HOMEへ 近況報告
INDEXへ


近況報告
【11月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                       最新号へ→
3日 忙しい時期に突入
5日 植木屋さんのみごとな商売
8日 我が家のお墓事情
10日 お墓のお引越し
15日 親子丼の思い出
19日 現実逃避
22日 プリンターのマッチングテスト
27日 篆刻(てんこく)の石材転写

(11/3)

さて、11月になりました。今年も余すところ2ヶ月。

この近況報告の毎月のはじまりを振り返って読んでみると、
5月、6月ごろは、あっという間に時が過ぎてしまった、と
あせりにも似た気持ちを綴っているのですが、
もはやそんな感慨もありません。
今年ももうすぐ終わるんだなぁ、という一種のあきらめですかね。

先月からは非常に忙しい時期に入りました。
というのは、ピクアのお客様の半分ぐらいは、
飲料のパッケージデザイン関係の会社だからなのです。

ジュースやらお茶やらの新製品は春に発売されます。
そのための企画やデザインが、9月、10月ごろから始まるため、
この時期は仕事が集中するわけです。

とにかく私の義務は、材料を切らさないことです。
ご多分にもれず、この業界は待ったなしの世界。
通常は3時ぐらいまでに注文をいただけば、
その日のうちに出荷して、翌日の午前中には届くようにしていますが、
それさえも待てないのです。
先月も何度バイク便のお世話になったことか。

材料の面では、またしても厄介ごとを抱えています。
前に製紙メーカーの倒産で、材料が入手できなくなった話をしましたが、
実はそのメーカーの紙を使っているものが、もうひとつあるのです。
それは、画像の裏面に白い裏打ちをするライナーシートです。

倒産した直後、市中に残っていた材料を買いだめしておいたのですが、
ついにこの年末で、その在庫も底をつきます。
紙なんて、他にメーカーは沢山あるのだし、
いくらでも代替があるだろう、と思いきや、
ないのですよー。
いかにそのメーカーが「オンリーワン」のビジネスをしていたかがわかります。
(感心している場合じゃない!)

今は、代理店さんから別候補の紙サンプルを取り寄せてもらったり、
印刷屋さんに印刷のテストをしてもらったり、
なんとか品質や作業性を落さないようなものを作ろうと
やっきになって試行錯誤を繰り返しています。

こわいのは、予想もしていなかった量の注文がドーンと入ることです。
その時点でタイムアウトになってしまいますから・・。

のんきに商売をしているように見えるかもしれませんが、
こんな感じで、ハラハラドキドキの
スリルいっぱいの毎日を送っているのです。

というわけで、大量に御注文を頂く場合は、
日程に余裕をもって、あらかじめご連絡いただきますよう、
どうぞよろしくお願いいたします。
店主敬白

▲TOPへ

(11/5)

今日は朝から、植木屋さんに庭の手入れをしてもらっています。
木の枝を整えたり、雑草をとってもらったりして、
狭い庭がちょっとだけ広くなった感じになります。
お向かいのお宅の庭も同時進行しています。これも例年どおり。

すぐ商売の話に結び付けてしまいますが、
植木屋さんという商売は、営業という面で考えると
最高度に完成された形だと思います。
おそらく世の中にこれ以上の例を見ない
「営業モデル」ではないでしょうか。

今やってもらっている植木屋さんにお願いし始めたのは一昨年からです。
それまでは、はるばる群馬県から来る人に頼んでいたのですが、
どうやら廃業してしまったらしく、連絡が取れなくなってしまったのです。

その年は、「どうしようかな〜」と思っていたところ、
歩いて3分ほどのお宅の庭を手入れしている植木屋さんを見つけて、
こちらから声をかけたというのがいきさつです。

そういえば、その前の植木屋さんの時も、
車で5分ほど走ったあたりの庭をやっているのを見つけて、
わざわざ車を止めて声をかけたのです。

人柄の良さそうなご夫婦2人で、小さなトラックを脇に止めて、
ピクアと同じぐらいの広さの庭を、せっせと手入れしていたのです。
あ、ここは良さそうだな、と思って声をかけたというわけです。

近くの家をやってるから、当然我が家も営業エリアでしょうし、
うちと同じぐらいの広さの庭をやってるのだから、
狭いからと遠慮する必要もなさそうだ。
雰囲気からして、値段もそう高くはなさそうだし、
今声をかけなければチャンスを失う。

多分、植木屋さんは、営業活動なんて必要ないでしょう。
このようにそばを通る人から声をかけられて
仕事を増やしていってるのではないでしょうか。
強引に売り込む必要などない、まさに無言のセールス活動です。

これは考えてみれば、実演販売の究極の姿ですよね。
ショバ代を払う必要もなく、道行く人すべての目に止まる。
切った枝葉や、大きなはしご、美しく仕上がった植木など、
あたり一面を使った、結構はでなパフォーマンスです。

消耗品の販売はないけれど、
人間の髪の毛と同じで、時が経てば草木は伸びて
必ずまた頼まなければならない。
消耗品より、もっと確実なリピート商売です。

最近はマンションが増えて、需要は減ってきているのでしょうが、
床屋さん同様、永久になくならない商売でしょうね。
同じ商売人として、学ぶところの多い仕事です。

▲TOPへ

(11/8)

あしたはちょっと九州の小倉と佐賀に行ってきます。
日帰りです。

仕事じゃありません。
かねてからの懸案事項だった、お墓(お骨だけ)の引越しです。
女房と2人で行くのですが、二人とも仕事があるので、
1日でとんぼ返りしようということになりました。

私が入るお墓は、小倉の山の上にあります。
山っていうのはちょっと大げさですが、
まあ、高台といった感じでしょうか。見晴らしは最高です。
九州歯科大学のすぐそばです。

東京と九州ですから、そうそうお参りすることもできず、
近くにある親戚に墓参などを頼り切ってしまい、
ずいぶん迷惑をかけてしまっていました。
「山の上」ですから、その親戚の人も高齢になって
墓参りが苦行のような感じになってしまっていたのです。

早くなんとかしなければ・・・
東京の霊園を買って、お骨を持ってこようか、
お寺さんの納骨堂に入れさせてもらおうかと、
いろいろ考えてはいたのですが、
佐賀にある女房の実家のお寺さんが、
たまたま同じ宗派だということで、
家から歩いて10分もかからない距離ですし、
お墓も十分広いということで、
そこに同居させてもらうことになりました。

我が家は子供が、娘二人なので、
そこに入るのも、末松家からは私と女房の二人でおしまいです。
(娘がめでたく嫁に行ってくれればの話ですが・・)
お墓が実家の近くにあるというのは、
いつでもお参りに行けるという、
ほのぼのとした安心感があります。

きのうも女房と話して笑ったのですが、
こんな「お墓をどうこうする」なんてことは、
家族全員が健康な今だからできることで、
だれかが事故にあったり、病気にでもなってしまったら
「どーいうつもりだ、縁起でもない」ということになり、
とてもじゃないですが、できることじゃないですね。

というわけで、明日いっぱいは、
仕事はお休みさせていただきます。
急ぎのご注文などは、速達小包という手段がありますから、
万一のときは、帰ってきてから郵便局に持ち込みます。
夜中の3時までに持ち込めば、都内なら当日に着きます。

では、いってまいります。

▲TOPへ

(11/10)

きのうは新記録を樹立しました。
1日の乗り換え回数です。19回。

おとついご報告したとおり、九州にお墓の引越しに行ってきたのですが、
朝5時に出発して、夜11時に帰ってきました。

この近況報告は一種のアーカイブ(古記録)なので、
乗り換え内容を書き留めておこうと思います。

【自宅】
西武線
地下鉄
京浜急行
飛行機
地下鉄
新幹線
タクシー
【小倉のお墓】
タクシー
新幹線
JR特急
タクシー
自家用車
【佐賀のお寺】
自家用車
タクシー
飛行機
港内バス
京浜急行
地下鉄
西武線
【自宅】


やりゃーできるものですね。
ただし、くたくた。今日は10時まで寝ていました。

山から里に降りてきた感じで、これからは墓参も楽になります。
まだ疲れが残っているので、あまり文章も出てきません。
とりあえず写真をとってきましたのでごらんください。


ここを登っていきます。ずーっと・・


見晴らしだけは・・ 


お骨を出します。チーン、なむなむ・・・


新しいおうち


参道のちょうど真ん中へんです


チーン、なむなむ・・・
これからお世話になります。

▲TOPへ

(11/15)

なか卯の前を通ったら、今日は「牛丼の日」と幟が出ていたので、
ふらふら〜っと入ってしまい、そこでお昼にしました。
なか卯といったら、やっぱり親子丼なので、
いつもはそれにするのですが、
今や貴重な牛丼ですから、あえてそちらに。

でも、どうしてなか卯は「丼ぶり」って書くのでしょうね?
なにか深いわけでもあるのかな?
どうしても「どんぶりぶり」って読んじゃいます。

親子丼といえば、高校生の頃に思い出がひとつあります。
今もそうですが、私は料理などとは全く無縁で、
台所に立つなんてことは、年に1度もありません。
せいぜいインスタントラーメンにお湯を入れるか、
電子レンジでチンして温めるぐらいです。
(これは料理じゃないですね)

だから、料理がどのような工程で作られるかなんて、
全く知らないのです。
(でも食器を洗うのはときどきやるよ。)←あ、自分をかばってる。

目からウロコが落ちたのは、親子丼を作っているのを見たときです。
例の取っ手のついた深皿のような鍋(?)に卵をといて
鶏肉やネギを入れて火にかけるまでは、ふむふむ・・・
と言う気持ちで見ていたのですが、
内心、あの取っ手じゃあ、ご飯の上にひっくり返すのは難しいだろうな〜
と思っていました。(もう、ここで笑ってる人がいるでしょう?)

いよいよ、具も煮えて、ご飯の上に乗せる時が来ました。
さあやるぞ、失敗しないかな?
と思いながらハラハラ、ドキドキしていたのですが、
あにはからんや(←これは死語?)
スルリっと鍋をスライドさせて乗せたではありませんか!

なーんと!! うう〜む、そういう手があったか!
いやー、先人の知恵というのは計り知れないなぁ、と
いたく感動してしまったのを覚えています。

それから20年ぐらい経って、転写の仕事を始めた頃に、
またまた同じようなことで感動してしまったのです。

転写っていえば、転写紙にプリントして、
素材に当てて熱をかけたり、こすったりしてから、
紙をガバってはがせば出来上がり、と思っていたのです。
だから当然、画像の向きは左右逆像になります。

しかし、あるお客さんと電話で話をしていると、
画像は逆にならない、というのです。
そんなはずはない、どう考えたって、理論的にそんなことは無理だ、
と、勝手に「お客さんの勘違い」だろうと決め付けていたのです。

ところが、お客さんの所に行き、実際にやって見せてもらったら、
プリントした転写紙を、水に浸けてから、
絵柄の面を上にしてお皿の上に置き、
なにやら、もぞもぞとやっていると思ったら、
スルリ、と下の紙を引き抜いたではありませんか!

やややぁー、親子丼だー!

あとで知ったのですが、これがうわさの水転写。
スライド転写とも呼ばれていて、
陶磁器の世界では、いたって当たり前の技術なのです。
たぶん、その業界では「紙をめくってはがす」方が
よっぽどアブノーマルなのでしょう。

本当に世の中は、知らないことがいっぱいだなぁ、と、
つくづくわが身の無識を悟ったのでした。

▲TOPへ

(11/19)

ここのところ、どうしたと言うんだろう、
忙しすぎて忙しすぎて、この近況報告も、書けないのではなくて、
ネタが多すぎて絞れないのである。

あのことも、このことも、書いたらおもしろそうだけど、
どういうわけか、筆が運ばないのである。
不思議なものだ。

かといって、あれとこれとそれがあった、などと
箇条書きのようなものを書いたら、
読むに退屈なものになってしまうだろうし、
そんなことを言いながら、こんな、何でもない事を書いている。
まったく不思議なものである。

これは一種のパニック状態なのではないだろうか。
やることが多すぎる時は、かえってどれにも手がつかなくなる。
まさに、それと同じような状態だ。

私は昔からそういう傾向があった。
あれは確か高校3年生のときだったと思う。
あしたから中間試験が始まるという、その日、
数学も国語も英語も、あれもこれもやらなくてはならない状況で、
突然どういう行動に出たかと言うと・・・

秋葉原にFMのアンテナを買いに行ったのである。
当時、板橋に住んでいたので、秋葉原までは往復3時間ぐらいかかる。
買ってきたアンテナを、屋根に登って取り付け作業までした。
(おまけにその日は雨も降っていた!)

いわゆる「現実逃避」ですね。
きのうも今日も、おとついも、お客様がお見えになった。
来週も金曜日まで全部詰まってる。
先ほど帰られたお客様にデモをしたあとは、紙切れやインクや
なんだらかんだらで、スッチャンガッチャンである。

片付ける気にもならないので、そのままほったらかしにして
いままで2階でファゴットを吹いていました。

あしたは日曜日だし、だれもこないし、
いいや〜、このままで。

あれこれいろいろな出来事があったけれど、
この写真が、今現在の状況をもっとも良く表しています。


デモ後の惨状(汗)

▲TOPへ

(11/22)

久しぶりに、銀座のリコーショールームに行ってきました。
1階がショールームの、このリコー三愛ビルは、私の古巣です。
嬉しいことに、32年前に入社したときと、
全くとは言いませんが、ほとんど変わっていないのです。
(いいんだか、悪いんだか。)

そのせいか、このビルを見ると、32年という歳月を感じないのです。
このあたりだけは、時間が止まっているかのようです。
当時広告賞をとったという、縦長の真っ赤な看板もそのままです。
入口のドアも、受付の感じもそのまま、
さすがにそこにいる人は、知らない人ばかりですが、
すぐ横の階段から、知り合いがおりて来るような気がします。

知り合いといったって、思い浮かぶのは30歳ぐらいの顔ばかりですが、
当時の上司は、もうみんな定年で退職してしまったし、
同僚だった人も、定年間近で、ずいぶん偉くなっているでしょうから、
こんなところで出くわすこともないでしょうが・・。

そうそう、何をしに行ったのかですが、
最近ピクアシステムを導入していただいた方から
どのプリンタを買えばいいのかを教えて欲しいということで、
一番良い機種を探しに行ったのです。

もちろん、狙いの機種は絞っていきましたが、
果たして、その機種がピクアの転写紙と相性が良いかどうかを
テストしに行ったというわけです。

受付の女性に、サンプルをコピーしにきたことを告げ、
お目当ての機種の所に行って、いろいろな転写紙を通してみたのです。
このショールームは、一人で自由に機械をいじれます。
夕方だったこともあって、お客さんは私一人でしたので、
誰に気兼ねをすることなく、作業はスイスイはかどりました。

結果は、大満足!
近頃すべてのプリンタの定着構造が変わったので、
まずいな〜、と思っていたのですが、さにあらん、
むしろ前の機種よりも良い印象さえあります。

本当は、この機種でダメだった場合、
相当途方に暮れるところだったのですが、
(だから、今までテストをするのが怖かった?)
案ずるよりも産むが易しで、
入学試験の合格発表を見に行って、
自分の番号があったときのような嬉しさです。

もっとも、いままでダメだった機種はほとんどないのですが、
これなら絶対大丈夫、と保証できる機種がなかったのも事実です。
これでやっと、これから転写ビジネスを始めようという方に
自信をもってお勧めできる機種ができました。

▲TOPへ

(11/27)

徒然草1の発明よもやま話を半年ぶりに更新しました。
「幻の転写液」のお話です。
書こうと思い立ったのは、つい先日、あるお寺の和尚さんから
ハンコを彫るのに、原稿を転写できないか、と言う相談を受けたからです。

篆刻(てんこく)って言うのですか?石のハンコです。
1cm〜3cm角ぐらいの印面に、文字を逆向きに写して、
彫刻刀のようなもので彫っていくのです。
今、隠れたブームみたいですよ。

なんでも、その世界ではマジック転写という技法があって、
コピーした紙を石の印面に当てて、裏から黄色いマジックインキを塗って
ゴシゴシこすると、トナーが溶けて転写するのだそうです。

しかし位置合わせも難しいし、なかなかうまくいかないので、
なんとかならないか、という相談でした。

そのことがあって、昔、リコーから発売されていた「転写液」を思い出し、
徒然草に書いてみたという次第です。

で、相談をうけた転写の方はやってみたのですが、
別にどうってことのない簡単さでした。

透明な転写フィルムに白黒コピーをとり、
印面に重ねて、アイロンにぎゅっと押し付ければ
いともあっさりと転写できました。
おまけに文字は逆像になっていますから、おあつらえ向きです。

ところが、はた、と考えてしまいました。
「これを商売にするのは、ちょっと無理だな〜」と。

面積は、大きくてもたった3cm四方ですよ。
しかも一人の人が何十個も作るわけじゃない。
はがきぐらいの転写紙があったら、
一生かかっても彫れないぐらい沢山の原稿ができてしまいます。

ピクアのように、店頭に商品を卸さずに、
通信販売でモノを売っている場合、
たった1枚の転写紙を売るのは、まず不可能です。

やはりこれは文房具屋さんで、マジックインキを買って
普通紙にコピーをとってこするのが正解なのでしょう。

そういうことって、あるもんですね〜。


▲TOPへ