HOMEへ 近況報告
INDEXへ


近況報告
【3月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                     最新号へ→
3日 神戸・須磨のお客様訪問
4日 大阪出張の宿泊先
7日 歌劇「魔笛」を観てきました
10日 庭の屋根のこと
11日 テレビあげます
16日 特許の出願
18日 庭の屋根ができました
21日 九州の大地震
24日 新しいテレビを買う
26日 ふるさとのこと
29日 震災用備蓄食料を買い込む
31日 サントリーホールでのコンサート

(3/3)

昨日の夜中に大阪から戻り、今日の午前中までぐったりしていました。
2日間で4軒まわったのですが、さすがに疲れますね。

1日目はお昼過ぎから、船場のお客様のところで、3時間ほど講習会をしたあと、
兵庫県の須磨のお客様のところに行き、マグカップ転写などの説明会。
お宅は、平家が源氏との合戦で敗れた、一の谷のすぐ近くです。
須磨は私が西宮に住んでいたときに、一度観光で訪れたこともあり、
そのときは須磨海岸で、おもちゃの横笛を買った記憶があります。
ゆかりの唄「青葉の笛」も聴いてみてください。

須磨の名物といえば、日本でもこのあたりでしか獲れない、
「いかなご」のくぎ煮というのがおいしいそうです。

行きは大阪駅からJR神戸線の快速で40分で着きました。
ここらへんは快速のほかに新快速というのが走っています。
私のように、関西以外から来た者にとっては、
快速と新快速では、どちらが速いのかとっさに判断ができず、
先回、京都から利用するときに非常に焦ったことがあります。

そのときはすごく急いでいて、タッ、タッ、タッ、タッっとホームに駆け上がり、
とにかく早く着く電車に乗ろうと思ったのですが、
ホームには快速が来ていて、その後に新快速がくるというのです。
「新」と言う字は、決して速いということを意味していませんから、
我々よそ者にとっては、純粋な快速の方が早いのか、
もっと早い快速が「新たに」できたのか、さっぱわかりません。

結局、新快速の方が速かったのですが、
もうちょっとわかりやすい名称にしてほしいですね。
どんなのならわかるかって?そうですね〜
特快速・超快速・爆快速・ウルトラ快速・大リーグ快速、
これならわかる。

そういえば、ここ西武池袋線は、さらにひどい名前で電車が走っています。
順に並べると、普通・準急・通勤準急・快速・通勤快速・急行・通勤急行・特急です。
どれがどう速いか遅いか、わかりますか?
実は住んでいる我々にだって、よくはわからないのです。

須磨の帰りは、駅の改札を入ると、なにやら異変が起こっていました。
人がどんどん引き返してきていて、駅員ともめているのです。
どうやら西宮で人身事故があって、不通になっているらしい。
振り替え輸送をしているので、キップを払い戻すとかなんとか。

振り替え輸送って言われたって、こんな不慣れな土地で放り出されては、
路頭に迷ってしまい、どうしていいかわかりません。
駅員にすがるような気持ちで、私はどうやって大阪に帰ったら良いかを聞くと、
山陽電鉄の須磨駅から行けるので、今歩いていった人を追っかけろというのです。

そりゃあ大変とばかりに、必死で追いかけると、歩いて3分ほどのところに
山陽須磨駅がありました。「お、大阪にいくのはどうしたら・・・」
と駅員に聞くと、このあとすぐ「特急」が来るから、急いで乗って!と言われ、
それはラッキーとばかりに、大慌てでキップを買ってホームに駆け登り、
まもなくやってきた特急に乗りました。

ところが来たのは「特急」とは名ばかりの車両。
なんの変哲もない、横座りの、ただの古い電車です。
走りだしても、2、3駅通過すると、
名前も聞いたことのない駅にどんどん止まっていきます。
えーっ、特急っていうから、車両は古くても
ビュンビュン飛ばして、大阪まで2つぐらいしか止まらないだろう
と、思ったのは大間違い。これはせいぜい準急だよ。
「急行」って言ってもおこがましい、

あまりのことに、扉の上に張ってある停車駅の案内板を見てみると、
なんと、ここらへんを走っている電車は、普通と特急しかないらしい。
うーん、そういう意味の特別な急行だったのか。
どうやら「特」の字には、「特に速い」以外の意味がありそうです。(特に遅い急行?)
ちなみに所要時間は、JR快速より遅い50分でした。特急、頑張れ!

(後日談)
このあと、インターネットで調べてみたら、山陽電鉄の種類は
普通・特急・S特急・直通特急 だそうです。
「特急」の大安売りですね。
それにしてもSってなんだい。スペシャル?まさかね。
山陽電鉄のHP
(私の乗った電車はこんなきれいじゃなかったし、今から考えると何特急だったんだろう?)

▲TOPへ

(3/4)

今回私が泊まったホテルは、大阪第一ホテルで、
通称マルビルと呼ばれている、円柱型のノッポビルです。
その25階のツインルームを、シングルユースで予約できました。
下の写真は、その窓から大阪駅方面の展望です。



中央左端がJR大阪駅、手前の建物が阪神百貨店、
その向こうが阪急百貨店の旧館とさらに線路の向こうに新館が見えます。

とまあ、地上から見ると何のことはないビル群が並ぶのですが、
これが、ひとたび地下に入ると、もう何がなにやらわからない。
自分が地上で言うどのあたりにいるのか、皆目検討がつきません。
東西南北の方向感覚も全く失われて、いったんお店に入って出てみると
自分がいったいどちらから来たのか、右も左もわからなくなります。

地下鉄に乗りたくても、あちこちに現れる4差路、5差路のたびに、
同じところをグルグル回っているだけのような状態にさえ陥り、
誰かの小説にあったように、本当に、向こうから迷って歩いてくる
自分に出会いそうです。
(この迷路状態をうまく地図にしたサイトを見つけましので、見てください。)

だから、すごく気に入ったお店を見つけても、2度と戻ってくることは
できないと思ってください。戻って来たかったら、
パンをちぎって道にまいておくことです。

▲TOPへ

(3/7)

昨日の日曜日は、モーツァルトの歌劇「魔笛」を観てきました。
東京二期会の公演で、オケは東フィル。場所は新国立劇場です。

実は、私はオペラを実際に観るのは、これが初めてなのです。
二期会に所属している友人がいる関係で、オペラアリアの夕べといった
ソロやデュオ(二重唱)の演奏会や、一部分を抜粋した小規模オペラは
よく聴きにいくのですが、省略なしのいわゆる「本物」は初めて。

理由は、そうですね、私の趣味はバロックの室内楽だから、
というのは建前で、やっぱりオペラは高いから、というのが本音でしょうね。
(オペラは最低1万円、普通は2〜3万かかると思っていましたから)
そんなお金をだすほどは凝ってない、といったところでしょうか。

でも、「アリアの夕べ」などでは、「蝶々婦人」の「ある晴れた日に」や、
「椿姫」の「乾杯の歌」など、有名で美しい曲ばかりを聴かせられますから、
いつかは実際に本物を観てみたい、という気持ちが必然的に起こります。

そんなときに、魔笛に行かないか?という誘いがあって、
思っていたほど高くない。(今回はB席で9千円)
これはお得だ、よし、乗った!ということで、
まだ腰が完治していなかったのですが、行ってきたというわけです。

(で、どうだった?)
いいですね〜。
曲目も、初心者には超最適な「魔笛」でしたし、
また、演出が極めて斬新で、コミカルなこともあって、
あ、もちろん歌も演技もすばらしく、「楽しい」ということに尽きる3時間でした。
お金とヒマさえあれば、これから何回でも行ってみたいと思っています。
(ちなみに、歌詞の日本語訳は、左右の電光掲示板に大きく表示されます。)

・・・

そして帰ってきてみると、今度は尺八をやっている友人から、
邦楽の演奏会の案内が届いていました。
3月23日に、ルーテル市ヶ谷センターで
尺八・筝・三味線・打楽器による演奏会だそうです。

友人は尺八演奏家・作曲家として活躍されている、関一郎氏です。
30年前、彼の自宅に行って、目の前で尺八を聴く機会がありました。
30cmぐらいの短いものから、1mもあろうかという長い尺八が揃っていて、
現代曲の触りなどを聴かしてもらったのですが、
そのときの感想は、「おったまげた!」というものです。

私がそれまで尺八に持っていた印象は、「プォ〜、ヒュロロロォ〜〜」って感じで
なんとも頼りない、いわゆる民謡の伴奏で聴く程度の認識だったのですが、
そのときは、なんと言ったら良いか、
「広い部屋の窓から窓へ、一陣の風が吹き抜ける」といった、
そんな迫力を感じました。「ブワゥオオオ〜〜〜〜」「す、すごい!」
まるで魂や感情が心臓ごと噴き出されているような迫力、表現力!
(あははは、なんとも描写がヘタクソです。文学部じゃないもので・・)

そのときは本気で、あらゆる管楽器の中で、尺八が一番「すごい」
のではないかと思ったぐらいです。

そんな彼の尺八を、30年ぶりに聴きにいくつもりです。
楽しみ。

▲TOPへ

(3/10)

ピクアの商品を出荷するときは、庭の隅にあるプレハブ小屋(左側)、
自称「発送センター」(笑)に、荷物を作って置いておくと、
ペリカン便のおじさんが毎日集荷に来て、持って行ってくれます。

 

今回の話題は、母屋と発送センターに渡した屋根のことです。
この屋根は去年の部屋の改装のときにつけたものですが、
それまで、「雨の日にも傘をささずに渡れたらなぁ」と思っていました。

そこで、大工さんに、「ついでにつけてよ」と頼んだら、
お安い御用だ、と言わんばかりに、
上の写真のようなものをつけてくれたのです。

なんだか想像していたものとはずいぶんイメージの違う、
無骨な感じの屋根になりましたが、よしよしこれで楽になるぞ、
と、喜んでいました。そのときは・・・

ところがところが、なんということでしょう。
あまりにも屋根が高い位置にあるために、確かに頭は濡れないのですが、
下においてあるサンダルが、必ずびしょびしょになるのです。
翌日晴れた日に、サンダルに足を突っ込んで、
残っていた水で、何度靴下をびしょ濡れにしたことでしょう。
もーう、腹が立つ!

考えてみれば、頭のすぐ上に傘をさしてても、足元は濡れてしまいますよね。
結局、雨の日は玄関から傘をさしてまわらなければならず、
全然意味なーいじゃん、というお粗末な結果になってしまったのです。

それでも傘なし願望は消えず、ようし、こうなったら徹底的に
濡れない屋根を作ってやるぞ、ということにしました。
あたり一面に屋根を張り巡らす計画です。
この前は「ついでに・・」と言ったのが、間違いの始まりでした。
今度はちゃんと予算もとって、ケチるまいと思い、
「絶対に濡れない屋根にしてくれ」と言ってあります。

来週、その工事をやります。
図面を見ると、向こうに見えている木の上までぐるっと覆いかぶさり、
手前側は、母屋のひさしから出ている波板テラスまでつなげます。
これなら完璧でしょう。早くできないかなぁ。



▲TOPへ

(3/11)

古いテレビの嫁入り先をさがしていましたが、
無事、貰われ先が決まりました。
ありがとうございました。


(号外)

いつも当近況報告をご覧いただき、ありがとうございます。
さて、このたびショールーム(仕事部屋)のテレビを買い換えることにいたしました。
そのいきさつについては、また今度お話することとして、
これまで置いてあったテレビを処分しなければなりません。

今日、ヤマダ電機で新しいテレビを予約してきたのですが、
リサイクル法とかで、テレビを処分するのに3000円近くもかかるとか・・・
それなら、欲しい方に使っていただいた方が、まだ良いかとも思い、
ご希望の方がいらっしゃいましたら、無料で差しあげます。

いまどきブラウン管の四角いテレビなんて、と思いきや、
このテレビは結構珍しいものです。メーカーは日立ですが、
なんと、21インチの大型画面なのに、ビデオデッキ内臓なのであります。
(テレビデオって、普通は14インチですよね)



ほとんど使っていないので、きれいです。
録画した番組を検索・頭出しができる、テープナビ機能がついています。
21日に新しいテレビが来るので、猶予は1週間ぐらいです。
どなたかいかがですか?ご希望の方はメールをいただければと思います。
寸法:幅520×高505×奥465mm 重さ:24.3kg 型番C21−VT7B 仕様・取説

(※このテレビは、貰われ先が既に決まりました。)

▲TOPへ

(3/16)

久しぶりに特許を1件出願することにしました。
相も変わらず転写関連の技術です。PETボトルやアルミ缶など、
飲料のパッケージダミーが、あっという間に作れる優れもの(?)です。

今お願いしている特許事務所は、後楽園球場の近くにあります。
こちらとは今年でちょうど20年目のお付き合いになりました。
出願した特許は38件。思えば遠くへ来たもんだ、の感があります。

私は20代のころに、発明学会というのに入っていました。
そこはアマチュア発明家が、自分の発明を自分で出願するための
特許・実用新案などの基本知識や、特許書類の作成方法などを
通信講座で教えてくれます。
私も何巻もあるテキストを使って、弁理士は無理にしても、
コンサルタント業ぐらいは出来る程度に、と思いながら勉強をしていました。

ところが、特許というのは、出しただけではダメで、
そのあとに、いろいろめんどうな手続きがついてまわります。
時には「こんなものは特許にならないよ」、と特許庁から拒絶通知がくると、
「そんなことはないよ、こんな理由で優れているんだよ」などと意見書を出したり、
出願した内容を訂正したいときは、補正書というのを書いて出したり、
いざ特許が登録されると、毎年の特許料を納付する手続きをしたりと、
とてもじゃないけれど、本業をしながら特許管理をするというのは無理があります。
特許料を納めるのを忘れたり、審査請求するのを忘れると、
せっかく出した特許もパーになります。お役所はそんなところは実にシビアです。

そんなわけで、マジックタックを発明したときから、
自分でやるのは一切やめにして、全面的に特許事務所に
お願いするようになったのです。

久しぶりに出したというのには、ちょっとしたワケもあります。
というのは、この20年間の様子をみてみると、出しても出さなくても
あまり商売に影響がなかったものも多いような気がするからです。
特許には人が同じことをするのを防止する意味もあるのですが、
なにせ、同じことを始める人がいないのです。
ということは、別に特許を出さなくたって良かったという言い方もできます。
そうすると、単に自己満足に終わってしまい、特許費用の分だけ
損したことにもなります。

それで、今回のはどうなの、ということですが、
うーん、多分だれもやらないんじゃないかな〜、という気持ちが強いです。
でも、もしかしたら、後から同じことを始める人が出てきて、
「うちの特許を侵害してるよ」と言われたときに、
「とんでもない、こっちの方が先にやっていたよ」と言えるように、
証拠を残しておきたいという、安心保険みたいなものです。

人のことを気にせず、思う存分のびのびと商売をしたいですからね。

▲TOPへ

(3/18)

2年越しの悲願の屋根ができました。


奥の庭から見たところ    門を入って右に見たところ

ご覧の通り、かなり広く張り巡らせました。
嬉しいことに、翌日は雨!めでたくサンダルは濡れませんでした。
工事の途中に荷物を取りに来たペリカン便のおじさんも、
「イヤー、助かります」と言って喜んでくれました。

日本は1年の3分の1は雨の日だそうですから(ほんと?)
もうこれからは、片手に傘をさして、片手にダンボール箱を抱えて、
母屋と離れを行ったり来たりしなくていいなんて、
本当に、小躍りしたいほど嬉しいのです。この気持ちわかるかな〜。

え?なんで発送センターがあるのに、箱持って渡るの?って思ったでしょう。
実は根性ないので、冬寒いし、夏暑いから、小さいサイズの商品は
母屋の真ん中の部屋を材料置き場にして、
そこで箱詰め作業をやっているのです。
大きいA3判は離れで、小さいA4判は母屋で、といった感じです。

工事の日は結構ヒマだったので、屋根屋さんの仕事ぶりを
カメラに納めたりして遊んでいました。
しかも、屋根屋さんは上から読んでも下から読んでも
「やねや」だってことにも気が付きました。



上の2枚は作業風景。
夕日を背に受けて、電動ドライバーで板を打ちつけていきます。

下の3枚の組み写真は、たまたま偶然に撮れたものです。
屋根の板をはることによって、今まで部屋に入ってきていた夕日が
これからは入らなくなる歴史的瞬間を捉えたものです。
なかなか印象的な写真でしょう?(どこが〜)

▲TOPへ

(3/21)

昨日は朝11時ごろ、中野に住んでいる妹から電話があり、
早くNHKをつけて見ろ、と。
さっそくTVを見てみると、九州で大地震だとか。
福岡と佐賀で震度6弱とのこと。うわー、えらいこっちゃ!

というのは、我が末松家はもともと九州の家系で、
私の両親・祖父母の墓は、博多の姪浜と、北九州の小倉(ここが私の入る墓)、
女房の実家も佐賀の川副町で、親戚も佐賀や福岡に集中しているのです。
(もっとも私は東京生まれで、九州に住んだことはないのですが・・)

早速女房の実家に電話をしたのですが、案の定つながらない。
佐賀市の叔母や、福岡の義妹のところも、まったくダメ。
放送局がつながらないといってるのだから、
我々民間人がつながるわけないな、と思いながら、
携帯でメールをしてみると、これがスイスイつながるのです。

(ここから先は女房の話しですが)
佐賀の父にメールで大丈夫かと入れると、すぐに返信がきました。
ところが、なんと無言メール。
女房の説明によると、父は最近携帯を持ったのはいいが、
なんとか返信の操作は覚えたものの、
文字の入力まではまだできないらしい。

うーむ、この「無言メール」をどう解釈したら良いものやら、
天井に押しつぶされていたら、携帯どころじゃないはずだろうから、
返信のボタンが押せるということは、無事な証拠と考えていいだろう。
テレビの報道を見ると、どうやらたいした被害は出ていない様子だし・・・

そのうち電話もつながって、無事との知らせが届きました。
で、どうだったの、と聞くと、
棚から紙切れが1枚落ちてきただけだとか。
それは風が吹いただけでも落ちるだろうな、と思いながらも、
まあ、何事もなくてよかったね、と胸を撫で下ろした1日でした。

九州の人は台風には慣れっこでしょうけど、
まさか大地震に見舞われるなんて、思ってもなかったことでしょう。
「明日はわが身」とはよく言ったもので、
本当に、いつ何が自分に起こっても、不思議じゃない感じですね。
今度、「家族防災会議」でもやっておかなくては。

▲TOPへ

(3/24)

1週間前に貰われていったテレビの後釜が届きました。
ブラウン管です。東芝のワイド28型。バズーカ搭載、迫力満点!
実演台の下が空いているので、そこに押し込みました。
ちなみに、お値段は9万円弱でした。



私はこう見えても、物を買うときは、かなり慎重派です。
このテレビも、ここに置くのは、もうこれっきゃない、というところまで
考えに考えて、絞りに絞った結果なのです。

ところで、今日これから書くことは、もしかしたら、
すごくショックを受ける人がいるかもしれません。(笑)

というのは、たぶんこう考えた人もいるのではないかと思うのです。
「どうせ買うなら、液晶にすればいいのに!」

そうなんですよね。私もついこの前までは、液晶にしようと考えていました。
電気店に行っても、デパートに行っても、
テレビ売り場は液晶、液晶、液晶、プラズマ、プラズマ・・・・
なんだか、ブラウン管のテレビは、過去のものとでもいうような雰囲気。
見てるお客さんも、でっかい薄型画面の前だけにしかいない、
ブラウン管テレビは、裏通りにひっそりうずくまっています。

情報誌を読んでも、「ついに液晶も1インチ1万円時代に突入!
もう、買っても大丈夫、今が買い時だ!」といった内容ばかり。

でも、私は、何か変だぞ、何がどう変なのかはわからないけれど、
本当にそうなの? だって、ついこの前まで、
「壁掛けテレビは、夢のテレビ」って言ってたじゃない。
それがここ数年で、バタバタと値段も下がって、大量に街に出回りはじめて、
夢って、そんなに簡単に現実になっちゃうの?

確かに静止してる画面を見ると、びっくりするぐらい鮮やかだし、
画面が大きくても、目障りな横縞もなく、
芝生の1本1本までくっきり見えるようだ。

でも、ちょっと待てよ、動いている画面を見ると、なんか変だぞ、
うまく言えないけど、なんだかぎこちない。

本当にブラウン管の時代は、もう終わっちゃっていいの?
1インチ1万円になったから、さあ買え!って、ひょっとしたら、
メーカーや販売店の陰謀で、なにか隠してることあるんじゃないの?
って感じていたのです。

ずいぶんくだくだと書いてきましたが、今回の私の要望の中に
薄いことと、巨大画面が必要、というのはなかったのです。
薄いのはかっこいいけど、上にも下にも何も置けないじゃない。

そんなときにこんなサイトを発見してしまったのです。
私も仕事がら、多少は色や映像についての知識もあるつもりですが、
ここに書いてあることに、完璧なまでに恐れ入ってしまったというわけです。

液晶の技術者は、「ブラウン管の画質」を目指して(!)
今も研究開発を続けている、ということが書いてあります。
たしかにテレビを見るときは、電気屋の売り場のように
すぐ近くでなんか見ないよね〜。パソコンじゃないのだから。
それにしても、危ないところだった。
なんだか、20万円ぐらい儲かった気分!

▲TOPへ

(3/26)

きのうの夜、女房から「ふるさと」の歌詞を調べておいてくれと頼まれました。
なんでも、下の娘といっしょに、近くのデイケアセンターに行って、
ボランティアでフルートのデュエットを演奏をするとのこと。
そのときに、お年寄りもいっしょに歌ってもらおうということらしいのです。

さっそくインターネットを探しまわって、みつけた歌詞を印刷しました。

うさぎ追いし かの山
小ぶな釣りし かの川
夢は今も めぐりて
忘れがたき ふるさと
・・・
・・・
志を 果たして
 いつの日にか 帰らん

という歌詞を見たとき、2年ぐらい前に放送された、
あるテレビ番組を思い出しました。

それは、70歳ぐらいのおじいさんなのですが、
数年前からボケがはじまり、もう何年間も、家族とも
一言もしゃべることができなくなっていたのです。

そういった人たちを、歌の力を利用して治療していこうというものでした。
話す事はできなくても、歌なら歌えるらしいのです。

「おじいちゃん、なんでもいいよ、好きな歌を歌ってごらん」
と先生が優しく言うと、しばらくは黙っていた口が開いて、
なんと、ゆっくり、小さな声で歌い始めたのです。

「かえろかな かえるのよそうかな・・」

表情は変わらないのですが、遠くの方を見つめ、
歌いながら、眼から溢れた涙が、
ほおを伝って落ちていきます。

故郷を離れ、都会に働きに出てきて、
つらいときにいつも、このサブちゃんの歌を歌っていたのでしょうね。
くじけそうになり、何度も故郷に帰りたいと思ったときに、
この歌を歌って、自分を励ましていたのでしょう。
その気持ちを思うと、私ももらい泣きをしてしまいました。

実は私は演歌に疎く、この後の歌詞を知らないのですが・・
それでも、わかります。故郷を離れた人の、故郷を想う気持ち。
私の故郷は隣の板橋区です。(笑) 
もう家族はだれも住んでいません。
それなのに、生まれ育った土地には、強い想いがあります。
車で40分も走れば行けるような近さでこうですから、
遠い故郷に対する望郷の思いは、想像に難くありません。

お袋が亡くなる数年前に、法事で九州に行ったついでに、
女学校のころまで住んでいたという、小倉の生まれ故郷を二人で訪ねました。
もうその場所は道路も舗装され、なんの変哲もない住宅地になっていて、
60年前の面影は一片も残っていないのですが、お袋は、
「確かにここ。この前には運河が流れていて、その向こうは海だったわよ」
といいながら、20メートルぐらいのところを、
何度も何度もいったり来たりしては、立ち止まり、
何かをじっと思い出しているようでした。

その様子を見ていた私も、娘時代のお袋が
小川の流れや、路傍の草花と遊ぶ姿を思い、
私にとっては遙か遠い、故郷を感ぜすにはいられませんでした。

こんなことを書きながら、もうひとつ詩を思い出しました。

ふるさとは 遠きにありて 想うもの
そしてかなしく うたうもの
よしや
うらぶれて 異土の難いと なるとても
帰るところに あるまじや

一人 都の夕暮れに ふるさと想い
涙ぐむ その心もて
遠き都に帰らばや 遠き都に帰らばや

(室生犀星)

▲TOPへ

(3/29)

今、非常食や救急用品を買い込んでいます。
おとついだったかな?みのもんたが司会をする番組で
東京が大震災に襲われたときのシミュレーションをやっていて、
こわーい脅しをかけられたためです。(案外気が弱い)

避難場所である公立の小中学校の体育館は
400人しか収容できないのに、2800人が殺到するとか、
自衛隊は3日目にならないと、炊き出しができないとか、
(1〜2日目は救助活動で、それどころじゃないらしい)
大怪我をして災害指定病院に行っても、
死にそうな人しか診てもらえないとか・・・いろいろ。

要するに、人はあてにするな、自分の身は自分で守れ、
といった感じの内容だったのです。
いちいちごもっとも、こりゃあ、日ごろから万全の備えをしておかなければ
いざ、そんな憂き目に会ったときには、家族からは軽蔑され、
人からはバカにされ、平和ボケの極楽トンボと言われても
返す言葉がないな、と思ってしまったわけです。

さっそくインターネットショッピングで「非常食」売り場を訪問してみると、
案の定、売り切れや入荷待ち状態が目白押し。
九州の大地震のあと、注文が殺到しているようです。

とりあえず買えるところから買っておこうと、
保存水を2リットル×36本、アルファ米を50食、
スープを30缶ほど買い込んでおきました。

なんたって、被災の経験があるわけでなし、
買うべき内容や量なんて、何もわかりません。
これは保険と同じで、使わないで済んで万々歳ですから、
別に内容なんてどうだっていいや、とにかく備えたぞ、
という既成事実を作っておこうということです。

明日は、インターネットで見た救急セットを参考に、
近くのドラッグストアに行って、医薬品を買ってこようかなと思ってます。

こんなことだから、ちょっとテレビで脅かされると、
街中から物が消えるんですよね。
植木均じゃないけど、わかっちゃいるけどやめられない、
ってやつですね。いやはや。

▲TOPへ

(3/31)

ここのところ演奏会に行く日が続いています。
おとついはシュルツという人のフルート演奏会。第一生命ホール。
昨日は東京交響楽団の定期演奏会。サントリーホール。

娘のフルートの先生お二人とも、東京交響楽団に所属されています。
娘が定期会員にもなっていることと、先生がソロを吹かれるということで、
私もチケットのおこぼれに預かったというわけです。
曲はモーツァルトの、フルート、オーボエ、ホルン、ファゴットの為の協奏交響曲と
もう1曲はブラームスの交響曲第一番。
どちらも名演奏で、聴きごたえのあるすばらしいものでした。

この近況報告に取り上げようと思ったのは、いつもと違う体験をしたからです。
サントリーホールは舞台後ろの壁面がパイプオルガンになっていて、
その下にも客席があります。(P席と呼ばれています。)
すなわち、オーケストラの後ろで聴くことになるわけです。

この席で聴いたのは、これが初めてなのですが、
それまでは、音は前に出てくるのだろうから、
オケの後ろじゃあ、あんまり感じは良くないだろう、と思っていました。

普通前で聴く場合は、オケの音は左右横一列のステレオになります。
ヴァイオリンは左から聞こえるし、コントラバスは右端から聞こえます。
フルートやトランペットは真ん中辺です。
そうですよね、それがステレオっていうものです。
まあ、もっとこだわる人なら、反響して上や後ろや横からも聞こえてるって
いう人もいると思いますが、基本的には左右の線状の広がりです。

ところが、このP席というのは、すごいんですよ!
舞台のすぐ後ろに、アルプススタンドのようにせり上がっているので、
眼下にオーケストラが、面状に広がっているのです。
(3階席・4階席の場合は、線状ではないけれど、舞台から遠いので点状になってしまう)

ヴァイオリンは右上の方だし、トロンボーンは左下、
真ん中にビオラがいて、右手前にはティンパニーという具合です。
弦全員がピチカート(指ではじく)をすると、
舞台一面に、まるで波紋が広がるように聞えます。
要するに、これまで線状のステレオ感しか知らなかったのですが、
面状のステレオ(?)を初体験したというわけです。
この音の広がりと、フォルテシモの迫力はすごいですよ。

指揮者の表情や手の動きも、演奏している人と同じものが見えるし、
最後の満場の拍手だって、まさに自分に向けられているようです。
そうか〜、メジャーなプレイヤーの人たちは、こんな拍手をうけていたのかー!
これで値段も一番安いし、お得なんてもんじゃないなー
という気持ちになり、しばらくはこの席が病みつきになりそうです。


▲TOPへ