|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2/2) トラブル発生!トラブル発生! きのう、機械の調子が悪いという連絡を受けて、 ザーザー降りの雨の中を、東北自動車道をひた走って 岩槻のお客様のところに行ってきました。 本来はセンドバックといって、修理工場に送り返してもらうのですが、 高速を使えば1時間以内で行けるところですし、 トラブルの内容も、初めてのケースだったものですから、 とるものもとりあえず駆けつけたというわけです。 (とりあえず、修理は終わって、もう今日返送しました。) そのお客様は、缶コーヒーや缶ビール用の缶を作っている会社です。 最近は表面の印刷だけでなく、缶自体の形状を変えたデザインも 多くなってきているらしく、へこましたり、スジをつけたりと、 私の知らない、いろいろな外観表現の可能性をテストしています。 機材や設備も、ピクアにはないようなりっぱなものが使えますから、 転写して作って置いてあるダミーも、へぇ〜というものばかり。 パッケージデザインの世界は、どんどんエスカレートしてますね。 PETボトルのお茶の容器にしても、 もう単純な円筒型などは陰を潜めてきました。 まるで竹の筒そのままだったり、 全体がダイヤカットされていたり、 おなかの部分がぎゅーっとくびれていたり、 今に、人の形をしたのが出てくるのではないだろうか。 そういえば、コカコーラのビンは、 女性のタイトスカートをイメージしてデザインされたそうですね。 ラベルのデザインも、部分的な白打ちや透明な窓は当たり前で、 金あり銀あり、マット調にしたり、パールをかけたり、ザラザラにしたり、 ギラギラ光る色を使ったり(高輝度インクっていうのですか?) これでもか、これでもか、っていうほど凝っています。 私のような「材料屋」というのは、 そんな激戦区からは、ちょっとだけ後ろ側にありますから、 最前線のデザイナーさんたちは、さぞかしご苦労の多い 毎日を過ごされていることと、お察しいたします。 でも、材料屋なりにお役に立ちたいと思っていますから、 こんな表現がしたいんだけど、そういう材料を作ってくれないかなー というものがあったら、どんどん言ってきてください。 私も、おもしろいこと大好き人間ですので、 そういったときは、儲けのことを考えずにやりますから。 ▲TOPへ (2/5) ピクアという名前は、ずいぶん珍しいようでして、 これまで、ヤフーやグーグルなどで検索しても、弊社のほかには めぼしいところでは、オハイオ州にあるピクアという地名ぐらいしか、 ひっかかりませんでした。 ですから、「ピクア」で検索すると、その大部分はうちのHPだったのです。 ところが最近、「ピクア」の検索結果件数が一気に増えたので、 おやおや!と思って調べてみたら、 日本テキサス・インスツルメンツ社が、 電話の品質管理システム「PIQUA]を発表(2006年1月17日) なんていう記事が載っており、そのせいで 一躍、有名な名前(笑)として知られるようになったというわけです。 まあそれは、いいんだか、悪いんだかわかりませんが、 ふと、「こりゃ〜大変!」ということに気がつきました。 というのは、現在のピクアのHPのドメインは、 プロバイダであるJCOM東京のメンバーズドメインなのです。 本当は、固有名詞のドメインにした方が、 何かと利点が多いと聞いていたのですが、 ピクアなんて名前は他にないことだし、 取ろうと思えばいつでもとれるだろうから、 いよいよ必要性が生じた時に取りゃーいいや、 なんて、たかをくくっていたのです。 しかし、ハタと、「こんな大きな会社が ピクアという名前を使い始めたということは、 うかうかしちゃーいられない、いや、もうすでに遅いかもしれない、 そうなると、piquaのドメイン名は一生使えなくなるぞ」、と思い、 慌てて「お名前.com」に行って、検索をしてみたのです。 すると案の定、piqua.comや、piqua.netはすでに登録されています。 やばい、やばい、他に何か残ってるのはあるか・・ と思って調べたら、幸いにも piqua.jpや piqua.co.jpは まだ登録されていませんでした。 そうなると、いま、こうしている間にも、あの会社が 手続きを始めているかもしれない、といった 特許の出願をする時のような、あせった気持ちになり、 と、と、とにかく今すぐ申し込まなくっちゃー、 と、震える手で(大げさ!)、なんともめんどくさい必要事項を記入して、 無事、piquaドメインを取得したのでした。 今まで自分だけの名前だったのが、 違う会社でも登録されるということは、 なにかとわずらわしいことが多いのですが、 まあ、商標の世界には、「先使用権」というのがありますから、 その会社より前から使っていたということが証明できれば、 使うのをやめろといわれることはありません。 NTTが例のクルクルマークを登録したときに、 静岡で同じようなマークを前から使っていた電気屋さんが、 5万人(だったか?)もの証人署名を集めて抗議した、 というのは、当時有名な話です。 (証人なんて、確かな人がひとりいれば十分なんですけどね。 その電気屋さんも、相当血の気が多かったんでしょう。) そんなことにはならないと思いますが、 もし、そんなときは、みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。 ▲TOPへ (2/7) 女の人を泣かせてしまいました。(なに?悪いやつだ!) い、いやいや、悪いことをしたわけではないのですよ。(汗) 相手は保険の外交さんです。 (ここまで読んだところで、電話でも鳴って このあとを読まなかった人は、 私が極悪人のままでしょうね。まずい。) 実は、私の生命保険が、この2月いっぱいで終了するのです。 そこで、そのあとの継続の手続きをしていたのですが・・・ これまでと同じ金額の保険にすると、 なんと、掛け金が今までの2倍ぐらいになるとのこと。 そ、そんなに高いのはいやだー、と言って、 何通りかの提案をしてもらっていたのです。 本を読むと、満期後は徐々に保険金が下がっていく逓減式が良い などと書いてあったので、それがいいと言うと うちにはそういった「商品」はないという話。 そこで、その保険会社でできる形で、3通りぐらいの 金額の違うものを提案書にしてもらって、検討していたのです。 で、今日、私を担当している人に来てもらって、 そのなかでも一番高額なもので、継続の契約をしたという訳です。 今日来た人は、12年前に契約した時と同じ人です。 お互い12年分歳をとったね、とか、 独立してピクアを作った苦労話(?)などをしながら、 書類も作り終わりました。 最後に、「提案した中の、一番高いものにしてもらえるなんて 思ってもいませんでした」、と言うので、 私が、「気がつかなかったでしょうけど、これは私の恩返しなんですよ。」 と言ったのです。 ゼロからピクアを立ち上げたとき、資本金や運転資金の一部を この生命保険会社から借りたのです。 銀行なんてところは、業績がないと貸してくれませんから、 これは実にありがたかったのです。 その後、事業も無事軌道に乗って、 4年後には全額を返済することができました。 「今、この会社や私の生活があるのは、 あなたの会社のおかげなのですよ。 だから、本当はいろいろな保険会社の商品を比べて その会社と新規契約することだってできたけれど、 恩返しがしたいから、いっさいそういうことはしなかったし、 私が出来る範囲で、一番良い商品を選んだんですよ。」 という話をしましたら、すごく感激してくれて、 ついには泣き出してしまったというわけです。 感極まったのでしょう、向こうから自然に手が差し出され、 かたい握手もかわしたという次第です。 ビジネスっていうのは、商品の性能や金額で決まるわけでは 決して無いんですよね。 人と人、会社と会社との、そういった付き合い方が大切ですね。 なんて話を女房にもしたら、 「あんたはただ、他と比べたりするのがめんどくさかっただけでしょう。」 って言われました。 ん〜、そうかも。(笑) ▲TOPへ (2/11) 今週はどんな週だったかというと、 ひたすら紙を数えていたような感じがします。 紙というのは転写紙のことなのですが、 いろいろな種類の在庫が少なくなって、 それぞれ新しいロットを製造したことと、 お得意様から大量の注文が入ったためです。 どさっと山のように積まれている紙の束を、 20枚や50枚の単位で数えて、袋に詰めるのです。 これ、私がやってるのですよ。 皆さんは紙を数えるようなことをしたことがありますか? (え?お札ならある?そりゃーすごい!) 印刷業界で、手作業で紙を数えるといったら、製本屋さんですね。 私も昔、印刷屋を始めたころ、製作的なノウハウを知るため、 仕事を頼んでいた製本屋さんの所に行って、 いろいろな仕事を見学させてもらいました。 ちなみに、その製本屋さんは、50歳台のご夫婦でやっていて、 ご主人は「雪駄(せった)」を履いて仕事をしているという、 なんとも職人情緒たっぷりの人でした。 紙を数えるためには、まず紙をそろえなければなりません。 2〜300枚づつの束を、両端をしっかり手で掴んで、 ばらしては、揃え、またばらしては、揃え、と 数回繰り返します。 これを紙さばきといいます。 紙の端部を机に当てて揃えたら、片方を握ったまま、 全体を湾曲させて、もう片方の端部をずらし、 こんどは、ずれた方の端部を握って湾曲させ、 逆の端部をずらす、ということを数回繰り返すと、 紙全体が1〜2mmずれてくれます。 (印刷屋さんの場合は、扱う紙が大きいので、 はじっこをつまんでひねって、紙を分離します。) ここから紙を数え始めます。 みなさんは多分、2、4、6、8、・・・と数えるでしょう? 製本屋さんはどう数えると思いますか? 5枚づつ数えるのです。 1、2、3、4、・・・と数えていって、 20数えたら100枚です。 理屈では、みなさんの2.5倍のスピードで数えることができます。 しかも「慣れて」いますから、 実際には4〜5倍のスピードではないでしょうか。 これは、そういう機会があったら、簡単ですからぜひやってみてください。 5枚というのは、5か、4と1か、3と2のどれかです。 数えていると、ずらした5枚が、そのうちのどれかに見えてきます。 慣れると、瞬時にその組み合わせを判断して、 3と3の6枚は「多い」、3と1の4枚は「少ない」と、感じられるのです。 多く取ったら、親指の先をフッっと緩めて1枚はずします。 少なかったら、指の先をちょっと下げて1枚取り足します。 これが瞬時に連続作業としてできるようになります。 そうなると、1枚づつ数えるのと全く同じ速さで、5枚づつ数えていけます。 ですから、何万枚もの紙を、まさか手で数えてなんかいないだろう、 というのは、間違っていて、何十万枚もの紙でも、彼らは数えちゃいます。 (私にはとても無理!第一、そんなには売れません。) 長くなりましたね。 こんど、わかりやすいように、写真を載せましょう。 では、これで紙数え講座を終わります。 ▲TOPへ (2/15) 今日は重大な発表があります。(笑) 今度、ピクアの3軒隣にあるアパートを借りることにしました。 明日が契約日ですので、今日は会社の謄本やら印鑑証明をとりに 法務局と、区役所にいってきます。 え?一軒家をまるまる会社として使ってんだろ? その上、なんでまた部屋が必要なの? と思ってるでしょう? そうですね、話せば長くなりますが、 これにはいろいろな思惑やら、必要性やら、遊び心もあるのです。 もちろん会社として借りるわけですから、 無駄なことにはお金は使えません。 りっぱな先行投資という意味も含まれています。 一番大きな理由は、研修所をつくるためです。 ピクアの機械や材料を購入していただいて、 転写プリントのビジネスを始められる方が多くなってきました。 そういった方たちに、作品の作り方や、いろいろな技を お教えするために、どうしても必要なのです。 今は、ここ私のオフィス(兼ショールーム)を使ったり、 私がお客様のところに出向いて、そこでお教えしています。 しかし、このオフィスでは不自由だし、研修に没頭できません。 また、お客様の所には、カバンひとつで伺うのですが、 いざ必要なものが生じたときに、肝心なものが手元にないのでは、 それから先に進まないし、不完全燃焼で終わってしまいます。 これから先、そういったケースが増えていくと、 専門の研修施設が、どうしても必要になります。 まだまだ理由は沢山あります。 前にもお話ししましたが、リコーの新しいカラーコピーが、やっぱり必要です。 これから先の、新しいトナーを使った機種ですので、 お客様にお勧めするにあたって、実際に自分が使ってみることも必要だし、 それにあわせて材料も開発しなければなりません。 今ところには、それを置くスペースが無い。 それから、いろいろなかさばる材料も増えて、 あちこちの部屋からはみ出してきています。 すぐには使わないような材料をしまっておく倉庫も欲しいし、 また、一通り機材を揃えるのだから、 そこがショールームとしても使えるだろう、などなど・・・ というわけで、部屋を探していたら、 たまたま先隣に物件が見つかったと言うわけです。 ただし、ちっちゃいですよ。 だから本当は「研修センター」って書きたかったけど、 ちょっと遠慮して「研修所」って書いたのです。 「研修室」の方が合ってるかな? さて、これからは「念願」の研修センター作りを始めます。 (もう、研修センターになっちゃてるよ・・ヤレヤレ) SOHOで仕事を始める方にとっても、 ひとつのモデルパターンになるように 什器や備品を揃えようかなと思っています。 この近況報告でも、スタートから完成までを、 シリーズでお伝えしていくことにいたしましょう。 ▲TOPへ (2/17) 久しぶりに、ピクアの真打登場です。 何代目かのジョニーです。 この写真、おもしろいアングルでしょう? ここはどこかというと、 ピクアの発送センターの縁の下の中です。 3日ぐらい前、東京はずいぶん暖かい日がありました。 夕方、車で付近を走っていたら、 道路に2匹ぐらいのヒキガエルがうずくまっていたのです。 そうか、もう春が来たと勘違いして、目が覚めてしまったんだな、 そうすると、我家のジョニーも起きているに違いない、と思って、 デジカメをジョニーの家の玄関に差し込んで、中を写してみたのです。 すぐに再生ボタンを押して見てみたら、 案の定、写っていたというわけです。 今日の近況報告のテーマは、 悪いけど、ジョニーじゃありません。 デジカメの方です。 去年は、この縁の下の中に カエルたちがどうやって住んでいるんだろうと思って、 地面にはいつくばって、懐中電灯をつけて覗いてみました。 しかし、自分の目をブロックの中にまで入れるわけにもいかず、 中の様子は全くわかりませんでした。 きょうは、それからずいぶん知能が発達して、 デジカメを使うことを思いついたのです。 便利ですね〜! こんな使い方は、初めて思いついたので、 おもしろくてしかたがありません。 目の届かない狭いところや、暗いところや、上の方や、下の方、 デジカメっていうのは、 目に見えないところのものを探す道具だったのですね! 小さいから、どんなところにも差し込んで写せるし、 暗い場所でもフラッシュ一発! 遠いところならズームがあるし、 なんなら、棒の先につけてセルフタイマーで撮ってもいい。 もう、屋根に登らなくても、 2階の雨どいに枯れ葉がたまってないかチェックできるなぁ〜 のぞき趣味の人なら、「いまごろ何を言ってるの」と思うのでしょうが、 思わぬ使い方を発見して、デジカメの価値がぐんと上がりました。 さて、次は何を捜そうかな? ▲TOPへ (2/19) 研修センター作り、その2 アパートの写真をとってきました。 家具が入る前の写真は、今しかとれませんから、 これらは貴重なスナップです。 左端がピクア、右端がアパートです。 外観と階段(早口ことば) リビングより玄関を望む リビングはわずか4畳半 どっこい、ロフトがあるぞ! これは楽しい! 広さは下よりも広い5畳! しかし頭ぶつけそう、下を見ると怖い。 水周り3点セット。 バスとトイレが別だったのはラッキーでした。 さあ、どんなイメージの工房にするかは、 これからのお楽しみ。 家庭の一部屋を使って、SOHOでビジネスをする という感じを考えています。 そのためには4畳半というのは、すごく現実的でいいですね。 お父さんというのは、家のなかでは、 あまり羽振りは良くないはずですから、 もらえるスペースもこんなもんでしょう。 しかし、いくら狭くても、王国の王様であることには違いありません。 せいいっぱい楽しみながら、仕事をしていきましょう。 ▲TOPへ (2/21) きのうは寒い雨が降りました。 天気予報では、雨だけど暖かい、なんて言ってたのに・・・。 その雨の中を、池袋の東急ハンズに出かけて、 いろいろなスプレー式のペイントを買い込んできました。 ステンレスの板にカラー写真や文字を転写したい、 というサンプル作りの依頼がきていて、 それなら、密着強度を上げるために、 下塗り用の「金属プライマー」が必要になるな、 と思ったからです。 そのついでに、おもしろそうなものもいろいろ買ってきました。 塗るだけで黒板がつくれるものや、 クリスマスにガラス窓に雪飾りが作れるもの、 金メッキ風やラメのスプレーなど。 それらを使った制作実験は、後日、 「おもしろ工作室」でご紹介することにしましょう。 その帰り道、東口駅前のタカセで昼食をとりました。 ここに来たときは、決まって「フレンチピラフ」を注文します。 人の顔に見えるこのメニューは、私の知る限り、ここにしかありません。 しかも、これには、私の青春時代の思い出が詰まっているのです。 ちょうど40年前、高校1年生の時です。 ブラスバンド部の友人たちと、ここ「タカセ」に来て食事をしました。 そのころは、まだ外食などの経験があまりなく、 メニューに「ピラフ」の文字を見つけて、 いったいこりゃ〜なんだろう、ということになったのです。 そこでウエイトレスのお姉さんに聞いてみると、 「洋風のチャーハンです。」という答え。 フレンチピラフというからには、フランス風なのだろう、と思って 全員でそれを注文したのです。 その時に目の前に現れたのが、 今も全く変わっていない、この料理なのです。 街の景色も、人の姿も、聞こえる音楽も、 今はすっかり変わってしまった池袋駅前ですが、 この「タカセのフレンチピラフ」を注文すると、 たちまち40年前にタイムトリップすることができるのです。 安くて、おいしいですよ。ピラフの上にカニクリームコロッケ、 ソーセージ、ハンバーク、ロースハムが乗っかっていて、 サラダ付きで800円です。 40年間も変わらないのですから、人気メニューなのでしょう。 池袋についでがあったら、ぜひ一度お試しください。 窓から見える景色。正面は西武デパート。 店内はリニューアルされた。 ▲TOPへ (2/24) 「つまらない」の反対語はなんでしょうかね〜 「おもしろい」ですか? よく、「つまんねーなー、なんかおもしろいことねーかなー」 なんて台詞を聞きますよね。 私は最近感じるのですが、 ここんところ全然つまらなくないのです。 もちろん仕事でトラぶったようなときは、 つまらない、なんて中途半端な軽い悩みではなく、 た、大変だー!っていうほどのマイナーな気持ちになってしまいます。 ところが「つまらない」っていうのは、それほどの深刻な悩みでもない。 思うに、何もないからつまらないのでしょう。 じゃあ、なにがあればつまらなくないかと言うと、 私は「よろこび」なんだと思うのです。 「おもしろいこと」じゃあ、その場限りのような気がします。 それを過ぎると、またすぐつまらなくなるでしょう。 ところが、よろこびがあると、うれしい気持ちになります。 このうれしい気持ちっていうのは、いつまでも継続して、 つまらない気持ちをなくしてくれるのです。(ややこしい) で?おまえは、ここんところ、いったいなにがそんなに嬉しいんだ? と思っているでしょう? 実はそれがはっきりわかるのです。 「進歩」です。 (ん?なんだ、そのシンポってのは?) それがいたって単純なんですね〜、 最近、毎日練習しているファゴットが、だんだん上手になっていくのと、 習い始めた社交ダンスが、どんどんうまくなっていくことです。 (じぶんで言ってりゃ、世話はない!) 今までだと、お客様からひとつも注文の来なかった日などは、 内心、結構落ち込んでいたものです。 なんだか、世間から忘れられてしまったような気分になって。 そんなときは、「なにかスカッとしたことないかな〜」 なんて気持ちにもなっていました。 販売という面では、その日、一歩も前に進まなかったわけですから、 静かなあせり(笑)の感情もわいてきました。 (訪問セールスなんかだったら、もっと憂鬱になりますよ。) ところが、一方で、ファゴットやダンスが上達していると、 内心つねに、ムフフフ・・・と、うれしい喜びがあり、、 なんだか、人間としては確実に前に進んでいるような気持ちになって あせりや、苛立ちのような感情が起らないのです。 こんなことを書くと、またあいつのお気楽が始まった、 と思う人もいるのでしょうが、 こればかりは本当のことですから、しょうがありません。 つまらなくないようにするには、 日々前進できる何かを始めることです。 上達するってことは、本当にうれしいし、大きな喜びです。 スポーツでもいいし、芸事でもいいし、勉強でもいいでしょう。 あ、もちろん仕事だって構いませんよ。 1週間前、1ヶ月前と、なにも変わりゃーしない、ということをなくせば、 きっと、つまらないなんてことは思わなくなりますよ。 え?つまらなくなんかないよ、よけいなお世話だ? そ、そうでしたか。 ▲TOPへ (2/26) 今日は近くのホームセンターに行って、 転写用の素材を買ってきました。 ステンレスにエッチングをしたいけれど、 いったいどの程度の細かい画像まで可能なのか、 お手本を見せて欲しい、という依頼があったのです。 そのために、とびきり難しい原稿が郵便で送られてきました。 うーん、気持ちはよーくわかるのですが、 こればかりは、実はあまり意味がないのです。 というのは、私とお客様では、使っているプリンタも違うし、 トナーも違うし、なにより作業の経験が違います。 私の持っているプリンタは、非常に転写紙と相性が良い上、 私も何百回となく作業をしたベテランです。 仮に失敗しても、そういったサンプルは送らずに、 完璧にうまくいったものを送ることになるでしょう。 (営業の人が持って歩いているサンプルなんて、そんなものですよ) それを見て、何が判断できるのかは、神のみぞ知るですが、 まあ、それは承知の上、ということでしたので、 まずは素材を求めなければ、ということで、 ステンレスの板を買いに行ったと言うわけです。 その際、写真にある木の端材をもらってきました。 このホームセンターでは、 切り屑の木材を大きな箱に入れてあり、 10個までならタダでくれるのです。 いつもはもらわないのですが、 今日は、おっ!というものが入っていたので、 手ごろなのを10個選んで持って帰りました。 それは、2×4(ツーバイフォー)の端材です。 家を建てるときに使う木材です。 2インチ×4インチの断面を持つので、こう呼ばれているのですが、 この切り屑が、実に魅力的な形をしています。 (実はこれはそれよりも一回り小さい。正式な名称はなんでしょう?) これは、そのままの大きさで いろいろなグッズが作れるのではないか、と思い、 おもしろ工作室のネタにすることにしました。 たとえば、穴を開けて机の上に置くペン立てにしたり、 ミニカーを飾る台にしたり、 座談会の時などの、机に立てる名札にもなりそうです。 そういったものに、写真や文字を転写してあれば、 りっぱなオリジナルグッズになります。 さて、これからアイデア探しです。 前に買ってきた金色や、黒板作り用のペイントも利用できそうです。 作品ができたらすぐに載せますから、また見に来てください。 |