|
||||||||||||||
(8/6) ふう〜〜、今インクを1種類混ぜ終わりました。 今度、こすって転写ができるインレタ用のセットを発売します。 どんなことに使えるかというと、カラーコピーやインクジェットプリンタでは プリントできない、金色や銀色、白文字などを転写して、 デザインのサンプルを作るのに便利です。 今までのピクアの製品になかったの?と思われるでしょうね。 そうなんです。ありそうだけれど、なかったんです。 金文字をこすって転写はできましたけれど、ぴかぴか光る箔押しの金でした。 印刷したようなマット金も転写できましたが、これには熱が必要でした。 軽くコシコシとこすれば、ストンと転写できるスリ金や白は なかったのです。 1年前に発明したシルクレタリングがそれです。ずいぶん前から 出します出します、と言っておきながら、半年以上経ってしまいました。 この間、シートを作ってもらう予定だった印刷屋さんが廃業してしまったり、 インクを作ってもらうインク屋さんが、ギブアップしてしまったり、 なんだかんだで、遅れに遅れてしまったのです。 でもようやくメドが立って、今月から販売を開始します。 結局インクは自分で混ぜることになりました。インク屋さんが、 レシピを教えてあげるから、自分で混ぜたら?と言ったからです。 で、もらった配合表に従って、インク練りの初挑戦です。 特殊な接着剤に金粉や調整剤や溶剤を混ぜて、攪拌機にかけます。 ところが金粉や調整剤が軽くてフワフワしてるので、 あたり一面金粉だらけです。以前カーボンブラックの粉を扱ったときに 身体中まっ黒になった経験から、ずいぶん慎重にやったつもりですが、 やっぱりダメでした。鼻をかむと、金色の鼻がでます。 ![]() これからインク屋を始めるのかと思うと、ちょっと気が重くなります。 どう考えても、一般の民家でやるような仕事じゃあないですね。 早く量がまとまるようになって、外注に出せるようになるといいのですが・・・ (後日談) 翌日は銀色のインクを作りました。庭に出て黒いバケツの中で銀粉を 混ぜていたのですが、そこへ一陣の風が・・・ 風が去ったあと、両腕はウルトラマンになっていました! かっ、顔は? ▲TOPへ (8/12) ただいま、さるすべりが満開です。 ![]() 火の玉が四方八方に飛び散っていく花火がありますが、 まさにあの感じですね。 夏はこの花が遠くからも見えますから、 ピクアにお越しいただくときは、格好の目印になります。 (でもこの季節はいたるところの家にも咲いていますね・・) さるすべりという木は、ほんとうに不思議な木だと思います。 シーズンオフはひっそりと目立たない木なのですが、 いざ夏が到来すると、あれよあれよと言う間に 枝がグングン伸びたと思ったら、わーっと花が咲き乱れ、 一躍夏の主役の座に躍り出ます。 見ている分にはとってもきれいなのですが、 当たり構わず、四方八方、傍若無人に伸びる枝は 道路に飛び出し、人も車も大迷惑です。 (この写真は、低く延びた枝は全部切ったあとです) この木を見ていると、植物にも「性格」があるような気がしてなりません。 シーズンが終わると、全部枝元で切ってやらなければなりません。 これも結構大変なんですよね。 またまた素朴な疑問を持っているのですけど、 さるすべりって、枝を切らずに放っておくと、いったい どんな風になってしまうのでしょうか? 考えただけでも恐ろしいですけれど・・・ ▲TOPへ (8/19) 9月から私はパッケージデザイン業界に復帰(?)です。 この2年間は、私の代わりに販売していただくところがあったのですが、 再び自分で売ってまわることになりました。 今はせっせとその準備をしています。 私がこの業界に足を踏み入れたのは4年半前です。 正直言って、業界の事情もなにもわからないまま、 とにかく何かの役に立つだろうと思って、 カラーコピーの転写材料をPRしてまわったのです。 朝の9時から夜の7時ぐらいまで、業界名簿を頼りに、 車の中から携帯電話をかけまくってアポイントをとり、 1日に3〜4軒の割合で、デモンストレーションをしてまわりました。 まわっていろいろな人と話をしているうちに、そのときの材料では、 パッケージダミーを作るのには、ほとんど役に立たないこともわかり、 まるまる2年間をかけて、インクジェットプリントを転写する 新しい材料も開発しました。 最近作ったのは、金文字をこすって転写ができる材料です。 これもダミー作りには大いに役立つはずです。 なぜ、売って「まわる」必要があるかというと、 私の材料は、実演を見てみなければ、どういうものだかさっぱり わからないからです。いくら写真で説明したって、 じゃあ、ここからここまでは、どのくらいのスピードで作れて、 どんなに簡単で、どんなにきれいにできるかなんて、 実物でなければ、絶対に伝えることはできません。 まいったのは、5年前に作った名簿の文字の小ささです。 よくこんな細かい文字が読めたな〜と思う程小さいのです。 ということは、この5年間で、ずいぶん視力が弱ったということです。 それ以上に体力も落ちてしまっているでしょう。 増強したのは体重だけ! さあ、すこし運動を始めなければ・・・。 ▲TOPへ (8/24) 先日リンク集のページに、私の従兄弟のHPをご紹介しました。 名古屋で雲助(?個人タクシーです)をやっていて、私より3つ年上です。 私もつい最近から見始めたのですが、これがかなりおもしろいのです。 ヤフーでも、ページ紹介にサングラスマークが付けられていて、 お勧めページになっています。 4年前から始まった日記は、毎日2ページぐらいの分量があります。 計算すると、過去の日記だけでも2000ページを越えるはずです。 ピクアのHPは現在600ページぐらいですが、足元にも及びません。 何がおもしろいかというと、現役プロのタクシードライバーの赤裸々な 本音が語られていることです。文章も愉快だし、しゃべり口調も 面白いし、私と違って、正体を明かしていないので、シモネタも含めて 思ったことを遠慮なしに書いていることも、その理由のひとつでしょうね。 わたしは結構臆病ですから(笑)、あまり人の悪口も言えないし、 シモネタでも発明工夫的な面白いものを沢山もっているのですが、 やっぱり、はばかって書けないし、飽きられたらどうしようと心配して 写真や絵をたくさん入れなければ、などと考えてしまいます。 個人のHP、会社のHP、という性質の違いもあるのでしょうが、 結構あこがれる性格が強く、人の影響を受けやすい私は、 このHPもあんなに面白いものにできたらなぁ、と思ってしまいます。 でも、だんだん商売から離れていって、何が何だかわからないHPに なってしまうかもしれませんね。 ▲TOPへ (8/26) 昨日は、私がごひいきにしているコジマに行って、 エプソンのインクジェットプリンタを買ってきました。 ![]() 今まで持っていた機種は古いので、 最近の「強インク」と転写紙との相性をテストをするためです。 インクの出力が欲しいだけですので、A3機とか、高い機種は 必要ありません。同じインクを使った一番安いのにしました。 お値段は・・・ん!? 15,400円? ・・・ 安いな〜〜! レーザープリンタのトナーを1色買っても2万円ぐらいしますから、 もうこれは「値段」なんてものではありません。 インクも6色ついているのですから。 たぶん私だけではないと思いますが、我々の世代のように カラーコピーが発生した時代からずーっと、カラープリントの状況を 見てきた者にとって、最近のカラープリンタの世界は 小説を何十ページも飛ばして読んでしまったか、 または時空の隙間に落ちて、タイムスリップしてしまったかのようです。 まず、カラーコピーというものは、200万円もする機械を買わなければ 自分ではプリントできないという認識がありました。 それが、あるときキヤノンからインクジェットプリンタが発売され、 A4判ですが、80万円で買えるということで、業界騒然となりました。 おおお、やっとカラープリンタが「買える値段」になった!! でも、プリントサンプルを見てみると、写真も点が粗く絵画調?で、 まあ、使えなくはないけど、なんというか、原稿とは違った仕上がりになる、 一種の芸術作品と考えればいいかな?なんて会話をしていました。 それが、今では画質は100倍美しく、値段は100分の1以下! 200万円だと、消費税だって10万円します。 そうなると1万5千円なんていうのは、端数切捨てのレベルです。 今の若い人たちは、当たり前のように思っているんでしょうが、 カラープリンタっていったい・・・?? まあ、ありがたい世の中になりましたねー。長生きして良かった! |