HOMEへ 近況報告
INDEXへ

近況報告【5月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                       最新号へ→
3日 豪邸ショック
7日 西友の閉店セール
11日 サンドブラスターが届く
14日 インスタントメタリックを企画
19日 花さき山
23日 箔押しカラーマッチングシステム構想
25日 水を吸い取るシート
30日 郵便調査開始

(5/3)

先日「転写ビジネス読本」のページにも書いたのですが、
自宅の目の前に豪邸が建ち始めました。
サクセスストーリーに出てくるような、
とあるベンチャー企業の社長さんのお宅です。

私のように、独立開業して自営業を営んでいる者にとっては、
ある意味で、ひとつの目標となる姿です。
100坪以上もある敷地に、60畳分ぐらいの深い穴を掘ったり、
ビルを建てるような高いクレーンが動いたりしているのを、
毎日のように見ていると、
with 〜 in mind と言うのでしょうか、
それが心に留まり、意識として作用するのを感じます。

結構わたしはあこがれ体質なのです。(笑)
(うらやましがってるわけではありませんよ)

大学を卒業して社会人になりたてのころ、
北海道に出張するため、羽田空港に行ったときのことです。

そのころは、飛行機に乗るというのは、
今のように普段着で九州やハワイに行くような雰囲気ではなく、
あたり一面、バリっとした身なりのひとばかり。
施設もスマートで垢抜けているし、
流れる放送は英語も混じっていたりして、
私にとっては、まるで外国に来たかのようなイメージでした。
(外国がどんなところかも知らないのですが・・・)

それまでのローカルな日本の生活環境しか知らない私は、
ちょっとしたカルチャーショックを受けたのです。

そこで思ったのは、
「よぅおっし、オレは国際社会人になるぞ!」
(なんとも、単純ですね〜(笑))

出張から帰ってきて、さっそくブラザーの英文タイプライターを購入。
来る日も来る日も、カタカタ、カタカタ、タイプを練習したのです。
(実は私は英語はからっきしダメなのですよ。不得意科目)

結局、英語はモノにならず、国際社会人にもなりそこねましたが、
その後、たまたま時代がワープロやパソコンを使う世の中になったため、
今こうやってスピードタイピングができるという、
思わぬ「たなぼた恩恵」をこうむっています。

私にとっては、なにかにあこがれて事を起こす、というのは、
少なからず自分のためになっているようです。
今回の「豪邸ショック(笑)」は
いったいどういう形で実になっていくのか、
我ながら楽しみです。

▲TOPへ

(5/7)

今、この大泉学園の街でちょっとした事件が起っています。
なんと、駅前のスーパー「西友」が40年の歴史に幕を下ろし、
5月いっぱいで閉店するというのです。

西友といえば知らない人はいない、西武鉄道系のスーパーです。
そのメイン路線であるところの、ここ西武池袋線の、
これまた主要駅の大泉学園の駅前から撤退!
これは紛れもなく「事件」でしょう。

確かに表通りからちょっと引っ込んだところにあり、
駐車場もないなど、立地はよくなかったのですが、
数年前の駅前再開発で、駅の表玄関は反対側の南口に移ってしまい、
その真ん前にスーパーの「ライフ」が気合の入った店舗を開設。
まわりには大型の100円ショップや、パルコなどの競合店もあり、
いつしか、人々から忘れられた存在になってしまいました。

おそらく、それまでの数十年間、
この街から西友が無くなるなんて、だれも考えもしなかったでしょう。
一昔前なら、そんな看板店は、たとえ赤字でも残していくのでしょうが、
今はそれもできないほどの、西武の苦悩が見えるようです。嗚呼。

ゴーーーン (遠くから祇園精舎の鐘の声が聞こえています。)

で、その閉店セールに足を運んでみました。
う〜ん、確かに魅力的なものは無いですねぇ〜
どこにでもあるような、ただの日用品が置いてあるだけ。
昭和4、50年代に一世を風靡した「スーパー」の典型店なのですが、
安くなってるからといって、ぜひとも買っておこうという気にならない。

1000円のものが500円になっていても、
どれもこれも、100円ショップに行けばありそうなものばかり。
ちょっと高額なものは、当然のことながらどの家庭でもすでに持っており、
一家に2つはいらないものです。

それでも、来たからには何か買って帰ろうと思って、
「オレは買いたいんだぞ、何かあってくれ」
とまで思って探し回りましたが、
結局下着のパンツ・シャツ3枚づつと、
こんなものだけ買ってきました。(笑)



昔の人なら、ああ、ゴミ屋さんが使ってるやつね、
もっと前の人なら、お、モク拾いの道具か・・・
私なんかは、ダルマストーブに石炭をこれで入れてました。
商品名「ラクラクつまみ」

これ、かなりのスグレモノですよ。
思った以上に先端の精度が良いし、本当に軽い力でつまめます。
一家に一個あっても良いと思う。(ぞっこん)
で、何に使うの?って聞かないでください。
あまりにもいろいろありすぎて、まだ用途が絞れずにいます。

▲TOPへ

(5/11)

研修ルームに、サンドブラスト機を設置しました。
お風呂場工房(笑)です。もちろんお風呂は使いませんよ。



ブラストボックス、エアコンプレッサ、掃除機、ラックの4点を、
それぞれ違うところから買い揃えました。
総額(定価で)38万円。さあ、高いか、安いか?
(えっ?高すぎ?)
もっともピクアは仕入れですから、
もうちょっと安いですけど・・・

コンプレッサが高いのです。25万円。デンマーク製。
同じクラスの機械なら、ホームセンターに行けば1万円台で売っています。
それを使っても、できるものは同じです。

にもかかわらず、こんなに高い機械を買ったのには、
もちろん理由があります。

静かなのです。

となりに置いてある掃除機を、「弱」で運転するほうが
よっぽど大きい音がします。

普通、コンプレッサっていうと、タンタンタンタン・・・・と
激しく叩くような大きい音をさせながら、エアーを圧縮します。
とても一般家庭で出すような音ではありません。
近所迷惑もはなはだしい。

そんな機械を使って、民家で作業をするとなると、
特に夜なんかに仕事がずれ込んだ場合、
音が大きいか小さいかは、命運をわける重大事です。
私は、サンドブラストを家庭(SOHO)に持ち込むには、
このことが最大のポイントだと判断したのです。

ところが、音のしないコンプレッサというのは、
世界中をさがしても、この機械だけなのです。
安かろうと、高かろうと、これを買うっきゃない。

従ってこの機械は、世界中の病院や、歯科技工士さんなどに
ほとんど独占的に売れているのです。

でも良く考えてみたら、
隣に大きな音の出る掃除機を置かなくてはならないのだから、
そこまで静かである必要もないんですけどね。
掃除機ぐらいの音量でいいから、
10万円ぐらいのを出してくれると助かるンですけど

でもまあ、これっきゃないのだから
しかたがない、しかたがない・・・
(あ、自分をなぐさめてる)

▲TOPへ

(5/14)

こんど、新しいビジネスを立ち上げます。
名づけて、<インスタントメタリック>
金文字のオリジナル転写シートを作るサービスです。

え?確か、もうやってんじゃないの?
と、このHPを良く見ている方なら思ったでしょ?

通信販売のページに、いろいろな転写シートを作る
サービスの案内を出していますが、
まあ、内容的にはその延長ですね。

しかし、しかし、実はビジネスの本質は、全く異なるのです。
私が思うに、ものすごく画期的なことです。(またぁー)
いや、ほんと。ひょっとしたら、業界騒然(笑)となるかも・・(マジ?)

つまり、どういうことかというと、
現在、箔押し業界で使われている
金・銀やカラーのメタリック箔、ぜ〜んぶの色で、
オリジナル転写シートを作りますよ、というものです。

これは完全にデザイン業界向けのサービスです。
今までは、デザイナーさんがメタリック色の入ったデザインをする場合、
ダミー作りに使えるのは、加工屋さんが持っている、
わずか2〜3種類の色に限られていました。

よくパンの袋などに、黄色っぽい金箔でデザインされているのを
見たことがありませんか?
あれなんかも、アルプス社のプリンタが、
その色の金箔しかないものだから、
サンプルで作るのはみんな、あのまっ黄色の金箔ばかり。
従って、最終製品もその色の金箔のオンパレードになってしまいます。

本当はメタリックの箔は何十種類とあるのに、
ダミー用として用意がないために、ほとんど製品に使われていません。

そこでピクアは、おそらく世界で初めて(!)
本番で使える全部の色のメタリック箔を、
ダミー用として提供することにしたのです。

たぶん、デザイナーさんには大いに喜んでもらえると思います。
しかし、もっと喜んでもらえるのは、箔のメーカーさんでしょうね。
ダミーはたった1個ですけど、デザインが採用になったら
本製品は何十万個、何百万個ですからね〜
ピクアは? ・・・中ぐらいかな?

チラシの見本ができましたから、ご紹介します。
これから箔の見本帳作りです。(娘どものバイトだ〜)



文章部分の拡大です。


注・・まだ始まっていませんから、念のため。

▲TOPへ

(5/19)

今週は早かったです。
あっという間に一週間が過ぎて、もう金曜日。
おかげさまで今日で57歳になりました。
もうあと3年で定年退職です。(冗談冗談)

水曜日はちょっと困ったことが起りました。
娘の演奏会と、社交ダンスの練習日が重なったのです。

ダンスは月4回ですから、1回休むなんていうのは、
普通ならたいしたことではないのですが、
今月から新しい人が4人入って来て、そのうち女性は3人。
レギュラーの男性ひとりが、今月いっぱいお休みなものですから、
もしも私が休むと、圧倒的に男性が足りなくなります。

新しい人に定着してもらうためにも、
男性不足といった雰囲気は作りたくないし、
娘の演奏会は年に1度のことで、活躍場面もありそうだし、
はて〜〜〜、どちらに行けば良いのやら(困った、困った・・)

ほとほと困りきっていると、娘が
「来なくていいよ」と言ってくれたのです。

この言葉には、本当に助かりました。
気持ちが一気に楽になって、
心置きなくダンスに出席できたのです。

あ、今、「花さき山」にひとつ花が咲いたな、と思いました。

「花さき山」ってご存知ですか?
ある村の裏にある山なのですが、その奥深いところに、
あたり一面が花で覆われている場所があるのです。

これは斎藤隆介(作)・滝平二郎(絵)の絵本の内容です。

教えて!gooで、「あなたが感動した絵本を教えて」という質問の
答えに載っていた絵本を買い集めた時期がありました。
その中で、だんとつですばらしかった1冊。
これはもう、涙なしでは読めません。

10歳のあやが山に迷い込んで、山ンばに出会い、
あたり一面に咲いている花が、どうやって咲いたのかを聞きます。

この花は、ふもとの 村の にんげんが
やさしいことを ひとつすると ひとつ さく。
あや、おまえの あしもとに さいている 赤い花
それは おまえが きのう さかせた 花だ。

きのう、いもうとの そよが、
「おらサも みんなのように 祭りの 赤い ベベ かってけれ」
って、あしを ドデバダして ないて おっかあを こまらせたとき、
おまえは いったべ、
「おっかあ、おらは いらねえから、そよサ かってやれ。」

そう いったとき、その花が さいた。
おまえは、いえが びんぼうで、ふたりに 祭り着を
かって もらえねえことを しってたから
じぶんは しんぼうした。
おっかあは、どんなに たすかったか!
そよは、どんなに よろこんだか!

おまえは せつなかったべ。
だども、この 赤い花が さいた。
この 赤い花は、どんな 祭り着の 花もようよりも、きれいだべ。
ここの 花は みんな こうして さく。
(岩崎書店「花さき山」より引用)

滝平二郎の切り絵がまた、最高なのです。
1200円余っている方は、ぜひ買ってみてください。



▲TOPへ

(5/23)

先日お知らせした、メタリック箔の転写シートですが、
今、構想がどんどん膨らんでいます。
ふくらみ過ぎて、天高く飛んでいってしまいそうなほど!
(フーセンじゃないんだから〜)

つまり、かっこいい言葉で言うと、
箔押し業界の「カラーマッチングシステム」を作ってしまおうかと・・

印刷業界にはあるのです。
世界標準のパントーンカラーマッチングシステムとか、
日本では大日本インキ化学工業のDICなどが有名です。

デザイナーさんが、この絵本のタイトルの色は
若葉のような鮮やかな緑色にしたい、と思ったら、
DICの色見本帳から色を見つけて、「DICの何番」と指定すれば、
サンプル作りから始まって、本番の印刷の色まで、
どの工程でも、ずっと同じ緑色で作業が進められていきます。

ところが、箔押し業界には、そういった便利なしくみがありません。
極端な話、ダミーを作るときはアメリカ製の金箔を使ってしまい、
いざそのデザインが採用になって、本番で箔押しをしようと思ったら、
国内の箔メーカーではそんな色は作っていない。
そりゃー、色を調合すればできるけど、
最低でも100万個分もできてしまう、
そ、そんなにいらないよ〜(泣)
といったことが、現実として起こります。

こんなことが起こる最大の原因は、
ダミー(見本)用の箔と、本番用の箔が、
全く違うものを使っていることです。
本番の箔押しでは使えない、外国製のものだったり、
熱転写プリンターにセットされている、リボン式の箔だったり、
ひどい場合は、銀箔の上にカラーインクで刷って、
メタリック箔を表現することもあります。
こんな色の箔は、どこのメーカーを探してもあるわけない。

結局、最も信頼のおけるカラーマッチングとは、
ダミーを作るときに、本番で使う箔そのものを使って作ることです。
これなら、絶対に「違うものができた!」なんていうトラブルは起きません。

それを可能にするのは、おそらく世界中を探しても
ピクアのインスタントメタリック以外にはないでしょう。
私がやらなければ、そういう便利なシステムはできないのです。
これは一種の使命感か?

しかし、
たった一人でやってる会社のやることじゃないかも。
あまり風呂敷を広げすぎて、
収集がつかなくなったらどうしよう。

もう、私のプレゼンを受けて、メーカーは動き始めています。
たいしたことないのかもしれないし、
とんでもなく大げさなことになるのかもしれないし、
それは始まってみなければわかりません。

期待と不安でいっぱいの今日この頃です。
うそ。本当は楽天的性格のため、
不安はちっとも感じてないのです。

▲TOPへ

(5/25)

今回は、便利グッズのご紹介です。
女房は、ひんしゅくを買うから載せるな、っていうのですが、
これが、載せざるを得ないような便利さですので、
彼女にはないしょでご紹介してしまいます。

それは、これ。



知っている方なら、な〜んだ・・っていうものでしょうね。
これは吸水紙。中に吸水ポリマーが入っていて、
水を瞬間的に、しかも大量に吸い取ってくれるのです。
大きさは44×32cm。お値段は1枚8円。(やっ、安い!)

表面はポリプロピレンの不織布で、裏面はポリエチレンのフィルムです。
ということは、表面は粘着剤にくっつきにくく、裏からは水がしみ出ない、
紙ではないから、繊維の屑も出ない、
ということを意味しています。(この意味が大きい)

ピクアの社名は、ピクチャー(絵)とアクア(水)を
継ぎ足したことでもお分かりの通り、
転写の作業をするときに、水を使うことが非常に多いのです。

その水をどうやって吸い取るかということに、長年苦労してきました。
結局、カネボウさんのPVAスポンジと、
ケイドライ(産業用ワイパー)などを使っているのですが、
まだまだ完全とは言い切れませんでした。

ところが、これを使えば、水浸しになった机の上も、
水のついた粘着剤の画像の上も、
さっと押さえつけるだけで、またたく間に乾いてしまいます。
しかも、ただの水ですから、シートは再び乾かして使えます。

ピクアレタリング、金文字工房、シュリンクフィルムなどの
材料をお使いになっている方は、ぜひともお試しください。

で、なんでこれがひんしゅくなんだ?と思っているでしょう?

じつはこれ、ワンちゃんのトイレ用なのです。



あまりの感動モノに、いろいろ使い方のアイデアを練っていたとき、
ちょうどその日に買ってきたパイナップルを切ってみようと思ったのです。

これが実にすばらしい。
切るたびに出てくる果汁をどんどん吸い取ってくれて
周りは濡れないし、切りかすも散らばらない。
手が濡れてもすぐに拭けるし、
オマケに捨てるときは、くるくると丸めてポイ。
(燃えないゴミ? ・・コラ、分別しろ!





いや〜、こんな便利な道具はありません。
でも、食べる人がこのことを知ったら、
やっぱりいい気分じゃあないですね。自分専用にしましょう。

しかし、他にもいろいろな用途がありそうですから、
行楽のときなんかは、ぜひとも2、3個持っていくことをおすすめします。
私が買ったところはここです。ちょっと多すぎますか?
800個入り、6,400円。
上に写っている袋が4つ入った、巨大なダンボール箱が届きます。
ホームセンターに行けば、100枚入りが1000円ぐらいです。

▲TOPへ

(5/30)

最近このコーナーを更新するペースがちょっと遅いのは、
けっして、ヒマで書くことがなくなったからではなくて、
デリケートな問題が多くて、ポーン書くわけにはいかないからなのです。

なぜデリケートかというと、自分だけで動いているわけではなく、
他の会社がからんでいるからです。

他の会社がからんでいるということは、
相手の都合によって、突然企画が中止になることだってあるでしょうし、
その会社の思惑だってあるでしょうから、
本決まりになる前に、あれこれ公表してしまのもまずいでしょう。
(そこのところは、一応わきまえている)

ですから、今やっていることは、仮に大工仕事だとしても
その企画のための一作業であるために、
これ書こうかな〜、と思っても、ブレーキがかかってしまうのです。
そこらへんが、私の性格としては、じれったいところです。

それでも、秘密にすればするほど、言いたくなるのは人の世の常で、
ちょとだけよ、ということで言っちゃいますと、
6月の20・21日に広島に行って、フェアで実演をする予定です。
ご興味があって、行って見てみたいという方は、
詳細が決まりましたら、このコーナーでお知らせしますので、
チェックしておいてください。

・・・

それとは別件で、もうひとつの企画のために、
今日から郵便調査を始めました。

商品を届けるために、今はペリカン便を使っていますが、
集荷時間の5時を過ぎてしまうと、ゆうパックにするために
3km離れた郵便本局まで持って行かなくてはなりません。

ここなら、夜中の3時までに持ち込めば、
都内なら翌日(当日?)配達に間に合うのですが、
今やろうとしていることは、たかがA4判1枚のシートを送ることです。
そのために小包を使うのもあんまりだし、
第一、毎日往復6kmも走りたくない。

そこで、思いついたのが、速達郵便を使うことです。
これなら歩いて2分のところにポストがあります。
しかも、速達なら全国均一料金で、宅配便やゆうパックよりも安く、
なんといっても、原則として「手渡し」です。
(ヤマトのメール便は安くて早いけれど、ポスト投函。残念。)

これは、ひとつ見直す必要があるなぁ、と思い、
じゃあ、実際のところ、何時に出せば、どこにいつ着くか、ということを
知りたくなったのです。

各地の親戚や、お客様にたのんで、
受け取りを引き受けてもらいました。
3つの時間帯で投函した速達と普通郵便が、
いったいいつ着くのか?6日間にわたる実験です。
(お願いをした方々、お手数ですがよろしくお願いします)

結果はまたこのコーナーでお知らせしますね。


▲TOPへ