HOMEへ 近況報告
INDEXへ

近況報告【7月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                       最新号へ→
1日 今日から第7期目に突入
4日 マイ自転車を買いました
8日 ワンダリックで鑑識指紋の還元
10日 花束のおすそ分け
14日 ここのところ大忙し
19日 スタンピングシートの試作成功
22日 断裁機の思い出
23日 マスキングシートの試作失敗
27日 電動断裁機のショールームを見学

                                     
(7/1)

ピクアは今日から第7期目に入りました。
50歳の時に独立開業して、私もそれから7つ歳をとったわけです。
早いものですね〜。

28歳の時に、サラリーマンをやめて独立した時は、
未知なる未来に大望を抱いて、意気揚々と開業したのですが、
50歳の時は、それとはちょっと違いました。
それまで勤めていた会社が、ちょっとよろよろしてしまったので、
ある意味、やむを得ずにお別れした、という感じでした。
(その会社は、その半年後に倒産してしまいました。)

従って、やめたくてやめたわけではありませんから、
新しく始める事業に勝算があったというわけではなく、
とにかくやるっきゃないという、本当にゼロからのスタートです。
(ゼロというよりは、実はマイナスからです。)

頼れるものは自分で開発した転写技術と、商売好きな性格だけ。
もちろん手持ち資金もまったくありませんから、
その月の生活費は、その月に売った商品代金のみです。
大きな会社に無理を言って、ちょっとだけ紙やインクを仕入れて、
転写紙を作っては、デザイン会社を実演即売して回ったのです。

それまでお付き合いのあった印刷屋さんや、紙問屋さんにも、
ツケで卸してもらうなど、ずいぶん助けていただきました。
今この家があるのも、信用金庫のT支店長さんのお陰ですし、
商品を買ってくれるお客様も、良い人ばかりだったし。
女房もぐちひとつこぼさなかったし・・。

今はひとまず事業も軌道に乗り、わずかですが税金も納め、
ひとり気ままにやれて、定年もないし、
「サラリーマンをやってたよりは、良かったかな?」と
思えるまでになりました。

本当に、今だから話せるという感じですが、
よくぞここまでやってこれたなぁ、と、実に感無量です。

人間、逃げ道がなくなったら、なんとかできるものですね。
でも、昔からそうですが、こんな窮地に陥っても、
当の本人は案外楽観的なもので、
悲壮感なんていうのは、微塵もありませんでした。
やって行けると信じきっているからでしょうね。

為せば成る 為さねば成らぬ何事も
成らぬは人の為さぬなりけり
なんて格言もありましたっけ。

本当にみなさまありがとうございました。
これからもよろしくお願い申し上げます。

▲TOPへ

(7/4)

自転車を買いました。( ・・・うれしい。笑)
自分の自転車を持ったのは何十年ぶりだろう。
28歳のときに、独立祝(?)の餞別として、
それまでいた会社の同僚たちからもらったときと、
結婚したてのころ、おそろいで買って以来。25年ぶり?

女房のや、娘の自転車はあるので、ごくまれに借りるのですが、
タイヤに空気が入ってなかったり、サドルの位置が低かったり、
カギがどこにおいてあるかわからなかったりと、
いまいち使いづらいため、よっぽど必要のあるときぐらいしか
使ったことはありません。

これが、「マイ自転車」でしたら、自分の好きな状態にしておけるので、
やっぱり、「自分のもの」という意味は大きいでしょう。
(写真を載せたいのですが、カメラが修理中です。いずれ。)

買った動機というのは、いくつかあるのですが、
なんといっても、ここ4ヶ月、フィットネスに通ってバイクをこぎ、
脚力にちょっとだけ自信がついたからです。

先月から駐車違反の取締りも厳しくなったので、
近くなら、車でなく自転車を使ってみようという気にもなりました。

日曜日には、これでちょっとサイクリングをしてみようかとも・・。

どうせ会社の経費で落すのだからと思って、
ちょっとだけいいのを買いました。(といっても4万円ぐらい。)
3段変速、ライト自動点灯、ハンドルオートロック。
娘たちのは1万円ぐらいのですから、きっとうらやましがられるでしょう。
ささやかなぜいたくです。

さっそくきのうは、15分ぐらい走ったところにある、
信用金庫の支店に行って、通帳の記帳をしてきました。
(借入れをしている取引金庫が結構遠いのです。)

いつもは車で行っていたのですが、商店街の中にあって人が多いため、
通行もしづらいし、駐車場は遠いし、なにかと不便を感じていたのです。

記帳を終えて、ふと隣をみると、マクドナルド。
おなかがすいていたので、カチャンとカギをかけて、
ハンバーガーとコーヒーで、ひとやすみしてきました。
自転車だと、こういった行動パターンもとれるのですね。

遅ればせながら、私もちゃりんこ族の仲間入りです。

▲TOPへ

(7/8)

いま私の手元にあるのは、ダンボール箱に入った
ペットボトルやコーヒーの缶、ガラスのドリンクビンなどです。
とあるところから送られてきたものです。



これ、何だと思いますか?

うーん、簡単な問題だな〜、
どうせ、飲料のパッケージダミーのなんとやらだろ〜?
たぶん、これに金文字を入れるにはどうしたらいいかとか、
シュリンクフィルムを使って、見本を作ってみせろ、だとか、
そんなところだろう。

そう思うでしょう?
ところがどっこい、そういった飲料デザインの関係とは
全くちがうところから送られてきたのです。

とある県警の、刑事部鑑識課からです。

おいおい、ぶっそうな話だな〜
まさか、ピクアがなにかやらかした、ってわけじゃぁないんだろ〜?

そんなことは、あるわけないじゃないですか。
実はこれ、まわりに指紋の跡がびっしりついているのです。
犯人を捜すために、指紋を検出した証拠物件(のダミー)です。

話はこうです。
殺人や強盗に入られた家から、犯人がさわった可能性のあるものを預かり、
鑑識課で指紋を検出して捜査するのですが、
いずれそれらの品々は持ち主に返さなければなりません。
その時に、周りに指紋の跡がびっしりついていたらまずいので、
全部消してから返却するそうです。

この検出された指紋とやらを消すのが一苦労で、
鑑識の人が、なにか良いものはないかなーと、探していたら、
東急ハンズでワンダリックとやらが売られていた。
「驚異の液体」と書いてあるので、買って帰って使ってみたら、
なんとこれが非常に具合が良い。

次年度の鑑識用品審査に出したら、無事許可が下りたので、
採用することに決まったというのです。

それで、できることなら、指紋消去という用途に限って、
さらに性能をアップしたものが作れないか、ということで、
見本が送られてきたというわけです。

ニュースやテレビドラマなどで見かける、
鑑識の人がポンポンたたきながら指紋を採取しているのは、
あれはアルミの粉をまぶしているのです。
それで出てこない指紋は、シアノアクリレート法という方法で検出するのですが、
これで浮き出た指紋は、かなり強固で、ちょっとやそっとでは取れません。

しかも、「性能アップ」という要望の内容というのが、
印刷物の上に出た指紋を、下のインクは消さないで、
指紋だけが消せないか、という、これはかなり難しいテーマです。
というより、いまのところまったく目途が立っていません。
どちらかというと、指紋より印刷の方が先に消えてしまいます。
指紋がマスクになって、指紋の形に印刷が残る。(笑)

う〜ん、ご期待に添える自信、まったく無しだなぁ。
でも、ある時なにかがひらめくかもしれないので、
それまで気長に待っていただきましょう。

ちなみに、この指紋採取方法は、日本の佐賀県警が開発したもので、
   シアノアクリレート(瞬間接着剤と同一成分)の気化ガスによって
指紋が白色化する現象を利用したものだそうです。

発明(発見?)したときのエピソードがおもしろく、
あるとき、県警においてあったガラスの水槽が割れてしまい、
刑事たちが瞬間接着剤で補修して帰宅し、翌朝来てみたら、
なんと、水槽全体に指紋がびっしり浮き出ていた、ということです。

今では日本だけでなく、世界中で使われているのだとか。
なんだか、嬉しくなるような話ですね。

▲TOPへ

(7/10)

花束をもらいました。



きのう、オペラを歌っている友人がコンクール本選に出場して、
そのときにもらった花束をひとつ、おすそわけです。

第42回・日伊声楽コンコルソという、
イタリアオペラのアリアとイタリア歌曲を歌う、権威あるコンクール。
128人が出場して、その中で入選(発表はないが第4位)。大健闘ですね。
上野文化会館(小ホール)で4時間半。いささか疲れました。

審査委員長の五十嵐喜芳(きよし)氏は、往年のテノール歌手です。
私が中学生のころ、バリトンの立川清登(すみと)氏とともに、
テレビの出演も多く、その艶のある美声に憧れたものです。
その影響で、私も中学・高校時代は、コーラス部も掛け持ちしていました。
(コーラス部・ブラスバンド部・陸上部・・・何とも気が多い)

ご本人を実際に拝見したのは初めてで、
ブラウン管から43年ぶりのご対面で、
当時と変わらない(甲高い)声に、またまた気分はタイムトリップ。
お尻の疲れも忘れることができました。

そうそう、花ですが、
このピクアの仕事部屋に生花が飾られるのは、
もしかしたら、開業以来、初めてのことです。

いいですね〜
花束をペットボトルの即席花瓶に移して目の前に置き、
ソファーに座って五十嵐喜芳のカンツォーネのCDを聴いてみましたが、
かすかに花の香りが部屋にただよって、
なんとも豊かな気分を味わえます。
これがうわさに聞くリラグゼーションってやつですね。
(柄でもないものですから・・)

聴きながら、「そうか、ペットボトルでオリジナル花瓶っていいなー」と、
もう仕事のことを考えていました。
飲み終わったPETボトルのラベルをはがして、
シュリンクフィルムを使って、好きなデザインで巻いて、
世界にひとつだけの、マイ花瓶。

よーし、ひまになったら、いろいろ作ってみるかな。

▲TOPへ

(7/14)

忙しいです・・ ほとほと・・

8月はお盆休みがありますから、
日本のビジネスマンは無意識のうちに、
その前に仕事を片付けておこうという
気持ちが働くのではないでしょうか。

おかげで、もうずいぶん前から企画している、
例の金箔の転写シートの件、ぜんぜん進んでいません。
もうそろそろやらないと、だれかに怒られそうです。

マルチプロセッサの納品作業や、在庫の切れた材料の調達、
印刷テストやサンプルの依頼、見積書や資料の作成、
連日のように来社されるお客さまへの対応、
その前に部屋の片付け、
夜は夜で、音楽会やダンスやフィットネスが目白押し。

ああ、それなのに、頭の中は、
新しいアイデアのことでいっぱいです。
忙しいと脳が活性化するのでしょうか?
あれもできそう、これもやりたい、
といったことが次々に浮かんできて、
ついついその実験に時間を費やしてしまいます。

あれ?これはひょっとして現実逃避の一種なのかもしれませんね。
前にこの近況報告で、中間試験の前日に
FMのアンテナを立てた話をしたことがありますが、
心理的には何か共通したものを感じます。

大変なことや、めんどくさいことを前にすると、
それから逃れて、楽しいことや、面白いことに走ってしまう。

本当はあの人から頼まれている資料を先に作らなければいけないのに、
これから夜な夜な、新しい材料の実験を始めます。
頭の中で、これはうまくいくぞ、できたら画期的だ!
などと思ってしまうと、もうやらなければ気がすまないのです。

ほんと、気が多いというか、移り気というか、
しょうがないですね〜

でも、お楽しみに、本当に画期的ですから。
しかも、2つも3つもあるんです。
(やれやれ・・)

▲TOPへ

(7/19)

雨が降り続いています。
今日は朝から季節はずれの冷え込み(?)となり、
ついに足元のストーブさえもつけました。

3日間の連休中に何をしていたかというと、
新しい転写紙を作っていました。

土曜日の日に会員の方から、金文字転写の良い方法はないか?
というお問合せをいただき、
今よりもっとうまいやりかたはないものだろうか、と考えていたら、
あるひらめきがあったのです。

そこで、さっそくインクを調合して、いろいろ作ってみたところ、
うまくいくじゃーありませんか!

出来上がった転写紙は、金文字を熱転写するものです。
これまでのものは、シールのように押し付けて転写していますから、
転写後も粘着剤が(ベタベタしたままで)固まることはなく、
その意味で、画像の密着度の弱さがありました。

今度のものは、熱で軟らかくなるホットメルト接着剤ですから、
冷めたら硬く固まり、印刷と同じような強さが出ます。

それを、通常使っているタイプ<P>のリムーバーで作れるように
したところが新発明です。

土・日・月の3日間で、発想から試作・実験まで行い、
もう昨日、印刷屋さんに注文を出しました。(気が早すぎ?)
これは今までの中でも最短記録かもしれません。
(しかも連休中なので、営業日数はゼロです。効率良過ぎ!)

悩みの種は、こうやって新しい材料が登場するたびに、
このHPに載っている「使用説明書」にどんどん矛盾が生じることです。
届いた材料と、説明書に載っている写真の
転写紙の色が違ったり、押して着けろだの、熱で着けろだの、
言ってることまで違ってきてしまいます。

近々、布転写用や、再剥離型の新転写紙も登場させる予定です。
そうなると、いよいよもって使用説明書が陳腐化してしまいます。

そろそろHPのリニューアルを
考えなくてはならない時期かもしれません。

▲TOPへ

(7/22)

目下、思慮中は「電動断裁機」のことです。
そう、紙を切るギロチンカッター。これが欲しくてたまらない。

こういう商売をしていると、
どうしても紙を切らなければならない仕事が発生します。
たとえば、A3判の紙に、A4判を2面付けして印刷してもらい、
それを半分に切る、といった場合です。
たったこれだけのことに、わざわざ印刷屋さんから
断裁屋さんに紙を運んでもらうのは、いささか気が引けます。
(なんたって、1回に刷る量がちょびっとですから・・汗)

今はどうしているかというと、
例のオフセット印刷機を初入手したとき(徒然草2参照)に、
同時に購入した、安価な手動式のものを使っています。
もう、かれこれ30年以上!(それもすごい。)



これはものすごく原始的な機構で、
あらゆることを手作業でしなければなりません。
精度は悪いし、力は要るし、危ないし・・・
でも今までは、これ無くしては商売が成り立たないほど、
裏方さんとして、助けてもらってきました。

そう、この断裁機には、溢れるほどの思い出があります。
指の先を切ったことは、何回もあります。
そのうち2回は、救急車に来てもらいました。(笑)

刃が降りて来て切るではないんですね。
紙をセットして、手を引くときに、上にある刃に触れてしまう。
あ痛っ!と思って、もう一方の手で切った指を握っていると、
スタッフの女の子が刃の下を見て、
「ここに怖いものが落ちてる!」
それを聞いて、「う〜〜〜ん、ヘナヘナ・・」
「きゅ、救急車呼んでくれぇ〜」って感じです。

病院に着くと、先生が指先を見て、
「これ、捨てますよ、いいですね」と言って、
せっかく拾ってくっつけてきたものを、ピンセットでつまんで
ポイってゴミ箱に捨てていました。

あとから思うと、笑っちゃうほどちょっと切っただけなんですけど、
なんせ私は血に弱いのです。気も弱い。
そんな私に気を遣ってか、先生も、
「指先っていうのは、痛いんだよね〜」と同情してくれていました。

え〜と、今日はこんなこと書くつもりで
断裁機の話を始めたわけではないのですけれど、
懐かしさのあまり、思い出話になってしまいました。

また日を改めてお話ししましょう。

▲TOPへ

(7/23)

今、この近況報告を読み返してみたら、
先週の土・日は、新しい転写紙を作っていたのですね〜
それが見事に成功したお話をしました。

実は今週の土・日も、また違う転写紙の試作をしていたのです。
今回は、みごとに失敗。無念。

どんなのかというと、紙や木、金属、プラスチックなどに
マスキングをして、その上からペイントで塗装をしたあと、
マスクを引っ張ってはがそう、というものです。

転写するときは、素材にしっかりくっついて、
塗装が終わったら、簡単にはがれなくてはなりません。
これはもう、使う接着剤の性能に100%依存しています。
その接着剤を自分で作ろうと思ったところに、
おごり(笑)があったのでしょうね。

紙と金属にはうまくいきました。
しかし、木やプラスチックはだめ。
しかも、あまり強い溶剤の塗料はだめ。

欲張りすぎなのかもしれませんが、
多少うまくいくものがあっても、
あれもだめ、これもだめというのでは、
ちょっと商品化する気にはなれません。

金曜の真夜中に、その時点でうまくいった処方を書いて、
FAXで印刷屋さんに、試作の依頼を入れておきました。

ところが翌朝、違う条件の素材で試したら、うまくいかない。
慌てて、またあれこれ実験を繰り返し、
よーし、これなら大丈夫、というものをつくり、
「前のは捨ててください」と書いてFAXのしなおし。

しかし、さらにテストをしてみると、これもだめ。
またまた、あれこれ試行錯誤を繰り返して、
よっしゃー、これなら完璧だー、
というものを作って、再々度FAXのしなおし。
「前の2枚は捨ててください。これが正式。最終です!」

ところがところが、さらにいろいろな素材でやってみたら、
だめなものがワンワン出てくる。
こりゃ〜あかん。ひとまず退散しよう、ということで、
「すみません。一連の試作はストップしてください。汗、汗・・」

月曜日の朝来てみたら、わけのわからないFAXが4枚も届いていて、
挙句の果ては、中止になってるなんて、
印刷屋さんが、皆で大笑いしている光景が目に浮かびます。

休み中の出来事だったから、「まぬけなひとり芝居」で済みましたが、
ウイークデーに、こんなせっかちな仕事の依頼をしたんでは、
大迷惑もいいとこですよね。

いつもこうだというわけでは決してないんですよ。
あまりにも最初がうまくいったので、
ついつい気が急いてしまいました。(反省。)
これについては、接着剤捜しから、
じっくり腰をすえてやることにします。

▲TOPへ

(7/27)

電動断裁機の目星をつけて、
昨日、メーカーのショールームに見学に行ってきました。

いや〜、それにしても昨日の暑さは半端じゃなかったですね。
梅雨の晴れ間なんて、風流なもんじゃありませんでした。
今日はまたちょっと涼しくなりましたが。

断裁機を置くといっても、なんせ民家の6畳間(ほんとに畳)なので、
あまり大きいのを買うと、重くて床が抜けそうです。
したがって、事務用の、それでも80kg以上あるのですが、
実際の作業性をこの目で確認するために、
ショールームのある台東の方まで行ってきました。
マイツ・コーポレーション



結果は、期待通りのすばらしい機械でした。
テンキー操作で、なんと0.1mm(!)の精度で、
寸法合わせを機械がやってくれます。

切った紙の排出も電動だし、セットした寸法を覚えていてくれて、
自動的に元の位置に当て板が戻ってくれます。

いままでがすべて手動だっただけに、
アナログからデジタルに移行したぐらいの変化の大きさがあります。

ただし、安全対策ということで、
前も後もアクリルのカバーがしてあって、
これがなんとも邪魔でしょうがない。

後は簡単にはずせるので、はずしている人もいるそうですが、
前はダメとのこと。いざとなったら、アクリルを切るしかありません。
建前上、メーカーはそれはできないので、
どうぞご自分で、ということなのですが、
さてはて、どうなることやら。

それにしても、こういったもので喜んでいるなんて、
わたしもけっこう、なんとかオタクっぽいですね〜

▲TOPへ