近況報告【1月】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1/1) みなさま明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 にぎやかにお正月を過ごされている方もいれば、 ひっそりと過ごしてる方もいらっしゃるでしょう。 中にはお正月どころではないよ、という方だっていらっしゃると思います。 そういう私はというと、ひっそり組です。 (家内は佐賀に帰省してますし、娘どもは舞浜(TDL)方面です。) 夕飯どうしようかなぁ、と思っているうちに、無性に牛丼が食べたくなって ひとりで元旦の松屋に行ってきました。 (あ、そんなに悲しがらないでください。行きたくて行ったのですから。) 私にとっては実にお正月にふさわしい話だと思っていますので、 年頭にあたり「牛丼屋さん賛歌」を書いてみようと思います。 ・・・ 牛丼屋さんは大晦日も元旦も、24時間営業で店を開けていました。 もっとも牛丼屋さんだけでなく、最近はコンビニもファミレスも そういうところが多くなってきていますが。 今日もカウンターは沢山の人でいっぱいでした。 若い人もいれば、年配の人もいます。 そのほとんどが一人ぼっちで食事をしています。かくいう私も。 元旦の夜をにぎやかに過ごせない人だって、世の中にたくさんいます。 正月早々仕事だっていう人や(うらやましい)、 ついに彼女を見つけられなかった人も(おきのどく) 事情はそれぞれ皆違うのでしょうが、本人がどう思っていようと、 さびしいことには違いありませんよね。(え?大きなお世話だ?) でも、こういったお店が世の中になかったら、もっとさびしいことでしょう。 そう思ったら、この牛丼屋さんのカウンターの、なんと温かいこと! 値段だって、正月だからといって高いということもありません。 それ以前に、正月という特別な意識も雰囲気もなく、 店員さんもいつもとまったく変わらない、たんたんとした仕事ぶりです。 でも、そのサービスを受ける我々にとっては、 なんともうれしくありがたい、母親代わりの存在とも言えるのです。 「代用」というマイナーな意味ではありませんよ。 子供であるところの「お客」に対する、思いやりがあるからです。 だってそうでしょう? 牛丼の会社が、「元旦の営業をどうするか?」という方針を立てるとき、 一人ぼっちで、外食できないと困る人もいるはずだ。 温かい出来立てのごはんを食べたい人もいるはずだ、 高級なレストランには行けない人もいるはずだ、 って考えていくと、その人たちのためにも、店は開けておかなければ、 ということになるはずです。 お客さんのことを考えれば考えるほど、店は閉められなくなります。 儲け主義だって考える人もいるかもしれませんが、 私は、会社がお客さんのことを考えた結果だと思っています。 こういう会社の経営者って、思っている以上に純粋な心の人が多いのです。 自分のことしか考えるこのできないお役人さんたちも、 そういった会社が困らないように、迅速に行動をして欲しいと思います。 牛肉については、もっといろいろアイデアを出したり、なんとかすべきでしょう。 海の向こうの相手の、ワケのわからない言い分を突っぱねるのはいいですが、 そうして過ぎて行く「時間」をどう思っているのでしょうか。 お役人さんは痛くも痒くもないかもしれませんが、 牛丼屋さんにとっては、1日、1日が、血の出るような苦しみのはずです。 あれ、何だか最初に書こうと思っていたことと、 だんだん違ってきてしまいました。 正月早々、お役人さんへの批判になるとは・・・。 ▲TOPへ (1/6) きのう、おとついは、5月1日に行う合奏団の演奏会の練習でした。 当日ソロを演奏してもらう、ソプラノとオーボエの旧来の仲間が、 広島から上京して来ており、この機会を逃しては もう本番近くまで合わせられないということで、急きょ皆で集まったのです。 ということで、ピクアの仕事初めは今日からです。 これから360日間の海を、2006年という向こう岸に向かって、 泳いで渡るわけです。(ちなみに私は泳ぎが大苦手) 波ひとつない穏やかな海だったらいいな〜。 でも途中で嵐がきたり、サメに出合ったりするんでしょうね。 そんなときに、助けてくれる船が近くを通れば良いけれど・・・ 大企業という豪華客船に乗っている人たちにはわからないかもしれませんが、 自営業を営んでいる人は、多かれ少なかれ、こんな気持ちでしょうね。 年の初めにあたり、とりあえず1年の計をたててみました。 ピクアの本業である転写材料の面では、 なんといっても、使った人が実利を生む商品にすることです。 これまでの、知る人ぞ知る幻の商品ではなく、 その業界における定番商品として認知されるほどの なくてはならない便利な材料、と言われるようにしたい。 (結構大きな野望ですね) このHPのことも考えています。 というのは、友人からもらったメール中に、「このHPに来て気晴らしをしました」 という言葉があったのを、すごく気に入っているのです。 あ、気晴らしができたり、息抜きができるHPっていいな、と そのときから思っているのです。 まあ、世の中には「癒し系」のHPも沢山あるとは思いますが、 ちょっと日常の喧噪を離れて、「へー」とでも思ってもらえるような そんな気の利いたページが作れたらいいですね。 私が昔から好きだった本に、「すてきなあなたに」(暮しの手帖社) というのがあります。そんな雰囲気のページがいいなぁ。 いわゆる「おばあさんの知恵」みたいなエッセイ集なのですが、 なぜか、心が温まるのです。なぜだろう。 それほど情緒的、心情的なものでもなく、 日常のちょっとした工夫や気のついたことを綴った内容なのですが、 気持ちが「ほぉー」っとする不思議な本です。 私と違うのは、文章も短くて上手で、 理屈っぽくないし、くどくない。 そうか、それにあの本を書いてるのは女性だ! ▲TOPへ (1/8) 今年もカラフルな年賀状がたくさん届きました。 私は昔、印刷屋をやっていましたから、暮の2ヶ月間は 年賀状の印刷で大忙しだったことを思い出します。 職業柄、頂いた年賀状が、いったいどういう方法で 印刷されたのかが、非常に気になります。 今年の傾向をざっと見てみると、個人の場合は、 もうほとんどがインクジェットプリンタですね。 もっとも、娘たちに来ているのは、それは手の込んだ、 インクジェットあり、シールあり、スタンプあり、手書きでびっしりの 超絶技巧作品のオンパレードですから、 年代によって事情が全く異なるというのはわかっているつもりですが。 それにしても、ひところは半分以上がプリントゴッコだったような気がします。 ひにくなことに、プリントゴッコを使うような「クリエイティブ」な人ほど、 より早くインクジェットに変わっていったのかもしれません。 ついに今年のプリントゴッコは、たった1枚だけになってしまいました。 今でも、かなり少数派ですが、根強く残っているのは木版画です。 おそらくプリントゴッコの前は、木版画やスタンプが全盛だったと思います。 昔は沢山の人が木版画で作っていましたが、今残っている人は その中でも「アーティスト」と言える人でしょうね。 送られてきた年賀状は、どれも「作品」という趣を感じます。 多色刷りの版画は、表面を触ると、ザラザラした凹凸があり、 宛名面もインクで汚れていたり、ハガキもゴワゴワになったりと、 いかにも手作りという、なんともいえない深い味があります。 今日はなぜこんなことを書いているかというと、 その「木版画」の年賀状を手にとって、「う〜ん、いいなぁ〜」と見ていたら、 あることが思い浮かんだのです。 その「あること」とは、「コピー(複写)」ということについてです。 私がやっている「転写」も、いったんコピーしたものを他の素材に写すので、 意味合いとしては、コピーと同じことです。 その「コピー」と、手で描いた絵画とを比べて、どちらが価値が高いか、 と問われれば、10人中10人が絵画と答えるでしょう。 私もそれを否定はしませんが、では、コピーは価値が低いかというと、 ひょっとしたらそうではないのかもしれないぞ、 という気持ちが生じてきたのです。 これは昨夜考えついたことなので、 まだ確信的なことを言うまでには至っていませんが、 もしかしたら、私達は知らず知らずのうちに、コピーというものに、 大きな誤解を持ってしまっているのかもしれません。 今日のところはここまでです。 なんだか、いかにも思わせぶりな感じで終わってしまってすみません。 明日か、近いうちに、何を考えているのか、必ず発表します。 でも、もしかしたら、その考えは頓挫するかもしれませんけど・・ ▲TOPへ (1/9) 昨日のつづき まわりくどくならないように、ずばり結論から先に書きましょう。 「自分の作品をコピーで複製しても、その複製した作品の価値は下がらない」 (・・のではないだろうか)ということです。 ここから先がちょっとくどくなりそうです。(汗) そもそも、「コピー」には、最初から悪いイメージがついてまわりました。 「複製」「にせもの」「贋作」「模造品」「まがいもの」・・・ はては、「ニセ札」「公文書偽造」「著作権侵害」やらで、 非合法な犯罪のからんできた歴史も持っています。 そんなことで、世間の「コピー」に対する感情も、 「元の作品」「本物」に対する、「人を騙す、にせもの」という、 マイナスのイメージが植えつけられてしまいました。 ・・・ しかし、「元作品」の模造品をつくることは、ずいぶん昔から行われてきました。 絵画や彫刻の複製(レプリカ)を、画家本人や専門の職人が作ったり、 高名な作家の本を書き写した手写本や、石碑から拓本をとったり 音楽の世界にも、ファクシミリ版という、元作品を忠実に再現した楽譜があります。 印刷技術がなかった時代は、皆一生懸命手で書き写しました。 銅版画や木版画、その後グーテンベルクが印刷機を発明してからは、 版を使って、大量に複製画が作られるようになりました。 最たるは浮世絵の世界です。広重や歌麿などの作品は、 原画ではなく、木版によって刷られた「印刷物」が 芸術品としての価値を有しています。 現代版画の世界でも、「リトグラフ」という、印刷された作品が 美術・芸術の世界を作り上げています。 (版画作品の右下に 5/170 などとエンピツで書いてあるのは、 170枚刷ったうちの5枚目という意味です。) ・・・ ここで、注目すべきは、文明が進歩した後の世界では、 その時代に発明された、最新の「印刷技術」を使って、 美術作品が作られてきていることです。 アメリカの有名な画家「アンディ・ウォーホル」に至っては、 シルクスクリーン印刷によって絵画作品を制作しています。 (マリリンモンローは有名ですね) これらはみな、技術的な表現をすれば、「複製物」です。 しかしそれらは現在、マイナスのイメージは全くありません。 (初めは保守派の人達から、悪口を言われたとは思いますが) 先進的な芸術家は、最先端の印刷技術というものを、 制作の道具として捉えていくことを、時代が証明しています。 そうして考えていくと、現代で最も進んだ印刷技術は、 デジタル技術を用いたカラープリンター(カラーコピー)ということになります。 そしてもうひとつ重要なポイントがあります。 芸術家は、「自分自身の」作品の表現手段・制作手段として、 印刷技術を利用していることです。 「他人」の作品を複製して作品を作ろうとする作家はいないでしょう。 他人の作品を複製する場合は、その作品は芸術品ではなく「実用品」です。 これとても、マイナーな存在ではなく、 現代の文化は、その「実用品」によって大きく花開いてきました。 ゴッホの「ひまわり」が、世界中でたったひとりの愛好家(コレクター)だけの 財産でしかなかったら、絵画の世界の発展はなかったでしょう。 印刷機という文明の利器によって、何億枚という複製画が頒布されたからこそ、 全人類共有の財産である美術作品が、命を与えられたわけです。 ・・・ さて、何が言いたいかですって? いえいえ、だからどうだってことは特にありません。 年賀状で来た版画を見て、「いいなぁ〜」って思いながら、 心に浮かんだことを書いてみただけです。 まあ、あえて言えば、「さあみんな、コピーをどんどん活用しよう!」 ってことかな? ▲TOPへ (1/12) きのうは久々に医者に行ってきました。 もう2週間ぐらい前から、喉のなかにもぞもぞっとするところがあり、 ちょっと笑ったり、深く息をすると、ゴホンゴホンと咳が出るのです。 それ以外に症状はなく、普段生活している分には何でもないのですが、 これじゃあ音楽会にも行けないし、いつまでたってもなおるどころか ちょっとづつ症状が強くなってもいるようなので、 やっぱり行っておこうということで、近くの内科に足を運んだ次第です。 はい、アーンして、あーって声出してみて、と言われて見てもらったら、 喉の奥が真っ赤になってるよ、2週間も、っていうのが気になるので ちょっとレントゲンで肺もみておこうか、ということで、テレビモニターだけで 見てもらったら、大丈夫、肺の方は何ともない、ということで一安心。 気管支炎ですね、ということになりました。 待合室で待っているときに、壁に貼ってあるポスターに、 貴方の血管は大丈夫?詰まり始めたり、固くなっていませんか? 心筋梗塞などの予防のためにも、検査をしませんか?4分間で終わります。 というのがあったので、あ、これもついでにやってもらおう、ということで、 診察台で横になってきました。(お袋が心筋梗塞だったので心配なのです。) 血圧計の腕バンドのようなものを四肢に巻いて、 胸にぺたっと電極を貼り付けて、あとは出てくるデータを見るだけです。 結果はセーフ。(実年齢並み) レントゲンで見てもらって、7日分の薬もらって、血管検査してもらって、 国民健康保険で、しめて1,900円。 これで安心が買えたなら、安かったかな? それにしても今年に入ってから、なんだかんだと煩いごとが多いので、 これはやっぱり初詣をしていないせいだろうと思い、 帰りに北野神社に参ってきました。 元旦に近くを通ったら、押すな押すなの長蛇の列だったので、 また後で来ようと思ったまま、月も半ば近くになってしまっていたのです。 さすがに人もちらほら。社務所の横には、「お焚き上げは終わりました。 古いお札など、いろいろなものを境内に持ち込まないでください。」 の張り紙が・・・。あちゃー! こういうお札とか、お守りとかは、燃えるゴミとか燃えないゴミとかいったものとは 違うんですよね。気にせずに捨てられるものは、せいぜいお正月飾りぐらいかな。 神社だってわかっているでしょうに。 引き取ってくれないのなら、せめて「処分認定書」の紙切れ1枚でもくれれば それをつけてゴミに出すのに。 電池やペットボトルだって、売ったところが回収してるのに、 もっと捨てにくいこれらのものは、やっぱり神社がやってくれなくては。 それとも、将来リサイクル法の対象になって、有料になるのかな? しょうがない、来年は2年分まとめてお焚き上げだ。 ▲TOPへ (1/17) ふぅ〜、くたびれた。(なにやってんの?) この数日、メールの整理をしているのです。 このHPを立ち上げてから、あと1週間で満2年になります。 この2年間でメールをやりとりした相手は650社ぐらいです。 1往復だけの人から、多い人とは43往復にもなります。 これまでも簡便に整理はしていましたが、 この後、さらに加速がついて増えてくると、今までのやり方では 何がなにやらわけがわからなくなると思い、、 2周年を期して、総整理にかかったというわけです。 これまで出したりもらったりしたメールは、全部とってあります。 まったく初めてネットでビジネスを始めたら、どんな感じになるかという 生きたデーターが集計できるのではないかと思います。 5年分ぐらい集めると、本がかけるぐらいになるかな? 何か法則でも見つけられたら発表しますね。 ・・・ メールといえば、最近来る迷惑メールは手が込んでるというか、巧妙ですね〜。 以前はタイトル見ただけで、一目でそれとわかりましたが、 今日来たのなんかは、読み始めてしばらくしてもまだ?マークがついたままで、 最後のほうになってやっと、なんだー迷惑メールか、とわかるほどです。 こんなのを女房に見られたら、あらぬ疑いをかけられてしまいますね〜。 最近のは、そういった意味で「迷惑」なメールです。 あまりの優秀作品(?)に、ご参考までに全文を引用してみますね。 皆様もお気をつけて。(奥様や彼女に誤解されないように。) ・・・ 「佐藤です。すごーく寒くなりましたね・・・><;」 この年末年始はゆっくりすごせましたか? もうお仕事は始まったのでしょう?体調は崩されてませんか? 私も仕事が始まってちょっと疲れ気味です(笑) で、話しは変わりますが…。実は、昨日彼氏と別れました…。 こんな事を相談するのも、おかしな話しかもしれませんが 少し寂しさを紛らわして欲しいのです…。 二人でお忍びでHOTELに行って暖め合えたら嬉しく思います。 こんな私でご返事を頂けるのでしたら、次のメールで自己紹介といっしょに 写メールも添えてお返事させていただきます。 こんなお願い聞いてくれるのは他にいなくって(涙) お返事お待ちしております。 佐藤より ・・・ よく読むと矛盾だらけなのですが(知り合いなのに自己紹介? それに写メールって、あ、携帯向けと共通原稿か!) 間違っても返信なんかしないでくださいね。 あとが大変ですよ。 ▲TOPへ (1/20) 今日お見えになったお客様は、車メーカーのH技術研究所の方です。 車のデザインモデルに、ピクアの材料を使いたいということで、 クイックスクリーンを中心としたデモをご覧いただきました。 私もお調子者ですから、「私の車はアコードワゴンです〜」とすかさずアピール(笑) さらに輪をかけたような調子のいいことまで言ってしまいました。 「毎月第2・第4土曜日は隣にいますから、なにかあったら駆けつけますよ〜」 どういうことだかお分かりですか?(わかるはずないだろ〜!) 実はなんと、私の合奏団の練習場所が、H技研さんのお隣なのです! 埼玉県の和光市中央公民館というところでやっています。 こういうのも一種の奇遇と言うのでしょうかね〜。(・・・いや、違うと思う) 川越街道と高速の外環が交わるところなのですが、 知らない人に道を案内するときは、H技研さんの隣といえばわかります。 外環を使うと、大泉インターから和光までは、わずか2分で着きます。 (ピクアから大泉インターまでは10分ぐらいです。) ・・・ 今日はもう1社お見えになりました。 千葉県の柏市にある、プラスチックボトルのメーカーさんです。 こちらも外環でこられたのですが、これから出るとおっしゃってから 1時間もかからないうちに到着しました。(本当に外環は便利!) 転写紙を作ってもらっている会社も、外環の草加で降りたところですし、 リムーバーなどの溶剤も、外環の三郷で降りてすぐの会社で作っています。 TDL(東京ディズニーランド)に行くときは、都心を通らずに行けるし、 おお、なんと外環にお世話になっていることか! 外環は渋滞もほとんどなく、道もきれいで広いし、その上安い(500円) 狭くて混んでて曲がりくねって危ない首都高速と比べると雲泥の差です。 今は大泉が終点ですが、今後中央高速や東名高速とつながる予定です。 そうなると、私の営業範囲も、渋滞だらけで駐車違反におびえる都心よりも、 郊外や地方の都市をスイスイ動き回るスタイルになるかもしれません。 気分爽快でしょうね〜。そんなビジネスを考えてみようかなぁ。 ▲TOPへ (1/24) 今日はちょっとシモネタでいきましょう。 (え?週明け早々、そんな話は聞きたくない? まあ、たまには・・) いえ、たいした話じゃあないのですが、私は何年も前から 素朴な疑問に思っていたことがあるのです。 トイレで小用をするときなのですが、男性は立ってしますよね。 うちのは、中に水がたまっているタイプの洋式トイレです。 そうすると、跳ね返ってきたのが、便器の縁について濡れるのです。 これを拭いて出てこないと、女房に怒られる、怒られる! で、何が疑問だったかというと、あの跳ね返ってきた液体は、 中の水に当たって跳ね返ってきたおしっこなのか、 それとも、おしっこに押し出されて飛び上がってきた水なのか、 どちらなのだろう?ということです。(くだらないですね〜、まったく) 多分、流体力学の先生なんかが計算すれば、 すぐに答えがわかるのでしょうが、 うーん、単純に考えれば、おしっこには下向きの力が働いているから、 それがこれほどの距離を跳ね返るはずがない。(バネじゃないのだから) だからあれは、中の水であって、したがって、便器についているものは そんなにガミガミ言われるほどの汚いものではない。 と、ばくぜんと思っていました。 なぜ、今日はこんな話を書いたかというと、 つい先ほど、その答えが出たからです! それは、インスタントコーヒーをついでいるときでした。 中にフリーズドライコーヒーを入れ、ポットのお湯をジャーっと注いでいました。 そのときです、あちちっ・・・! カップを持った手に、お湯が跳ね返ってきたのです。 そのお湯をみると、見事に茶色いではありませんか! これは紛れもなく、中のコーヒーが飛び上がってきたのです。 まあ、だからと言って、このことを女房に言うつもりはありません。 言ったって、「そんな問題じゃぁないっ!」って、 よけい怒られるだけでしょうからね。 何%かは混じってるはずだ、って言われたら、反論のしようもありませんし。 でも、ようやくこの疑問の呪縛から解き放たれました。 考えることがひとつ減って、今週は爽快なスタートです。 ▲TOPへ (1/27) よくよく見たら、記念すべきHP開設2周年記念の日に シモネタをやっちゃったんですね〜。しまった。 名古屋の従兄弟がさっそく「参考資料」を送ってくれました。 こんなロマンチックなものとは裏腹の状況なんですけどね。 名誉挽回ではないですけど、今日はちょっと品の良いお知らせを。 音楽会へのお誘いです。 こんどの5月1日の日曜日に、私の入っている合奏団が演奏会を行います。 場所は東京のルーテル市ヶ谷センター、 中央線の市ヶ谷駅から歩いて5分ぐらいのところです。 もう、ん十年前に、我団の団員だったオーボエの人が、 今は広島交響楽団で活躍しています。 当時いっしょにカンタータやオペラを共演していたソプラノの人が 今は奥様になって、やはり広島で演奏活動をしています。 その二人を招いての演奏会です。 今年のはじめに二人が上京していたので、大慌てで練習をしましたが、 今度いっしょに練習できるのは、もう直前の2日間だけです。 うまく合わせるためには、相当しっかり練習をしておかなければ・・・ 私はバッハのカンタータと、モーツァルトのモテットでファゴットを吹きます。 二人のためにかっこいいチラシやプログラムを作りたかったのですが、 なにせ予算が限られているものですから、デザインをプロには頼めず、 自分でパソコンと悪戦苦闘しながら作りました。 ひとつ暇つぶしに行ってみようか、と言う殊勝な方はご連絡くださいね。 クリックすると拡大します |