HOMEへ 近況報告
INDEXへ

近況報告【4月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                       最新号へ→
2日 研修ルーム用に買った100円雑貨
4日 両国の印刷屋さんに紙を運び込む
6日 キャリアボードの製作
9日 チェコ製のチェア
10日 研修ルーム完成
12日 フィットネスクラブでもらった新聞(北斎の絵)
16日 我家に液晶テレビがやってきた
20日 サンドブラスター設置計画
23日 九州からの帰りの飛行機
27日 大型ルーペを買いました
29日 商標登録「自分工房」を出願

(4/2)

今日の日曜日はあいにくの曇。
なぜ、あいにくかというと、東京は今日が桜の満開だからです。
ここ、大泉学園周辺にも、あちこちに桜の名所があって、
きのうは車でその下を走って、駆け足のお花見をしてきました。
でも、今日は雨が降らなかっただけ、よかったですね。

車で何をしに行ったのかというと、
例の研修ルームの隣の部屋を、昨日から借り始めたので、
そこに置くテーブルとイスを買いに行ったのです。
新しい部屋は「セミナールーム」。
まあ、わいわい楽しくおしゃべりができればいいな、
という部屋です。
家具が来たら、また写真を載せますね。

それより、これを見てください。



これ、全部100円ショップで買ったものです。
研修ルームで使う文房具と日用雑貨。
なんと12,000円ぐらい買いました。

100均のショールームができそうですね。
本当になんでもあります。
買いながら思ったことは、一人暮らしを始める人なんかは、
昔と比べてずいぶん助かっているだろうな〜、ということです。

安いだけでなく、「何でも揃う」というところがすばらしい。
徒然草3にも書きましたが、
本当に、日本の小売店はどうなってしまうのだろうと、
余計な心配もしながら、買い物を満喫してきました。

・・・

これを書き終わったのが夕方5時。
あ、あ、あ〜、今、大粒の雨が降り始めました。
残念、夜桜見物はお流れですかね〜。

▲TOPへ

(4/4)

昨日はいわゆる春の嵐、いや大嵐。(風速31m/sだったとか)
今日は一転、暖かい穏やかな日和になりました。

これを逃してなるものか、と思って、
転写紙のコーティングをしてもらうために、
墨田区の印刷屋さんのところに、大量の紙を運び込みました。
(雨が降ると、紙が濡れる恐れがありますからね。)

墨田区と言えば両国。両国といえばお相撲。
その印刷屋さんの3軒となりにも相撲部屋があります。
ここらへんを通っていると、
ちょんまげを結ったおすもうさんが、
ぶらぶら歩いたり、信号待ちしている姿に出会います。
このあたりでは、ちっとも珍しくない、
ごくありきたりの風景です。

紙を工場におろしたあとは、隅田川の堤通りを抜けて、
向島のランプから高速に乗って帰ってきました。
春のうららの隅田川♪と唄われた川のほとりは
満開を終えた桜がはらはらと散って、人影もまばら。
屋形船が1そう川面に浮かんでいましたが、
どことなくさびしげで、宴のなごりを惜しんでいるかのようでした。
今年のお花見は、大荒れのうちに終わったようです。

話は変わりますが、今月からヤフージャパンで
Yahoo!セカンドライフ」というのが始まっています。
定年退職する団塊世代を中心に据えた(らしい)、
あたらしいコンセプトのポータルサイトです。

このHPの徒然草1「発明よもやま話」の冒頭でもご紹介した、
私の友人のカメラマン、柴野さんが執筆を担当して、
カメラライフをテーマにした記事を書かれています。
ご興味がおありの方は、ぜひ訪問してみてください。

私も、今年のテーマのひとつは
「団塊世代の定年退職」です。
いま隠れページでいろいろ書いているところです。
お見せできる内容にまとまったら、またご紹介したいと思います。
コンセプトは「じぶん工房」です。
どうぞおたのしみに。

▲TOPへ

(4/6)

今、庭で材木の面取り作業をしています。
マルチプロセッサに通すときの、キャリアボード作りです。



ホームセンターでシナ合板を所定の寸法に切ってもらい、
面取りカンナを使って、角をちょっと削るのです。



風が少しあるけれど、まあまあのお天気なので、
やらなきゃ、やらなきゃ、と思っていたことを始めたというわけです。

小さい庭ですけど、本当にあってよかったと思います。
こんな木屑が出る仕事や、金粉が舞うような仕事は、
とても家の中ではできませんからね。

以前、カーボンブラックの粉を袋から詰め替える作業をして、
部屋中まっ黒になり、大変な目に逢って懲りていますから、
こればかりは、いくら急ぎでも、晴れの日を待つことにしています。

さて、カンナ掛けですが、これがなかなか難しい。
合板の表面に貼ってある木目の影響で、
刃が内側に食い込んで行き、
表面が剥がれてしまうというトラブルが起るのです。



刃の出具合や、削る方向、スピードなどを工夫してみましたが、
相変わらず、何枚かに1枚は不良品が出てしまいます。

しかし、やっているうちに、どうにかコツをつかめたようです。
(まだ、本当かどうかはわかりませんが・・)

どうやら、カンナを木に押し付けていたのがまずいらしい。
そっと当てた感じで、速度を抑えてシュっと引くと、失敗になりません。
本当にわずかな手加減なのですが、こんなところが
いわゆる「コツ」というやつなのでしょう。
まだ完全ではありませんが、とりあえずなんとかなりそうです。
(こんど、ちゃんとした刃のついたカンナに替えてみようかとも思っています。)

・・・

それはそうと、途中で家の前を、さお竹屋が通りました。
以前「さおだけ屋は、なぜ潰れないのか」を読んで、
その商売方法が気になっていたのです。

「4mの一番長い竹竿が2本で1000円、10年前のお値段です。
丈夫で軽いアルミ製の竿竹もいかがですか〜」
と、スピーカーで鳴らしながら、ゆっくり軽トラックで通り過ぎて行きます。

そのうしろ姿を見てみると、
どう見ても、アルミ製の竿竹しか積んでいない。

そうか、1000円につられて飛び出してきた奥さんに、
「申し訳ない、今日はもう竹製は売り切れちゃいました。
アルミ製しか残ってないけど、安くしときますからどうですか?」
ってな調子で売りつけるんでしょうね。

あ、風が強くなってきた、急がないと!
(まだやってる途中で、こんなパソコン打っている。)

▲TOPへ

(4/9)

セミナールームにテーブルとイスが届きました。
テーブル(165×80cm)はニトリから、
イスは輸入家具のノーチェ(NOCE )というお店から買いました。



このイスはチェコ製だそうです。
チェコ・・・、どんな国なんだろう?生活ぶりは?

というのは、このイスを開梱したときに思ったのです。
ものすごい梱包で届けられましたよ!
今日のネタはそのことです。

荷姿はこんな感じでした。2つ一組。
なんだ、ダンボール箱じゃないんだ・・。



ところがそれを解いていくと・・・

カンナ屑の入った包装材。
ギッチリ縛られているけど、ほどくと、どんどん膨れてくる。
しかも口封をしていないので、屑がバラバラ落ちて散らかるし〜!



ご丁寧に、桟には全部紙が巻きつけてある。
ほとんど全身ミイラ状態。



なんだ、なんだぁー?
まだ4つしか解いてないのに、あたり一面紙くずの山!
ぎゅうぎゅう縛りにしてある紐を切ったり、巻き紙をほどいたり、
1個開梱するだけでも大騒動です。
なんでここまでする必要があるの?



6つのイスを出すだけなのに、
後片付けや木屑の掃除などで、小一時間もかかりました。
(あまりの感動モノに、写真なんかを撮ったりもしましたが)
ふつー、こんなの出すの10分だろーが!
床も足の裏も木屑だらけ。
見てください、この膨大なゴミの山!
勘弁してよ〜。



確かに、身体や地球環境に悪いものは
まったく使ってありませんでした。100%天然素材。
でも、こんなイス1個包装するのに、
ものすごいエネルギーを使っていそうです。

時間がありあまっているのかな?人件費も安そう。
日本でも、輸出するイスはここまでやってるのかな〜?

しかし、イスひとつにも、こんなに手間をかけて送り出しているということに、
製品に対する愛情や、作った人の誇りさえも感じました。

こうした昔ながらの仕事ぶりを見ると、
なんでもかんでも合理的にモノゴトを進める日本人が忘れてしまった、
何か、大切なものを思い出させてくれる気がします。

でも、もう懲りた。

▲TOPへ

(4/10)

研修ルーム完成です。
ここは「じぶん工房」のモデルルームでもあります。





結局、パソコンはコピー機の近くがいいので、
この子供用の机が社長席になりました。(笑)

狭い空間なので、なるべく背の高い棚は置かず、
物入れは下の方に集中させました。

この部屋の隣がセミナールームなのですが、
実は、2部屋借りたことで、思わぬ幸運がありました。

というのは、このアパートは電気容量が
1部屋30アンペアしかないのです。
東京電力に聞いてみたら、
契約でそれ以上は増やせないとのこと。
コピー 1.5kw
エアコン 1.0kw
プロセッサ 0.8kw
オーブン 1.0kw
ドライヤー 0.8kw
パソコン ???

要するに、エアコンつけてコピーしていたら、
もう他に何も使えない状況なのです。パソコンも危うい。

そこで、大家さんに交渉して、
壁に小さい穴を開け、隣の部屋のコンセントを、
こっちに引っ張って来てよいことになりました。
これで最大60アンペアまで使えます。
(隣の部屋は、電気をほとんど使わないですから。)

っていうか、隣の部屋が借りられていなかったら、
いったい、どうなっていたんだろう?
実際そこまで考えていませんでした。(冷汗)

みなさんも、工房を作るときは、
電気容量のことを忘れずに計画してくださいね。

▲TOPへ

(4/12)

フィットネスクラブに通う楽しみのひとつは、
運動を終えたあとの、大きなお風呂にたっぷりつかることと、
ロビーでゆっくり新聞を見ながら、
よく冷えたミルクティーをクイーっとやることです。

日経新聞が置いてあるので、いつもはそれに目を通します。
きのうの特集記事は、米国で開かれている「北斎展」の紹介でした。
作品の写真が4点ほど掲載されていて、
その中に、「富士と笛吹童図」というすばらしい絵がありました。

私もフルートを吹いているので、テーマも魅力的でしたが、
なによりその、詩情も構図も色彩もすばらしい。

これは、欲しい!

会社で日経流通新聞をとっているので、
新聞屋に頼んで持ってきてもらおうか?
いや、それより、この新聞をもらえないだろうか?

今、時間は10時50分。閉館まであと10分。
どうせ、もうだれも見ないだろうし、いずれ捨てるのだろうし・・。

そこで、すぐそばで片付けをしているスタッフを手招きして、
「この絵がすごく気に入ったんだけど、このページをもらえませんか?」
と、頼んでみたのです。

25,6歳の男性スタッフだったのですが、彼にしてみれば、
突然、イレギュラーの仕事が飛び込んできたわけです。

さあ、なんと応える?

私に言われて、その意味を理解したとき、
一瞬、躊躇する様子がうかがえました。

しかし時計や周りの様子などを見て、即座に、
「本当は禁止なんですが、今回だけ特別に差しあげます。」
と言って、てきぱきとそのページをホルダーから抜き取り、
最後に「秘密ですよ」と、にこっと笑って渡してくれました。

う〜ん、お見事。

たいしたことではないけれど、
あきらかにルール違反のことを要求されたわけです。

しかし、上司や他のスタッフに相談するほどのことではない。
しかも相手はお客だから、むげに断ることもできない。
本当に一瞬で、彼は自己責任のもとに、「あげよう」と判断したわけです。

ただし、しっかり釘を刺すところは刺して、
それでいて、お客の気分を損なわないようにフォローもして。

簡単そうだけれど、なかなかできることではないですよ。
あんな若い人ですが、りっぱだなーと思いました。

と、こんな偉そうなことを書くつもりはないのですが、
その絵をここで「引用」としてご紹介したかったために
ちょっと回りくどい書き方をしたというわけです。
(もっとも、この絵には著作権はないと思いますが。)

葛飾北斎「富士と笛吹童図」 日本経済新聞(2006.4.11)より引用

▲TOPへ

(4/16)

我家にも、遅ればせながら、液晶テレビがやって来ました。
ピクアでテレビを買った時は、なんだかんだ言いながら、
結局ブラウン管式のものにしたのですが、
家で使うとなると、私の屁理屈ばかり通るわけもなし、
もはや時代はデジタル!ということで、
なんの躊躇もなく、薄型テレビということに、あいなったわけです。

今まで見ていた馬鹿でかいブラウン管のテレビを
引き取ってもらいながら、
半世紀近くにわたる、ひとつの時代が終わったんだな〜、と、
妙に感じ入ってしまいました。

というのは、私が過ごしてきた人生において、
「未来」を語るときに、必ず登場したのが
「壁掛け式テレビ」だったからです。
未来を描いた家庭の壁には、まず間違いなく、
大きなテレビがはめ込まれていました。

未来のものと言えば、そのほかに登場していたのは、
空飛ぶ自動車とか、家族みんなで宇宙旅行とか、
はたまた、じっとしていれば自動的に身体を洗ってくれて、
洋服も着せてくれるお出かけロボット、
あるいは、黙って座ればご馳走が出てくる便利なキッチンなどなど。

実に、壁掛け式テレビというのは、
それらと同等に扱われていたのですよ!

だから、我々「団塊の世代」にとって、
壁掛けテレビというのは、そんなに簡単に手に入っちゃ〜
いけないものだったのです。(そう考えるのは私だけ?)

未来というのは、あくまでも未来であって、
生きているうちに、お目にかかれるなんてあり得ない、
それほど、非現実的で、すばらしい、あこがれの世界です。

ところが、手に入ってしまえば、なんてこともない、
「夢の未来」って、そんなに安直に現実になってしまうの?
これはある意味、夢が実現したというよりも、
考え方によっては、夢が壊れたといってもいいでしょう。
(そんな〜、ちょっと偏屈っぽいよ。)

そうなると、もしかしたら、空飛ぶ自動車も、
お好きなご馳走が出てくるキッチンも、
みんなで行く月世界旅行も、
案外たいしたことないのかもしれないなぁ〜

・・・液晶テレビ買っただけで、こんなこと考えてる私って、
やっぱりちょっと変わってるかな?

▲TOPへ

(4/20)

今考えているのは、サンドブラストのことです。
(あっちこっちに飛ぶなぁ〜)

ピクアの商品で言うと、「おしゃれガラス」というやつです。
一度、商品紹介ページに行って、ご覧になってみてください。

ガラスに砂を吹き付けて、スリガラスの模様をつけるものなのですが、
ピクアには、そのためのマスキングができる転写紙があり、
従来の方法と比べると、かなり手軽に作れるようになっています。

これが実におもしろい!
たとえば、インスタントコーヒーのビンとか牛乳ビン、
ワインボトルや、ワイングラス、手鏡や、ガラスの花瓶、
そうだ、灰皿やぺーパーウエイトなどにもガラス製があったぞ。
そんなものが、あっという間にオリジナルグッズに早変わりします。

ピクアがやっているものの中では、
一番「工芸」的な匂いの強いものです。

趣味と実益を兼ねるなら、これが一番だろうなぁ〜

私があこがれているものに、「工芸教室作り」があります。
あのセミナールームを使って、できないだろうか?

気が早いので、実はもう、ブラストマシンは目星をつけています。
あとは場所です。
普通の部屋の片隅でも構わないのですが、
もう、どこにもマシンを置く場所は残っていません。

今日もアパート(研修ルーム)に行って、あれこれ見渡してみると、
ありましたー! 最適なスペースが!

それは、お風呂!(ユニットバスです。)

ここならできるぞ!完全個室で明るいし、排気も完璧。
水洗いする洗面もついてるし、まさに理想的な空間です。
(コンセントがないのがつらい。引っ張ってこなきゃ〜。)

どうせ、お風呂は使わないのだし、
あの空間も、家賃の相当部分を占めているわけですから、
常々もったいないなぁ〜、と思っていたのですが、
これは思わぬ有効利用になりそうです。

▲TOPへ

(4/23)

きのう今日と、法事のため、妹と二人で九州に行ってきました。

きのうは、晴れてる東京から、雨の九州に向かって飛び、
今日は、雨の上がった九州から、
雨雲の移動した東京に向かって、
雨を追いかけて帰りました。
(日ごろの行いが悪いのかな〜?)

羽田空港も、福岡空港も、最近はアクセスが便利になったおかげで、
東京・九州間は、本当に気軽に移動できます。
親戚を1軒訪ねたので、小倉駅前のRホテルに1泊し、
夕方東京に着くと、夜は社交ダンスの練習。
われながらタフですね〜。でも、かなりヘトヘト・・

帰りの飛行機は、12時半発という中途半端な時間のせいか、
ジャンボジェットが半分以上空席のガラガラ状態。
窓側の席に座ったのですが、
窓から見える景色はずっと一面の雲海でした。
ただ、翼のすぐ後ろだったので、
おもしろい写真が撮れましたよ。

見渡す限りの雲海。翼よあれが雨雲だ!
翼の下には、エンジンのほかに、変な形をしたシッポも見えますね。


羽田空港に着陸態勢。翼の後がスルスルと伸びて一気に降下。
そうか、あの尻尾のようなものは、この板を支えるものだったのか。


着地すると上がパカっと開きます。エンジンも逆噴射して、猛ブレーキ。
もうこの状態は、「スマートな翼」なんていう代物ではないですね。
止まるためなら、体裁なんか構っちゃいられない・・


速度が落ちると、すべてがシュルシュルと元に戻っていきます。


そして何事もなかったように、元通りのかっこいい翼に・・。ご苦労さまでした。
お、向こうにピカチュウの飛行機がいるぞ!


▲TOPへ

(4/27)

こんな道具を買いました。



見たとおりの、大型ルーペです。

歳には勝てない、という典型的なものに「視力」があります。
モノを売る商売の時は、さほど不自由を感じなかったのですが、
何かを作って売ろうとしたとき、視力の衰えがモロに影響します。

ピクアの制作工程では、細かい部分をリムーバーで拭き取る時が
いちばん厄介です。
たとえば「A」という文字の三角形の中の膜を拭き取る場合です。
小さい文字だと、取れたのか取れてないのかが、もうわからない。

「龍」なんて字になると、「月」の中がいったいどうなっているかは、
肉眼で確認するのは、もはや不可能です。

ネット通販で買って、さっそく使ってみましたが、
思った以上に便利です。
たった2倍の倍率なのですが、単に大きく見えるというだけでなく、
肉眼では合わなかった焦点がぴったり合うので、
ボケずにくっきり見えるのです。

同じ悩みを抱えている方には、絶対おすすめです。
これは15,000円。
安いのもありましたが、いわゆる「フレネルレンズ」という
薄いプラスチック板の(同心円の)ものは、
やめておいたほうがいいと思います。
細かいところは、ガラスレンズほどくっきり見えないでしょうから。

拭き取れていない部分を見つけたら、
綿棒にリムーバを含ませて、ちょちょんと拭くと、
簡単に取ることができます。

お試しあれ。

▲TOPへ

(4/29)

ゴールデンウイークに突入しました。
今年の祝日は無駄がまったくないですね。こんな年もめずらしい。
みなさん、連休はどんなご予定ですか?

こんど、久々に商標登録を出願しました。
「自分工房」という名前です。


以前から、ちょっとづつお話はしていましたが、
私もサラリーマンだったら、そろそろ定年。
そんな時代を迎えている人は、
これから先、どのような人生を送るのだろう、
ということを考え始めているのです。

いわゆる「第2の人生」を有意義に過ごすには、
やっぱり「じぶん」というものを、今まで以上に見つめる必要があるだろう。
「じぶん」が持っている可能性を、めいっぱい引き出すことが、
残された人生を、生きがいのあるものにしていくのだろう。

なんて、ことを考えていると、思い浮かんできたのは、
「じぶんで創る、じぶんの人生」という考え方です。

「自分の生活」も、もちろん作っていくのですが、
それ以上に、「自分そのもの」を創っていくということです。

だから、「自分工房」。

それに、ピクアの持っている技術をリンクさせていこうと思います。
もちろん定年を迎える人に限ったわけではありません。
学校を出たての人だって、全然構いませんし、
老若男女の別も全くないわけです。

どんな形に発展していくかはわかりませんが、
もちろん私自身がそういう気持ちになって実践してみようと思います。
こんな考え方にご興味があるかたは、
ぜひ参加してみてください。
(何に参加するのかさえ、まだわかりませんが(笑))

▲TOPへ