HOMEへ 近況報告
INDEXへ

近況報告【8月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                       最新号へ→
2日 細かい印刷の実験依頼
6日 断裁機の処分方法
7日 インスタントメタリックのチラシ
9日 真夜中の大騒動
11日 ピクアの狭い門
14日 古い本の処分
17日 転写用紙の廃棄
20日 軽井沢での演奏会
25日 新しい電動断裁機
30日 軟包装材の転写技術
31日 我家のカメ

(8/2)

この数日、ずいぶん細かい仕事の依頼が続いています。



これは、透明なガラスに白で印刷したい、というものです。
クイックスクリーンでどこまで細い線や文字が印刷できるか。
一番上の文字の高さは1.5mm、
下の四角の外側の線は0.1mmの太さです。
中央のは0.2mmで、その外側は0.3mm、0.4mmです。

スクリーンのメッシュ(網目)の直線と、原稿の直線がぴったり合わないと
カスレが出たりしますから、この実験結果からすると、
線幅は0.2mmが限界のようです。
ただし、このあと角度を45度にして製版してみたら、
0.1mm幅でも、そこそこのものはできました。
(刷り見本はあげてしまったので手元にはありませんが・・)

きのう実験依頼が来たのは、もっと細かい!



こんどは、ガラスの板に黒でコピー転写です。計量器の目盛。
なんと、線の太さは0.05mm!
見本でもらったのはもっと細くて、たぶん0.02mmぐらいでしょうか。(めまい)
1cmの間に、24本の線が入っています。
小さい文字の高さは0.8mmです。

イラストレータで原稿を作ってみたのですが、
パソコン上では0.05mmでも、0.01mmでも作れるのですが、
レーザープリンタでプリントしてみると、
どれも同じ太さにしか印刷できません。

このHPでも再現できるかどうか、と思ったのですが、
ちょっとカメラのブレがあるものの、なんとか雰囲気はわかりますね。

こんな実験依頼がこなければ、
こんなことは、自分からやってみようとは思わないので、
今回はいい経験になりました。

ちなみに、白印刷の方は、さっそく機材をご注文いただき、
きのう発送しました。A2用のマルチプロセッサです。

目盛の方は、今日サンプルを発送しますので、
あした到着です。
さて、評価はいかがなものか・・

▲TOPへ

(8/6)

今かかえている小さな悩み(笑)は、
例の古い断裁幾の処分方法です。

TOPページに「差しあげます」と張り出しているのも、
その一環からなのですが・・

というのは、新しい断裁機の見積りをもらったときに、
引き取り処分料が2万円となっていたからなのです。

そんなもんだろうなぁ〜、という気持ちのほかに、
実物を見てもいないのに、ちょっと高いんじゃないの?とか
立派に使える機械なんだから、オークションに出したら売れるよ、とか
どうせ捨てるンなら、粗大ゴミに頼んだらもっと安いだろうな、とか
捨てるぐらいなら、欲しい人にあげたほうがましだ、とか

要するに、男の未練(笑)と申しましょうか、
愛着のある機械を手放すにあたって、
さまざまな葛藤が心の中を駆け巡っているのです。

その2万円にしたって、リースの中に組み込んでしまえば、
月々400円にもならないわけですから、
新しい機械が来た翌日には、
こんな悩みはすっかり忘れてしまうのでしょうが・・

それにしても、こんなことで私の性格が如実に現れていますね。
あんがい未練がましいのです。(かなり当たっている)

役に立つのに捨てる、ということに
すごい抵抗を感じるのです。

かといって、置いておく場所もないし、
物騒な機械ですから、だれにでもあげられるものではないし、
この機会を逃したら、50kgもの重さを運ぶのも大変だし・・
すんなりあきらめて持っていってもらうのが
一番賢い方法だというのはわかっているのですが。

一応、「あげます」的なサイトをみつけて投稿はしてあるのですが、
まだひとりも希望者が現れていません。

これだけ悩んで、いろいろ手を尽くしたのだから、
もういいかな。
思い切って捨てよう・・
あの機械もきっと成仏してくれるでしょう。

楽しいときも、苦しいときも、
32年間、ずっと仕事をともにしてきました。
いままで助けてくれて、ありがとう。

▲TOPへ

(8/7)

きのう、あんなお悔やみみたいなことを
書いたからかどうかはわかりませんが、
今朝、嬉しい連絡がありました。

神戸の会員の方から、運送便の都合がつくようだったら
断裁機を引き取っていただけるとのことです。
梱包などもせずに、事務機などを全国規模で
運んでいる業者さんがいるそうで、
そちらとの条件が整い次第、もらっていただけるそうです。

よかった、よかった。
本当にありがとうございます。

・・・

先週1週間で、インスタントメタリックの方は、ずいぶん進みました。
転写箔のメーカーさんとの折衝は、いろいろなことがありましたが、
結局、東京・文京区の(株)村田金箔さんと提携することになりました。

この会社は、私が一番最初に独立してお店を作った場所から、
歩いて5分ぐらいで行ける距離にあります。
こちらは、特に紙関係の転写箔に強く、
お菓子の箱や、雑誌の表紙、シールなど、
おそらく皆さんがスーパーや書店で目にしている金文字も、
多くはこのメーカーの製品が使われていると思います。

立体的に見えるホログラムの種類が多いのも特筆です。
模様の個性が強いので、デザイン的には
なかなか使うのが難しい箔なのですが、
気軽に転写シートができるようになれば、
今まで以上に、この箔を使ったデザインの志向が
高まるのではないかと思っています。

まだ、カンプ(見本)段階なのですが、
チラシと色見本のサンプルをお見せしますね。
(クリックすれば拡大します)





この見本帳作りが大変なのです。
うちの娘どもをバイトにやとって、
コツコツ手作りをしていく予定です。

▲TOPへ

(8/9)

くわばら、くわばら、あな恐ろしや〜〜

さっき(夜中の2時)、ウーーカンカンと、沢山の消防車の音がして、
近くで止まったので、すわっ一大事、と飛び出して
見に行ってきました。(野次馬)

すぐそばのスーパーをとり囲むようにして、合計6台の消防車と
1台のパトカーと、それからもう1台の・・

あたり一面、消防車の灯りでまっ赤っ赤です。
それにしては、どの車も消火活動を始めようとしない。

 





よく見ると、スーパーの2階の窓が開いて、
中で消防士とお店の人が、天井を見上げて何やら話しています。
はは〜ん、どうやら煙の感知器が作動したけれど、
おそらく、誤動作かなにかだったのでしょう。

まあ、何事も無くてよかった、よかった、と思いながら、
少し先へ歩いていくと・・

いたーーーー!
セコムのおじさん。



暗がりで、じっとたたずんでいました。

そうか、そうだったのかー!
うち(ピクア)にもありますよ、セコムの煙感知器。



あっちゃ〜、これを鳴らしちゃったのかー

覚えてますか?去年の7月15日
うっかり横のガラス戸をあけてしまって、
セコムに通報が行って、
パトカーが2台も来てしまったこと。
今だから言いますが、これは精神的に相当なショックなのです。
本当にセコムは、心臓に悪い。

でも、今日のこの事態に比べれば、全然ましですね。
煙で通報が行っちゃったら、こんなことになってしまうのか!

くわばら、くわばら。
くれぐれも、火や煙には用心しなければ・・

▲TOPへ

(8/11)

専門外のことっていうのは、
なかなか知恵が回らないものですね。

ピクアの門のことです。
2年前にリフォームで取り替えてもらったのですが、
それが使いづらくてしょうがない。



なにが使いずらいかって、狭いのです。
入口が狭いんだからしょうがない、
と言われればそれまでですが、
取り替えるときに、もうちょっと頭を働かせたらよかったなと
つくづく思います。
考えたことと言えば、格子のデザインや色ぐらいです。

毎日集荷に来てくれる宅配便の荷物や、
頻繁に持って出たり入ったりする用紙の束。
ちょっと幅広の物を持つと、両手を門の縁にこすりゃーしないかと、
ヒヤヒヤものです。
特に最近は、マイ自転車を買ったので、
そのわずらわしさが急浮上してきました。



門にぶつかる心配などせずに、自由に出入りしたい・・
なんという、悲しいほどささやかな望みでしょう!(笑)

そこで、今日、リフォーム屋さんを呼んで、
門を付け替えることにしました。

これこれ、かくかくしかじか・・と、説明すると、
さっそくカタログを持って、飛んで来てくれました。

あるじゃーないですか、いろいろな門がぁ。
初めのときに、幅はどうしますか、とか、
人の動線はどうですか、とか、
いろいろ聞いてくれれば、こっちだって考えたのにぃ!

で、今は60+60cmなのを、
「親子」とやらで、80+40cmというのに変えることにしました。
玄関の位置や、宅配便の集荷、自転車の出し入れなどを考えると、
固定する方の門は、今とは逆が便利なこともわかりました。
お盆休み明けの21日の週には、
新しい門がお目見えしているはずです。

みなさん、リフォームなどをするときは、
微に入り細に入り、徹底的に考えることを
面倒くさがらずにやりましょう。
業者にまかせきりは、禁物です。
(え?普通の人は、やってる?)

▲TOPへ

(8/14)

夏休み、いかがお過ごしですか?
熱中症にならないように気をつけてください。

今年は庭にほとんど出なかったので、
ブラックベリーが落果して、アリに食べられているのにも
気が付きませんでした。
あわてて、まっ黒に熟したのを10粒ほど、
木から直接とって食べましたが、
完全に熟すと、ぶどうに似た味になるのですね。



・・・

8月は「片付け月間」と決めました。
先週末あたりから、せっせ、せっせと捨て始めています。

本棚には、10年も20年も前から持っている本が並んでいました。
もったいなくて捨てられなかった本は
いろいろな業界団体名簿や、各メーカーの分厚い総合カタログ。
(何とも味気ない話ですね)
なぜかって、買うと何千円も、中には何万円もするものがあったり、
わざわざ協会やメーカーまで出向いて購入したり、
ちょっと手軽には、手に入りにくいものだったからです。

いつか役立つだろう、と思いながら未練がましくとっておいたら、
いつしか10数年という時が流れて、内容が内容だけに、
今となっては何の役にも立たない代物になってしまいました。

その間に世の中はインターネットの時代になり、
協会員名簿や、メーカーの商品カタログなんかは、
ホームーページを調べれば、全部載っているのですね。
捨てる本のデータが載っているURLを調べたら、
1ページ分のメモ用紙に収まりました。

今日は資源ゴミの回収日。
重たい本が無くなって、すっきりさっぱりです。
インターネットというのは、未練がましい男には
この上ない利用価値がありますね。



▲TOPへ

(8/17)

ひきつづき、ゴミのお話。
きのう出したゴミはこれ、大量の転写用紙です。
(数えてはいませんが、A4判で3〜4万枚?)


(こら、笑うな

A4判で20cmぐらいの高さにつき1枚、
100円のゴミ処理券を貼ります。



これ全部で、2,200円。安いもんです。
以前、産廃業者に見積りをとったら、1個4,000円といわれたので、
それに比べれば、40分の1の値段です。

そんなことより、問題は中身です。
作ったけれど、売らなかった、いろいろな転写用紙。

なぜ売らなかったかというと、
転写用紙は日々改良を重ねていきます。
そうすると、改良前の紙は売れなくなってしまいます。

じゃあ、全部の改良が終わってから作ればいいじゃないか、
と思いますけど、そんなことをしていたら、
何年たっても売ることができないわけで、
それでは食べていけなくなってしまいます。

表面の塗膜の成分を変えた、はい作り直し、
接着剤の性質を変えた、はい作り直し、
作業しやすいように、塗膜の色を変えた、はい作り直し、
プリンタに通りやすいように、塗膜の面積を変えた、はい作り直し、
写りを良くするために、紙の厚さを薄くした、はい作り直し、
もちろん、いろいろな失敗もあります。はい作り直し。

こんなことを、いろいろな種類の転写紙でやっていると、
数年もたつと、こういった状況になってしまいます。
もったいないけれど、どうしようもありません。

中には、1軒売っては改良、また1軒売っては改良、
なんて、5回もやった紙もあります。
100枚売るのに、3000枚ぐらい作っている。

最近は、粘着剤の成分を変えたので、
それを使っている転写紙は、全部作り直しました。
(原紙屋さんや印刷屋さんは、ホクホクですよね。)

こりゃあ、発明家の道楽と言われても、返す言葉もありません。
でも、そのおかげで、今ある転写紙は、
かなり究極のものに近づいてきたような気がします。

清掃員の人に、「こういった紙は資源ゴミに出してください」
と言われましたけど、
「全部コーティングがしてあるので、だめなんです」
と言ったら、中身を出して、しげしげと眺めながら、
納得していた様子でした。

そろそろ、作ることよりも、売ることにエネルギーを注がねば・・

▲TOPへ

(8/20)

昨日は軽井沢に日帰りしてきました。
目的はメルシャン軽井沢美術館で行われた
フルートとギターのデュオコンサートです。

外の写真しかありません(汗) 美術館というのは、中は撮影禁止なものですから・・

フルートは峰岸壮一氏、ギターは荘村清志氏、
森の中の美術館ホールで優雅にデュエットを聴いたあと、
敷地内のレストランに移って、フランス料理のパーティがありました。
(コンサートよりこちらの方が時間が長かった)

女房と下の娘との3人で行ったのですが、
峰岸氏は女房のフルートの先生で、
荘村氏は、娘の通っている音大の先生でもあります。
ですから、聴きに来ている人たちも、
何らかのつながりのある人たちばかりのようで、
パーティも和気あいあいとした、非常に楽しいものでした。

我家から関越道の入口までは10分ぐらいです。
そこから軽井沢まで2時間弱。気楽に日帰りできる距離です。
ところが、往きの道でとんでもないことが起こりました。

3車線ある、真ん中を100kmぐらいで走っていたのですが、
右の追越車線を2トントラックが斜め前に出てきたとたん、
ボンッ、という音がしたかと思うと、
うしろのタイヤから煙が出て、タイヤはこなごなに砕け散り、
私の車にバラバラ降り注いできたのです。

私が出した大声に、うしろの二人もびっくりして
車内は一時パニック状態。

追い越したトラックは、すぐに路側帯に寄って止まっていましたが、
いやぁ、こんなことってあるもんですねー
ひとつ間違えば、命にかかわる大クラッシュです。
次のパーキングエリアで止まって、車体を見てみましたが、
どうやら被害はなかったようです。
というよりも、あちこち傷があって、どれだかわからない(笑)

5時半からの演奏会の3時間ぐら前に軽井沢に着いたので、
旧軽銀座をぶらぶらしようと思っていましたが、
シーズン真っ只中とあって、付近の道路は大渋滞。
高原だというのに、すごく暑いし、
原宿か清水寺の参道を思わせる、人のごった返しで、
また来たくなったらいつでも来れる、と言い聞かせて、
早々に退散してきました。

遠くないと言っても、結果的には結構強行軍だったので、
今日の日曜日は、さすがに昼までぐったりしていました。

▲TOPへ

(8/25)

待望の電動断裁機が届きました。

こんな狭苦しいところで切っています。

ピクアシートを3種類ほどA4判に仕上げてみましたが、
う〜〜ん、思ったとおり、いいですね〜〜(嬉)

でも、ひとつだけ、ヒヤっとしたことがありました。

まあ、そんなことはないだろうと思いましたが、
何か不都合があったらまずいと思い、
念のために、要らない紙をA4判に試し切りしてみたのです。
(A4判の大きさは、297×210mmです。)

出来上がった紙を、定規で計ってみたら、
なんと、寸法が短いじゃあありませんか!
297mmであるべきタテの長さが、290mmしかありません。
(ヨコの210mmの方はぴったりでした。)

や、や、や、まずーい!
しょっぱなからトラブルか!?

なぜ、こんなことになってしまったんだろう?
と、首をかしげてみてすぐに、
あーっ、そうかー!と気がつきました。

この断裁機で切る寸法は、
電卓のようにテンキーで入力するのですが、
なぜか、単位はcmなのです。(なぜmmじゃないんだ〜〜)

私は、297と打ち込んだのですが、
機械の方は297cm(2m97cm)なんて規定外なので、
29(cm)で打ち止めになってしまっていたのです。
(ヨコは、たまたま21(cm)で正しい寸法にセットされた。)

297mmで切りたいときは、
29.7(cm)と打ってやらなければならないのです。

うわー、わずらわしい!

いまどき、紙の寸法をcmで言っている人なんていますか?
現に、その断裁機の上に貼ってある用紙の寸法表も
ぜんぶmmで書いてあります。
(メーカーのだれか、この矛盾に気付いていますか?)

いやー、試し切りしてみて、本当によかったですよ。
そうでなければ、高いピクアシートを
全部ダメにしてしまうところでした。

マイツ(メーカー)さん、
たぶん、この失敗をした人は多いと思いますよ。
ぜひとも早急な変更をお願いしたいところです。
その時は、ぜひうちのも変更してくださいね。


注意書きのシールを貼りました

▲TOPへ

(8/30)

またまた新技術誕生です。
(相変わらず「似て非なるもの」の域を出ませんが・・)

今度のはどんなのかというと、
お菓子などの入った透明袋の、パッケージダミーを作るものです。

パッケージデザインの業界では、
容器の形態が、大きくわけて3通りあります。
箱もの・袋もの・ボトルといったところです。

箱ものというのは、ほとんどはボール紙で作る紙箱のことです。
昔は切ったり貼ったりして作っていましたが、
今は大判のインクジェットプリンタで厚紙に打ち出して、
パタパタと折れば完成です。
金箔などの、プリンタでは出ない色の文字は、
転写シートを使って貼りますが、
もうほとんどは機械まかせです。

ボトルというのは、PETボトルや、アルミ缶の飲料です。
これはピクアのお得意とするところで、
熱をかけると収縮するシュリンクフィルムにプリントして、
ボトルに巻きつけてドライヤーをかければ完成。
メタリックやマット(艶消し)など、
本番で使われるほとんどの印刷技法が再現できます。

残るは袋もの、これが厄介でした。
業界では「軟包装」または「フレックスバッグ」などと呼んでいます。
薄い透明なポリ袋の裏面にカラー印刷して、
画像の部分だけに、裏から白を引かなければなりません。

今までのピクアの技術では、ここまではできたのです。
しかし、残るハードルは、透明な部分を完全に透明にすること。
インクジェットで打ち出すためには、インクの受像層を塗らなければならず、
この受像層(膜)を完全に透明にすることができなかったのです。

こんどの新技術というのは、
画像の無い部分の受像層の膜を、
水で洗い流してしまおう、というものです。

これなら、原理的に絶対に透明になりますよね。
必要な部分が流れてしまっては困るので、
その部分は白いマスクをしておきます。
裏打ち用の白インクが、そのままマスクとして利用できるわけです。
白い転写箔を使いますから、作るのもさほど難しくはありません。

「薄いフィルム」という部分は、
35ミクロンのフィルムを、50ミクロンのフィルムに貼りあわせて作り、
画像が完成したらはがして、50ミクロンの方は捨ててしまいます。
(厚い方を捨てるなんて、もったいない)

きのう1日は、こんな実験を繰り返していました。
久々に、レシピのページをアップすることになりそうです。

▲TOPへ

(8/31)

我家の「わかめ」です。メス・十ん歳
(女性ですから、正確な歳はお教えできません。)
もっとも女性だとわかったのは、おととしのことなのですが・・



今年もご覧の通りのみごとな卵を産みました。
多い日は6個。この8月全部で15〜6個ぐらいでしょうか。

昔にわとりを飼っていたときも不思議でしたが、
このおなかのどこに、こんな大きなものが入っているのでしょうね。
もっとも産む直前にカラができるのでしょうけれど、
それにしても、こんなカラの材料になるようなものは
たべさせていないんだけどなぁ・・ あの「カメのエサ」か・・
これはまさに、「女体の神秘」ですね。

この水槽の幅は35cmぐらいありますから、
その巨体ぶりがおわかりでしょう。
買ったときは500円玉ぐらいだったのに・・

この先、いったいどうなっていくのか心配です。
こんな狭苦しい中で、かわいそうと言えばかわいそうですが、
身動きできないくらい大きくなったら、
またその時に考えましょう。
(もう止まってくれ〜)


▲TOPへ