれいに広がって塗膜になるのでしょう。
周りにも飛び散るし、1回でダメだなこりゃ〜、ということになりました。
1回使っただけで8,500円は高かった(泣)

その点、ブラシの方は、毛の間隔が粗いものはダメですが、
目が詰まっていて、毛が短いものは、そこそこきれいに塗れます。
スポンジもうまくいきます。 さすがに「タワシ」はだめでした。
写真の左下のものが良いです。これは壁紙・襖紙貼り用です。

あとは道具のメンテナンス次第のようです。
ほこりがつかないように、きれいに洗って、タオルなどで拭かずに
強く振って水を切り、そのまま自然乾燥させます。

塗るときは、接着剤を泡立てず静かに、ゆっくり塗ると
エアブラシなどよりもよっぽどきれいに塗れます。
塗る面は、カメラのレンズをエアーでパフパフとやるやつで
あらかじめよくホコリを払いのけておきます。
ティッシュや布で拭くと、それだけでホコリがつきますから要注意です。

塗る道具探しは、もうこれで終わりにします。
結局これが指定、というものは選べませんでしたが、
桃右衛門をお使いになるときは、
これらの結果をユーザーページにまとめておきますので、
近くのお店からご自分で入手してください。よろしくお願いいたします。

なんだか今日のは、近況報告ではなくて、使用説明書になっちゃいました。

おまけに、その他の塗り方をあげておきます。

これはシルクスクリーン印刷の版に乳剤を塗る時の方法です。
バケットと呼ばれる金属製のマスに液を入れて、
素材に当てて傾けながら、スーッと上に滑らせます。



陶器の釉薬の塗り方は
1.浸し掛け・・・釉薬に直接浸します。釉薬が多目に要りますが、
一番均一に施釉できます。
2.流し掛け・・・ひしゃく等を使って掛けます。少量の釉薬ですみます。
簡単な形状のものに適します。

ということだそうです。

▲TOPへ

(12/29)

ピクアは今日で御用納めです。
もう仕事をするな、と言うがごとく、練馬はたいそうな雪になりました。
お隣の柿の木は先回でシリーズを終えるつもりでしたが、
この雪のお陰で、今までにない絶景になりました。



すごいですね〜、なんだか人間の血管か神経の標本を見ているみたいです。
実際はすごく奥行きがあって、迫力満点です。
片目をつぶって見てみてください。多少は奥行きを感じますか?

ここのところ鳥も沢山来ていて、ピーチクパーチクうるさいこと。
大きい鳥はゆっくり優雅に食事をしますが、
小さい鳥はあたりをきょろきょろ見回しながら、大急ぎで食べていきます。



さて、皆さんにとって今年はどういう年でしたでしょうか。
あちこちで猛威を振るった自然の力の前に、人間界のできごとなんて、
しょせんとるに足らないことのようですが、
指先に「逆むけ」ができただけで、1日中憂鬱になってしまう私にとって、
今年も大波小波ざんぶりこ(?)といった感じの1年でした。

このHPを見る限り、お気楽に商売をしているように見えますが、
なかなかどうして、苦労多かるローカルニュース(?)なのですよ。
自営業の人は、みんなそうなのでしょうけど。

娘2人も高校と大学に進学したし、これから最低7年間はダブル授業料か!
晴れ着の宣伝が多いと思ったら、そうか、さ来年は成人式か!
え?今の楽器じゃ低音が良く鳴らない?やっぱり良い楽器を買うしかないか?
どうやら屋根も相当傷んでいるらしい。修繕費も相当かかりそうだな〜
それから九州のお墓も、思い切って移さないと、ずいぶん親戚に迷惑をかけてるし・・・
車もそろそろ買い換えないと、いつまで持つかどうか?この前はアクセルが取れたし!

うわ〜、お金のかかることばかり!
細腕繁盛記というのが昔あったけれど、このヒビの入ったような腰と、
しょっちゅう五十肩や、ぎっくり背中になる体で、
いったいいつまで現役を続けていけるのでしょうか。
とにかく言えることはただひとつ。とにかく健康、とにかく健康!

健康を失ったときは、すべてが崩れますよ!
みなさんも、くれぐれもご自愛あそばされますよう。
私も気をつけますから。

▲TOPへ

(12/31)

とうとう今年も今日で最後になりました。
東京はまたまた大雪になりました。



年末のご挨拶ということで、まず皆様にお礼を申し上げます。
このつたないHPにお越しいただき、
ひとりよがりな文章にお付き合いいただいたことに
心から感謝いたしております。本当にありがとうございました。

誰かの台詞ではありませんが、
「いや〜、HPって本当にいいもんですね〜!」

開設してまる2年。1年目はHPの体裁を作るのに精一杯でしたが、
2年目に入ってからは、だんだん要領もわかってきて、
ビジネスには直接関係のない、エッセイなども書き始めました。

そうすると不思議なもので、皆様からいただくメールの内容にも
ビジネスを超えた気持ちが伝わってくるのです。
「徒然草2」でもお話したとおり、人と人との関わり合いを望み、
技術職を捨てて、あえて営業の世界に身を置いたいきさつがあるのですが、
このHPのおかげで、これまで経験したことのないほどの
多くの人とのコミュニケーションを体験することができました。

日本の最南端、沖縄県の石垣島から、
北海道の札幌・釧路・旭川・小樽の方まで、
全国のクリエイティブなお仕事をなさっている方たちと、
まるで隣の駅に住んでいる人と同じようにお話ができます。
う〜〜ん、インターネットって、すごい!

私にとって、分不相応なほどのこのインターネットという道具を
来年はどうやって使いこなしていこうかと、今思案中です。
自分の人生が、この時代に間に合って、本当に良かったと思います。

最後になりましたが、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さまにとって、よいお年でありますように。


▲TOPへ

直線上に配置