HOMEへ 近況報告
INDEXへ


近況報告
【4月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                     最新号へ→
4日 新しい洗濯機が届いた
7日 車にETCをつける
9日 びっくりグミ開花
13日 サンドブラストのマスキング
15日 びっくりグミ ピ〜ンチ
17日 私の貯金箱
19日 びっくりグミ少し膨らむ
21日 備蓄用食料にびっくり
24日 おしゃれガラス完成
26日 コーティングセミナー1日目
27日 コーティングセミナー2日目・近代科学資料館見学

(4/4)

今年も新年度が始まりました。
新入社員の人や、学校関係の人にとっては、
新鮮でまぶしいスタートの月ですね。がんばってください。

私は歩いて2分ほどの職場に行ったり来たりするだけで、
ここのところなんとなく社会から隔絶された感じの生活スタイルです。
サラリーマンをやめてからちょうど5年経ちました。
いったい世の中、どうしているんだろう?
相変わらず、通勤電車はぎゅうぎゅう詰めでしょうし、
相変わらず、オフィスビルの電気は夜遅くまでついているのでしょうね。
私にもそんな時代があったんだな〜

新年度が始まったことに気がついたのは、
昨日、運送屋さんが、新しく買った洗濯機を届けに来たからです。
今流行のドラムが斜めについているやつ。
これが、すごく大きくて重たい(75kg!)のです。

持ってきたのは、大柄な怖そうな人と、ジャニーズ系のかわいいお兄さん。
どうやらその会社の新入社員で、ひょっとしたらその日が初仕事。
運んで設置するのをずっと見ていたのですが、
いやー、とにかく怖いんです。その大きい人が。

「そんな持ち方で上がると思ってンのかぁ!」
「そうじゃーないだろー!あれだけ周りに注意しろと言っただろー!」
「そこはどうするんだった?言ってみろ!」

いわゆるスパルタ教育っていうやつですね。
見ていて本当に気の毒になるぐらい、こっぴどくやられていました。
確かに気を抜くと大怪我をする業界でしょうから、
こんな怖い人と組んだ新入社員は、幸せ者なのかもしれませんが、
おかげで私の気分も、いっぺんで「社会」という所に戻されてしまいました。

・・・

ずいぶん暖かくなってきたので、
また例によって、いろいろな材料の使い方ページを作ろうと思います。
いくら新しい材料を作っても、使用説明書がないのでは発売できません。

寒い季節は、どうしても長袖が写真に写りますから、
後から変更したり、追加するときに、袖の柄が違ってしまうため、
いちいちセーターを脱ぎ、袖をまくって作業をしているのです。
そのことを考えると、ちょっと面倒で、やる気が失せてしまい、
そんなこんなで、新商品はずいぶんたまっているのですが、
発表できずにいました。(すごい言い訳!)

新しい技術や材料ができると、私は本当にワクワクします。
嬉しくて嬉しくて仕方がない、といった毎日が送れます。
今、そんな材料が4、5種類あります。
貯まりすぎて、どこから手をつけてよいやら。
本当はどんなのか言いたくて、喉のところまで出かかっているのですが、
そうすると、まだかまだかの大クレームになりますので、
ぐっとこらえて黙っておきます。(ギリギリで失敗するかもしれないし・・)

その仕事に関係ない人には、全然面白くもない材料でしょうけれど、
これから1〜2ヶ月の間にはお知らせしますので、
楽しみに待っていてくださいね。

▲TOPへ

(4/7)

やれやれ、私もずいぶん頭が固くなってきたもんだ、と反省しきりです。

先月の車検の際、車にETC(高速料金自動支払い)をつけたのです。
ETCカードの方は、付き合いのあるクレジット会社でつくることにして、
今日そのカードが届きました。やったー、これからは楽だぞー!
と、喜び勇んで、車載機にカードを差し込んだのです。

が、が・・・
「カードが読み込めません。エラー番号03です。」のメッセージが。
え〜、なんだよ〜、しょっぱなからトラブルかい〜?

何度やってもダメなので、しょうがないからディーラーに電話を入れて、
「かくかくしかじか、何回やってもエラーになる。
確か、カードは表面を上にして差し込むんですよね?」
というと、
「その通りです。もしかしたら車載機の不良かもしれないので、
車持ってきてもらえれば、見てあげますよ。」
というので、「じゃあすぐに行きますから」、と約束して電話を切りました。

でも、もしかしたら、カードの方が悪いのかもしれないと思い、
念のためクレジット会社にも問い合わせてみました。

「カードが認識されないけど、何が悪いんだろう?
カードは表面を上にして、矢印の方向に差し込むんですよね?」
すると、
「その通りです。磁気のところをハンカチでよく拭いて入れてみて下さい。
それでダメなら、もしかしたら磁気不良なのかもしれないので、
カードをハサミで切って送り返してくれ。」との回答。

うへ〜〜、めんどくさいことになってきたぞ、勘弁してくれよ〜。
言われた通り、拭いては入れ、拭いては入れを繰り返しても結局ダメなので、
とりあえず、すぐに送り返すから、と返事をして電話を切りました。

一応、念のため、そんなことはないだろうと思いながら、
カードを裏返して差し込んでみると、
なんと、「カードを認識しました。ETCをご利用可能です。」
と言うではありませんか! な、なんだよ〜〜。

そこでハンドルの下部についているETCの車載機をよくよく見てみると、
どうやら上下が逆さまに貼りつけてあるようだ。
機械が下を向いているのなら、
当然カードだって裏表逆に入れなければならないのは、
小学生だってわかるよね。
それにしても、取り付けた張本人が、
カードは上向きに入れろと言ってたぞ。

なんでこんな大騒ぎをする前に、
ちょっとひっくり返してやってみなかったんだろう。
5回も6回も同じことを繰り返す間に、
たった1回逆に入れれば、「なんだ」、の三言ですんでいたのに、
それができないなんて、やっぱり老化現象なのかな〜。

ちなみに、あとで聞いたエラー番号03というのは、
カードの挿入方向が間違っている、という意味だそうです。(爆)

▲TOPへ

(4/9)

去年植えた「びっくりグミ」なのですが、
今、すごいことになっています。
ほら!



ご覧の通り、木全体におびただしい数の花がついているのです。
前もってお断りしておきますけど、私は園芸はド素人で、
もちろんグミという木が、どういうものなのかなんて、全く知りません。

関心事は、この花が全部実になるのかってことだけです。
もしそうだとしたら、こりゃ〜すごいですね。

もう頭の中は、こんなに一度に実が熟したら、
食べすぎておなかをこわしてしまうんじゃないだろうか、
という心配でいっぱいです。

買ってきたときには、3つか4つ、お愛想程度に実がついていただけなのに。
でも、ひょっとしたら、今はこんなに喜ばせておいて、
そのうちポロポロ落ち出して、挙句の果ては、
「残念でした!」ってことになるのかな〜。

いったい何が「びっくり」なんだろう?
こんなに思いもかけないことが目の前で起こるなんて、
園芸って不思議でおもしろいものですね。

ちょうどタイミングよくお越しいただいた方は、
ぜひ召し上がっていってくださいね。ちょっとすっぱいでしょうけど。
グミは店頭では売ってませんから、そういう珍しさを
楽しんでいただければと思います。

でも来月あたりはガックリ落ち込んでいるかも知れませんが・・・

▲TOPへ

(4/13)

きのうからの寒さは、いったいどういうことでしょうね。
そぼ降る雨の中を、また100円ショップで買い込んできました。



さてさて、今度は何をたくらんでいるか、わかりますか?

簡単、簡単、ガラスの転写かエッチングだろ〜?
それとも桃右衛門のガラスバージョン?

ブーー!ざ〜んねんでした。

正解は「サンドブラスト」です。
な〜に、それ。サンドイッチの変種?
いえいえ、サンドは「挟む」のではなくて、「砂」です。
砂を吹き付けるのです。

よく透明なガラスに、スリガラス状態で模様が彫られているのを
見たことはありませんか?あれです。
中学校の卒業記念に、ガラスのペーパーウエイトを
この技法で作った人もいるかもしれませんね。

作り方は、ガラスにビニールテープを貼り付け、
ナイフで模様をくり抜いて、マスキングされた状態を作ります。
そこに、サンドブラストの機械で、砂を高速で吹き付けると、
マスキングをされていないところだけが、スリガラスになるのです。
吹きつけが終わったら、ビニールのマスキングをはがして出来上がり。
といった具合です。

工業的には、このマスキングを、感光性の樹脂を使って作っています。
原稿からポジフィルムを作って、感光性樹脂に紫外線の露光機で焼付けて、
それを水で現像して、乾燥して、接着剤でガラスに貼り付けて・・・
と、結構やっかいなのです。

それに比べて、砂の吹きつけは、あっという間に終わります。
要するに、マスキングさえ簡単に作れれば、
サンドブラストは、ものすごく手軽な技法ということになるわけです。

今度、そのマスキングを、コピーで簡単に作れる技術を開発しました。
コピー機以外に、機械はまったく必要ありません。
原稿さえあれば、ものの2〜3分でマスキングが完成して、
5分後には、すてきなエッチンググラスが仕上がります。



これから、そのページ作りです。
しかし、こう寒いと、なかなか体が動こうとしませんね。
今日もやろう、やろう、と思いながら、もう日が暮れてしまいました。

春の新製品の発表まで、もうしばらくお待ちください。

▲TOPへ

(4/15)

なんとなく、いやーな予感、はみごとに当たりました。
例のびっくりグミ、別名「がっくりグミ」と言ってる人もいます。

あれからインターネットで、グミの木の何たるかを調べたのです。
「花はびっしり咲くけど、実が8個しかつかなかった。」
「今年はなんとか1個だけ実がなった。」
「植えて3年経つけど、いまだに実がつかない。」
なんていう相談事ばかりが検索されます。

どうやら、グミの木は「自家不結実性(自分だけでは実にならない)」の木で、
違う種類のグミの木をもう一本植えなければ、実がつかないというのです。

やっぱりね、うまい話はそうあるもんじゃないと思ったよ。
それでも、何か方法があるだろうと思って、更に調べたら、
ありましたー。
ホルモン剤を散布しろ!っていうのです。

ジベレリンという薬を、満開の時と、2週間後に与えてやると、
たわわに(とは書いてありませんでしたが)実がなるらしい。

うわ〜、もう花が全部開いてるよ!急がなければ!
で、行きつけの園芸店にすっ飛んでいったら、
「うちには置いてない、農協にいったらあるだろう」と言われて、
書いてもらった地図を手に、その足で駆けつけました。

ありました、ありました。
受付カウンターの奥の、扉付きスチール棚の中に、
さもありがたそうに、しまわれていました。

中の説明書を見ると、ぶどうにはこうしろ、イチゴにはこうしろ、と、
いろいろな果実に対する処方が一覧表になっています。
そうかー、テレビなんかで見かける農薬散布の中身は、これだったんだ。
使用目的を見ると、無種子化とか、果粒肥大促進とか、着果数増加とか、
実に魅力的な言葉が並んでいます。

さっそく水で薄めて噴霧器に入れて、
これでもか、これでもか、と言うほど吹きつけてやりました。
(ちょっとやり過ぎたかな〜)


満開のグミの花


大慌てで散布

今度は2週間後。忘れないようにしなければ・・・。

▲TOPへ

(4/17)

私の机の、この引き出しは、貯金箱です。



ご覧の通り、完全開放型です。
でも、良く貯まるんですよ。1万円ぐらいあっという間です。
この方式を考え付いてから、すでに20年以上経ちます。
いやー、これは実に便利なんですよ!

この中に入っている小銭は、5円玉や10円玉だけではなく、
50円玉も100円玉もいっぱい入っています。500円玉だってちらほら。

では、その正体をお教えしますね。みなさんもぜひ真似してみてください。

私は2つ折りのサイフを、いつもズボンの後ろポケットに入れています。
お札はあまり入っていないのですが(泣)、カードやら領収書やら、
小銭(!)やらで、いつもパンパンに膨らんで困っています。

そこで考え付いたのが、この貯金箱です。
1日を終えて帰ってきたら、サイフに入っている小銭を
この中に全部ザーっと入れてしまいます。
(毎日ではありません。膨らんで困っている時)

そして、その貯金箱の中から、決まった数の小銭を取り出して
サイフの中に入れるのです。
私の場合は、100円玉3枚と10円玉2枚にしています。すなわち320円。
この金額に特に意味はないのですが、
まあ、10円玉が2枚ないと、自販機でお茶が買えないからかな?

100円玉も沢山入っていますから、
今日は100円パーキングに、車を長時間止めるな、と思った日は、
この中から100円玉をごそっと持ち出します。
着払いで宅配便が届いたときなども、すごく助かります。

領収書で経費を精算する時に、千円札の両替も簡単にできるし、
どんなに細かいおつりだって、おまかせ、ってなもんです。
月末になって、サイフにお札が1枚もなくなってしまったような非常時は、
この中をかき集めれば、数日はやりくりできます。(実際にあった!)

いかがですか?中の見えない、貯めるだけの貯金箱よりも、
ずっと便利で楽しい、マイバンクでしょう?
箱はちょっと大きめの方がいいですよ。その方が良く貯まる!

▲TOPへ

(4/19)

びっくりグミの様子が少し変わってきました。



花の茎がグイーンと伸びて、後ろがすこし膨らんできました。
たぶんこれが実になるのでしょう。
向こうに見えるのは、もう花が落ちて、膨らみだけになっています。

グミの葉っぱには、細かいブツブツがいっぱいありますが、
面白いのは、花にも実にも、その細い茎にも、
全部ブツブツがあることです。これは大発見ですね〜!

そうかー、読めてきたぞ!
今度薬を散布する2週間後というのは、
この花が全部落ちたときのことなんだ。

そのときに「赤ちゃん実」の口のところに、薬が入っていくように、
もう一度散布するんだろう。
うん、間違いない!

気になるのは、花だけが落ちたものはいいけれど、
膨らんでいる部分が、茎ごと落ちているものも
ちらほら見かけることです。

さあ、果たしてこの中からいくつ、見事なグミになるのでしょうか。
ハラハラドキドキですね。
みなさんもいっしょに、このスリルに付き合ってくださいね。

▲TOPへ

(4/21)

九州は相変わらず揺れているようですね。
不安な日々を送られている方々には、謹んでお見舞い申し上げます。

何事においても「確認する」ということは大事だなぁ、
と、今日はつくづく思いました。またまた失敗談です。

先月の末に、震災に備えて備蓄用の食料を買い込んだ話をしました。
アルファ米というのがあって、お湯か水を入れると
数十分でご飯になるそうです。1食分1パックが300円ぐらいするのですが、
家族が4人いるし、3〜4日は持たないと意味が無いと思い、
思い切って、少し割り安になっている、1箱50食分入りというの買ったのです。

品物が届いたとき、想像していたよりも小さい箱だなと思ったのですが、
そのことはあまり気にもしませんでした。
そもそもアルファ米などは、見たこともないので、
1食分がどのくらいの量に圧縮されているのかは知らなかったからです。
まあ、こんなものなんだろう、と思っていました。

とにかく、これでひと安心、ということで、保存水といっしょに
物置にしまい込んでおきました。
母屋に置いておくと、倒壊したときに取りに入れない。
その点、物置ならどんな状況になっても取り出せるだろう。
おお、なんと賢いのだ!と心の中で自画自賛していたのですが。

それから3週間ほどたった今日、ふとある考えが浮かんだのです。
アルファ米といっても、本当においしいのだろうか?
いざそのときになって、食べられないようなものだと困るし、
作り方だって、一度は練習しておいた方がいいだろう、と思い、
1食分だけ取り出して、今日のお昼ごはんはこれにしよう、と
箱をあけてみたのです。

あけてびっくり玉手箱!!

あっちゃ〜〜、こ、これは・・・!
目の前に現れたのは、50人分のお米が1袋になった、巨大真空パック。
「炊き出しセット白米50食分」(!)
そ、そういうことだったのか〜。(ヘナヘナ・・・)

本当に開けてみてよかったですよ。
これじゃあ、ちょっとづつ食べるなんて、とてもできないし、
1回作ったら、何が何でもその日のうちに食べてしまわなければなりません。
(5kgのお米を?)
うちだけでは無理なので、ご近所に分けてあげるしかないだろうな〜。

いやはや、「頼もしいお父さん」、という勲章をもらえるどころか、
「なんと間抜けなお父さん」の肩書きが、一生ついてまわるところでした。
ほんと、思い込みっていうのは、怖いですね〜。

▲TOPへ

(4/24)

やっと終わった〜〜〜
今度、新発売した「おしゃれガラス」の、新ページと使用説明書を
全部アップし終えました。ふぅ〜〜、つかれた〜〜。

商品のサンプル作りから、作業手順の撮影、ページの編集とアップロード。
昨日の午前中から始めて今が午後2時、1日半でやり終えました。
ちょっと根を詰めすぎたかな?さすがにヘタっています。

え?どんなの?と思って見てみたら、いつもと変わり映えしない転写紙作り。
と、みなさん思うでしょうね。残念!

でも、こればかりは違うんですよ。(ムキ)
本当にこれは、私の長年の夢だったのです。
もう12年ぐらい前から、作りたい、作りたいと思いながら、
どうしても作れなかったものなのです。

サンドブラストのマスクっていうと、
猛烈な勢いでぶつかってくる硬い砂から、ガラスを保護しなくてはなりませんから、
丈夫な膜であることが絶対条件なのです。

丈夫な膜と言っても、厚ければ良い、硬ければ良いってものではありません。
なんたって、サンドブラストというと、ガラスや墓石を削ったり、
船や自動車の塗装をはがしてやろうというほどの、
いわば強烈な破壊技術ですから、コピーのトナーなんかですと、
0.何秒かで、たちまちのうちに削り取られてしまいます。

従って求められる膜は、ブッヨ〜〜ン、って弾力性で、
砂をはじき返してやるような、
いわばゴムのような性質を持ったものなのです。

言ってみれば簡単ですが、その膜はコピーに通せなければならないし、
リムーバーで簡単に溶けて、拭き取れなければなりません。
しかも、砂の衝突には絶対にはがれることなく、
それでいて、砂を吹き付けたあとは、簡単にはがれなければならない。
それに、なんといっても、容易に製造可能でなければ、絵に描いた餅です。

もちろん今までにも、さまざまな材料を集めて試行錯誤はしていたのですが、
これらのすべての条件を満たすものは、見つからなかったのです。
それが、今年の3月初めにあるヒラメキがあって、試してみたところ見事に成功。
あとは、せっかちな私のことですから、いっきに商品化ということになりました。

食器戸棚に入っているコップや、ワイングラスなど、
なんでもかんでもオリジナルグッズにすることができます。
案外簡単ですから、何か面白い趣味はないかな、と思っている方は、
お小遣いを奮発して、始めてみてはいかがですか?
ちなみに私が持っている機械は、下の写真のようなホビー用です。
中古で探せば、安く手に入るのではないでしょうか?



廉価版サンドブラスター
下のエアコンプレッサは1馬力です。
ブラスターが一式で6万円、コンプレッサーが10万円
ぐらいだったかな?(正確な数字は忘れました。)

▲TOPへ

(4/26)

今日と明日の2日間は、加工技術研究会というところが主催する
「コーティング技術初級講座」というセミナーを受けに行っています。

コピーの転写は、それだけでは強度が弱いことがあるため、
転写する素材に下塗りをしたり、転写した後にオーバーコートをして
丈夫な仕上がりにしてやる必要があります。

そこらへんの、何かヒントがつかめるかな?と思って申し込んだのです。
講師の先生が、コピーに関係した経歴をお持ちだったことも
受けてみようと思った動機のひとつです。
先生が勤められていた(株)巴川製紙所というところは、たしか
リコーの印刷機用のマスターシートを作っていた会社でもあります。

会場は飯田橋ですので、自宅を出てから50分で着きました。
行ってみると、部屋は満席。120人ぐらいのスーツ族でいっぱいでした。
(私を含めたノーネクタイの人は5、6人かな?)

初級講座とは言っても、受けに来ている人たちは、
何とか製紙、とか、かんとか化学、といったメーカーの研究所の人や、
コーティング工場の現場責任者のような人ばかりなので、
内容的にはかなりアカデミックで、楽しいとか愉快とかといった話からは
程遠いものでしたけれど。 でも面白かったですよ。
「エントロピーやエンタルピーについては、常識ですから(説明は省きます)」
といわれたときには、「むむ〜〜。知らんわい(汗)」といった感じでしたが・・

今日は基礎的な工業化学や、コーティング方式の分類など、
先生に言わせれば、広く浅く、なのでしょうが、
私にとってはずいぶん突っ込んだところまでとりあげてるなぁ〜
といった印象でした。

おそらく来ている人のほとんどが、粘着テープや印刷用のコート紙など、
何十トンという単位で製造している会社の人ばかりでしょうから、
私のように、たった1枚の素材に、台所で簡単にコーティングするには、
などという世界は、返って驚きでしょうけれど、
多かろうと、少なかろうと、基本は同じはずですよね。

明日は「乾燥・硬化技術」と「トラブル対策」だそうです。
4万円も払って聞いてよかった、という話にめぐり合えるかな?

▲TOPへ

(4/27)

セミナーの2日目も真面目に受けてきましたよ。
基本的には大量生産向けの技術が主体ですが、
台所に応用できそうなものも、あれこれ目につきました。

たとえば「マイクロ波乾燥」は、電子レンジでもOKだそうですし、
コーティング剤の泡を取り除く方法のひとつに、泡よりも小さい網目で
押し付ける方法など、これは桃右衛門のバインダーを塗る際に使えそうです。
そうですね〜、ボトルの口にストッキングをかぶせるような工夫を
したらどうでしょうか。昔の井戸ポンプの口に布の袋がついてましたよね、
あんな感じです。(え?例が古すぎてわかる人がいない?)

それはそうと、セミナーの話はこれぐらいにして、
お昼の休み時間に、近くを散策していたら、
「近代科学資料館」なるものを見つけました。



実はセミナー会場のお隣は、私の母校の東京理科大学なのですが、
大学が創立110周年を記念して、平成3年に建設したのだそうです。
(へ〜、知らなかった。)

決して大きな建物ではないのですが、明治39年に作られた
木造2階建ての校舎を、忠実に復元したものだそうです。
(夏目漱石の「坊ちゃん」はこの校舎で勉強してたのかな〜)

中に入ると、エジソンの発明品コーナーや、物理学校時代の記念品コーナー、
そろばんに始まる、歴史的な計算機の数々が展示してあります。
感慨深かったのは、私がリコーに入社した年に売って歩いていた電卓が
歴史的資料として展示されていたことです。(あっちゃ〜!)

エジソンのコーナーでは、明治12年に、京都の竹でフィラメントを作った
本物のエジソン電球をつけて、当時と同じ光を見ることができます。

タイプライターなども、よく知られた形のものだけでなく、
無理やり(?)ポータブル型に改良したものなども展示してあります。
小さくして持ち歩きたいという夢とロマンは、現代に限ったことではなく
こんな昔の人の心の中にもあったんだなぁ、と感じさせてくれます。

そんなこんなで、しばしタイムトラベルを楽しんできました。
見るのに1時もあれば十分なほどの展示内容ですが、
それがまたいいと思います。
入館無料ですので、ちょっとしたついでができた折には、
ぜひ足を運んでみてください。日・月曜日がお休みだそうです。


▲TOPへ