|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(9/3) 新しい門がつきました。 こちらは以前の門 こうやって比べると、ずいぶん幅が違いますね。 今までのは、よくあれで出入りできたなぁ、というぐらい狭いです。 周り近所を見ても、ピクアのが一番狭かった。 これでやっと不便さが解消されそうです。 オマケに取っ手も便利になりました。 入る時は押すだけで開くし、出るときは引くだけで開きます。 閉める時も、押すだけ。(これは便利だ!) 両手に荷物をもったまま、手先を使わず、ひじで開閉できます。 リフォーム前は、丸いドアノブのようなもので、 閉めるときに門の縁で手を挟むような不安感があったのです。 それがレバー式になって、ずいぶん良くなったと思っていたのですが、 今回のは、そのレバー式よりもっといいですね。 世の中、どんどん便利になっていくなぁ。 片方の門を固定する「落し棒」も、 以前はしゃがまないと操作できませんでしたが、 新しい門は、取っ手のすぐ下の位置にあるので、 立ったまま、固定と解除ができます。 門なんて、ただギーコギーコ開け閉めするだけの 単純なものだと思っていましたが、 こうやって見てみると、いろいろな工夫がされているんですね〜 たかが門、されど門、ってところかな? ▲TOPへ (9/6) 今日は桃右衛門(ももえもん)のセットを2件出荷しました。 5時のタイムリミット(ペリカン便の集荷)に向けて、 転写用品のセットを組んだり、なんだかんだで大忙しでした。 それ以外の納品も沢山あって、あまりの荷物の多さに、 すでにいっぱいになっている軽トラックに乗せきれず、 ペリカン便の人が応援を呼んでいました。(笑) 桃右衛門といっても、陶磁器への転写ではなく、 2件ともガラス素材への転写が目的です。 不思議なのは、最近来ている別の2件のお問合せも、 両方とも、やはりガラス素材なのです。 先月納品したお客様も、ガラス板への白色印刷でしたし・・・ 単なる偶然なのか、それともピクアのHPが、 「ガラス」関係の検索で、ひっかかる確率が高まったのか。 ・・・まあ、偶然でしょうね。 ガラスというのは、透明素材ですので、 コピーを転写する際も、工夫が必要です。 カラーコピーの写真などをそのまま転写しても、 光を透過すると、色がはっきり見えません。 そのために、裏に白を当てて、 いわゆる「裏打ち」をしてやる必要があります。 ステンドグラスのように、透かして見るようなものは、 白を当てるわけにはいきませんから、 色を濃くするために、同じ原稿で2重転写をしてやります。 そうすると、なんとか鑑賞に堪えるものになります。 この技法は、裏から蛍光灯を当てる「内照式看板」にも応用できます。 ただし、写真などは、ぴったり位置が合わせられませんから無理です。 この方法はおおざっぱな原稿に限られますね。 ガラス素材を扱われている方の多くは、 すでにサンドブラストの設備を持っている人が多いのです。 その場合は、「白」をサンドブラストで処理することも可能です。 ガラスの表面にワンちゃんなどのカラー写真を転写して、 裏面は、シルエットをサンドブラスト加工します。 そうすると、スリガラス状態のシルエットが、 程良い白打ちになって、色がはっきり見えるわけです。 ピクアにとって、ガラス素材の良い点は、 そもそもが割れやすい素材ですから、 おのずから丁寧に扱ってもらえるということです。 ということは、転写した画像も傷みにくいということが言えます。 陶磁器のお皿なんかですと、上にパンやお肉を乗せて、 ナイフでガリガリ切られることもあり得ますから、 うかつに「転写OKですよ」などとは言えません。 タイルなどは、鍋敷きにされちゃうかも知れないし・・・ そういう意味でガラスというのは、 今後もっと研究を進めていくべき 転写に適した素材なのかもしれませんね。 ▲TOPへ (9/9) え〜、私ごとで恐縮なのでありますが・・ 演奏会のお知らせです。 今から35年前に、友人たちと創った室内合奏団です。 今回は、第40回目の演奏会です。 ファーレンデ・ロイテというのは、ドイツ語で 直訳すると、流浪の民、要するに浮浪者、という意味ですが、 音楽史的には、中世ヨーロッパにおいて、村々を渡り歩いて、 そこの人々に音楽を提供していた流浪楽人のことを指します。 (今のドイツ人にこう名乗ったら、間違いなく笑われる。) 私はそこでファゴットという、低音の木管楽器を吹いています。 女房はフルートです。 オーボエ(チャルメラみたいな縦笛)と、 チェンバロ(ピアノに似た鍵盤楽器) (え?そんな解説つけなくても知ってる?バカにするな? だいいち、チャルメラの方がわからない?) の人は、女房の音大時代の同級生です。 あと、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの弦楽が10人ぐらい。 こんな小じんまりした仲間で、毎月第2・4土曜日の夜に バッハなどのバロック時代の音楽を中心に練習しています。 今回のプログラムは ヴィヴァルディ●合奏協奏曲「調和の霊感」 ニ短調 Op.3-11 ヘンデル●合奏協奏曲 ト長調 Op.6-1 モーツァルト●ディヴェルティメント ヘ長調 K.138 バッハ●管弦楽組曲第一番 ハ長調 BWV.1066 と き・・・10月15日(日) 6:00会場 6:30開演 ところ・・・ルーテル市ヶ谷センター(JR市ヶ谷駅徒歩7分) 指揮:前原信彦 全席自由 ¥1,000 ・・・のところ、この近況報告をご覧いただいている方は、 無料ご招待券を差しあげますので、ご希望枚数を書いて メールでお申し込みください。 ただし、今回、私の出番はバッハだけです。 しかも、相当目立たないですし、地味です。 しかし、派手に間違えるかも・・・ あしからず。 ▲TOPへ (9/11) 今日、気がついたのですが、 この「ピクアのページ」のアクセスカウンタが、 10万の大台に乗っていました。パンパカパーン! 私が見た数字は100,519でした。 5月19日は私の誕生日なので、 偶然とはいえ、妙に嬉しい気持ちになりました。 (何の意味もないのにね。) 最近はあまりやっていないのですが、 アクセス解析とやらに凝った時期もあります。 それによると、このカウンタの数字は、 あまり参考にはならないことがわかります。 というのは、「検索エンジン」や「お気に入り」などで トップページ以外に直接アクセスした場合は、カウントされませんし、 同じ人が何回もトップページに戻ってくると、 その回数分のカウンタが回ってしまいます。 以前、それらを詳しく解析してみたところ、 大雑把に言って、カウンタの数字の2.5倍の人が 1日に訪れていることがわかりました。 (だいたい1日250〜300人ぐらい) しかし、これは1日に限ったことであって、 毎日のように見てくれている人もいますから、 1ヶ月ですと、同じ人が相当だぶってくるため、 2.5倍にするのはちょっと無理があります。 つまり、1ヶ月に何人の人が見てくれているのかは、 全然わからないのです。 もっと精巧なアクセス解析ならわかるのかもしれませんが、 いかんせん、プロバイダの無料サービスですから・・ しかし、ホームーページを作るということは、 このカウンタの数字が一番の励みになります。 右も左もわからないゼロから始めて、 とにかく挫折することもなく、ここまでやって来れたのは、 ひとえに、来訪してくださる皆様方のお陰です。 これからも、おひまなときには、覗きに来てくださいね。 お礼の意味で、有益情報になるかどうかわかりませんが、 3年前に開設してから、毎月記録してきたカウンタ記録を 特別公開させていただきます。 HPを作ってご商売をしようと思っている方には 少なからずご参考になるのではないでしょうか。 本当は、こういうのは企業秘密ですよね。 うちはガラス張りですから。(笑) 見るには、こちらをクリックしてください。 ▲TOPへ (9/13) きのうのお昼ごはんは、 近くのココスというファミレスに行きました。 目立っていたのは、デザートが「イチジク」づくしだったことです。 イチジクのパフェやサンデー、ヨーグルトなど。 今年はイチジクに人気があるみたいですね。 実は私はイチジクが大好きなのです。 その理由は、小学生のころ住んでいた山口県の家の裏庭に 大きなイチジクの木があって、 そこに登ってターザンごっこをしたり、 どしゃぶりの日に、海水メガネと雨合羽(なんと古い言い方)を着て 木のてっぺんの方まで登って、大きく熟れた実を とって食べた記憶があるからです。 (今思えば、なんとも異常な行動ですね) 最近は、スーパーで4個入り500円ぐらいのを買ってきて、 パカっと半分に割って、内側からかぶりつきます。 上品に皮をむいて、外側から食べたのでは、 子供のころの記憶が呼び戻せません。 白い部分は皮の一部だと思っていましたから、 あまり深くは食べなかったのです。 ところが、つい最近の新聞記事で知ったのですが、 赤い部分は、なんと「花」だそうですね。 実(じつ)は、白い部分が実だったなんて。(あれ、言葉あそび?) イチジクは実と花を一緒に食べるめずらしい果物だそうです。 そういえば、イチジクの漢字は「無花果」と書きますよね。 そういう意味だったのか! 花が咲かない果物どころか、花そのものの果物。 そう考えると、「有花果」でもよかったのでは? きっとこの漢字を当てた人は、「花が咲かない不思議な木」 と思っていたのでしょう。 ▲TOPへ (9/17) 「せんたくものが乾かない」 このフレーズは、生まれてこのかた、何十回聞いたことでしょう。 母親や、女房や、近所の奥さんたち・・・ 女の人の「ぐち」の中では、 おそらく、世の中で一番使われている言葉ではないでしょうか。 そう、今までこれは「女の人の言葉」だと思っていました。 ところが最近、この言葉が私の頭の中を駆け回っています。 乾かないんですよ、洗濯ものが・・・ 以前、この近況報告で、フィットネスクラブに通い始めて、 汗をかいたウエアや下着を、自分で洗って、干して、 おまけにマイアイロン台まで買ってきた話をしました。 (ピクアに洗濯機があるので、それで洗っているのです。) 私がフィットネスに通い始めて半年が経ちました。 この調子でいくと、どうやら挫折することなく、 今後もずっと続けて行けそうです。 その大きな原動力となっているのが、 「自分で洗濯する」ということです。 1回フィットネスに行くと、沢山の洗濯物が発生します。 汗まみれのウエア上下、下着、靴下、タオル、バスタオル。 それから毎日着ているシャツ、下着、靴下。 おまけにピクアの洗面所や台所、トイレで使っているタオル。 フィットネス用は2〜3着づつ持っているとしても、 明日も汗をかきに行くには、 その日か翌日には洗濯をして、 しかも、1日で乾いてくれないことには、 ローテーションが回らないのです。 これを、家族みんなの分を洗濯している女房に頼んでいては、 かなりの負担を強いることになり、おそらく遅れが出ることになるでしょう。 そうなると、「着るものがないから、今日はお休み」 なんてことになってしまいます。 洗濯するのは、たいてい夜中ですから、干すのは部屋の中。 (外に干すのはめんどくさい。取り入れそこなうし・・) で、おとつい干した洗濯ものが、まだなんとなく湿っている・・。 雨模様の天気の上、ここのところ急に寒くなったのが原因です。 こんな状況を、身を持って体験して初めて、 あの「フレーズ」の意味の重さをしみじみと実感しています。 洗濯ものが乾いてくれることが、こんなに嬉しいことだったとは・・ 高級マンションなんかだと、美観を損なうから ベランダに干してはダメとか、勝手なことを言っていますが、 そう決めた(たぶん男の)人は、そんな苦労を知らないのでしょう。 (知らないことをなぜ決める!) ほんと、お母さんたちはたいへんだ・・・ わたし一人の分でさえこうですから、 子供の多い家庭の人は、梅雨どきなどは、 泣きたい気持ちになるのでは。 家庭の主婦にとって、決して避けて通れない、 毎日毎日、一生続けなければならないことですからね。 世のだんなさんも、よーくわかってあげて、 ねぎらいの言葉のひとつもかけてあげましょう。 「部屋中、洗濯物でうっとうしい」なんて、 間違っても言ってはだめですよ。 え?そんなの常識?おまえが無頓着で知らなかっただけだ? あちゃ〜〜、そうかもしれない(汗) ▲TOPへ (9/19) 島忠ホームセンターで籐のイスを買いました。 安かった!4000円。くるくる回転もします。 この類のイスは、ほとんどのホームセンターで見かけますし、 通販にも載っていますから、今、人気なのでしょう。 座の高さも低・中・高と3種類あって、これは中です。 前から目をつけていたのですが、 たまたま気に入った柄のものが置いてあったので、 つい買って帰ったというわけです。 これが実に便利なのです。 上の写真のように、お客様が来られたときの応接用になるし、 ソファで収容できない人数(3人)が来られたときは 補助イスにもなります。 (その場合、私は事務イスに座る) あと、応接テーブルで紙を数えたり、包んだりするときの 作業用としてもうってつけ。 (実はそういう仕事はこの上でやっているのです) 高さが実に具合良いのです。 デザインも良いし、すわり心地も申し分ないし、 要らないときは、軽いのでひょいと外に持ち出せます。 まさに、「これ以上でも、これ以下でもだめ」という典型です。 造りもしっかりしているし、最近のものは 安いから質が悪い、ということは決して言えませんね。 私にとって、ひさびさのヒット商品です。(大まんぞく) ▲TOPへ (9/22) ようやく本物の涼しさが訪れ、 秋が感じるられるようになってきました。 おとついの水曜日ごろから、 あたりにはきんもくせいの香りも漂っています。 空高く馬肥ゆる、食欲の秋、 スポーツの秋、 芸術の秋、 読書の秋、 行楽の秋、 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 私は今週は何をしてたかというと、 まんがを読みふけっていました。(笑) (あ、もちろん仕事中ではなくて、夜中にですよ。) フィットネスクラブから帰る途中に、ブックオフ(古本屋)があります。 ひとしきり汗をかいたあと、お風呂につかってさっぱりすると、 ものすごく開放的かつ文化的(?)な、豊かな気分になります。 これまでにも何回となく、ブックオフに寄っては、 バッハやブラームスのCDを買って帰り、 どてっとソファに転がって、音楽に浸かっていました。 今週の月曜日の帰りに、ふと、 「そうだ、今日はまんがを買ってみよう」 という気になったのです。 このお店のまんが単行本コーナーは、 100円と350円に分かれています。(定価は大体500円) シリーズがきっちり揃っていたり、人気の最新版などは350円、 途中が欠けていたり、流行遅れの本は100円です。 まんが1冊なんて、あっという間に読めてしまいますから、 つまらない本に350円をかけるのは面白くありません。 そこで考えたのは、 100円コーナーで第1巻と第2巻が揃っているものを買い、 もし、面白かったら、350円出してでも次を買おう、 というものです。 なぜ2巻まで買うかというと、万一おもしろ過ぎて、 すぐにでも続きを読みたくなったら困るな、と思ったからです。 (妙なことに心配性というか、細かい気配りというか・・) で、読んだのは、「織田信長1〜8」「あずみ1〜7」 「部長島耕作1〜4」「月下の棋士1〜21」 といったところです。全部で40冊。 結果的に、350円出したのはこのうち3冊だけでした。 (読み終わったのは30〜50円ぐらいで引き取ってくれます。) 織田信長はかなり面白かったですね。 なんとなく、時代漫画に凝りそうです。 今回読んだ漫画に共通しているのは、 みんな、何らかの形で「戦い」を描いていることです。 チャンバラだったり、将棋だったり、ビジネスだったり、 そこには必ず勝者と敗者がいます。 勝つための知恵と工夫が、読んでいて面白いのです。 戦国時代は、負けたら即お陀仏です。 それだけに、工夫もアイデアも命がけ。 それに比べれば、現代の「戦うビジネスマン」は恵まれています。 アイデアが出なくても、命は取られませんからね。 さあ次は、天下泰平の江戸時代を読むか、 それとも下克上の戦国時代を読むか、 どちらにしようかな。 (あ、まんがは「読む」とは言わない?) ▲TOPへ (9/27) 「机の引き出しが落ちた!」 と、連絡がありました。 今進めていることは、 例のインスタントメタリックを製作するための、外注先の環境作りです。 パソコン、レーザープリンタ、机、棚などを新規に購入して、 一通りの作業ができるように、しつらえているところです。 先週納品された机なのですが、 昨日初めて、中に物をいれたところ、 ガターンと、引き出しが落ちてしまったとのこと。 見てみたら、両サイドの溝と、引き出しの幅が合っておらず、 溝からはずれてしまうのが原因らしい。 そんなに安い机でもないのに、いい加減だなぁ、 ピクアに置いてある机はそんなことはないだろう、 と思って、よくよく見てみたら・・・ ゲ、ゲッ! な、なんだこりゃ! こちらはサイドのレールや幅はしっかり合っており、 引き出しが落ちるような懸念はないのですが、 底板を支えている桟の棒がはずれているじゃーありませんか! 本来はこうなっていなくてはならないのが、 桟の奥側がはずれている。 大きな引き出しの底板を、この桟2本で支えているのですが これじゃあまったく、その役目を為していません。 手前はビスで留めてあるのですが、 奥は窪みにちょこんと引っ掛けてあるだけ。 側板がちょっとたわんだり、バタンと閉めた衝撃があったら、 簡単にはずれてしまいます。 設計図面上では、確かに机としての体裁は整っているのでしょうが、 材料の性質や、使用状況の想定がまったく為されていません。 この業界にはフェイルセーフという概念はないのでしょうか? (フェイルセーフ=もし事故が起こっても大丈夫なように、2重3重の安全対策) 万一、板がたわんでもはずれないように、奥もビス留めするとか、 組み立てる人が未熟者でも、きちっとしたものができあがるとか・・ 意味もないのに太い材料を使ったり、 必要もないほどの強度を持たせたりする、 いわゆるオーバースペックになるのも困りものですが、 これじゃあまったく、子供の工作といい勝負です。 机の方は、今週の土曜日に交換してもらえることになりました。 ピクアにおいてある方は、買って3年も経つし、 自分でなんとかするしかありません。 ▲TOPへ (9/29) わが町の、今週のもっぱらの話題は、 駅前にモスバーガーがオープンしたことです。 その前は、駅から北に10分ほど歩いたところに1軒、 東に10分ほどのところにもう1軒あったのですが、 人通りが少ないせいか、両方とも相次いで閉店してしまっていたのです。 私はハンバーガーはモスが一番のお気に入りですので、 いささかがっかりしていたのですが、 これで、今までよりもぐっと便利になり、楽しみが増えました。 (といっても、おなかのためには、これからはちょっと控えねば・・) さっそくきのう、ちょっと寄ってみたのですが、 さすがに出来たてで、店内は明るくきれいで、 全店禁煙なのも嬉しいことでした。 目に止まったのは、トイレに入ると点灯する表示灯。 これがあると、遠くからでも使用状況がわかって便利ですね。 しかし、実は私は、これにはトラウマがあるのです。 この表示灯を見るたびに思い出してしまう「あのこと」・・ ・・・ 小学4年生のころ、山口から東京まで、 寝台特急「あさかぜ」で、ひとり旅をしたことがあります。 列車には必ずついている、あの表示灯。 私は「科学の子供」(笑)だったものですから、 あれはトイレに入ると「自動的に点灯」するに違いない、 と、勝手に思い込んでいたのです。 頭の中では、このトイレの中には自動検知装置があって、 赤外線とかで人の進入を検知するか、 それとも、床が人の重さを感じとるかして、 とにかく、自動的に今頃は点いているはずだ、と、 安心しきって、大きい方をするためにしゃがみ込んでいたのです。 ところが、突然、ガラガラっと扉が開いて、 どこかのおじさんが入ってきたではありませんか! その時のびっくりしたことといったら! 身動きもできず、声も出ず、 しかし、向こうはもっとびっくりした様子で、 なにやら言葉にもならない声を発して、 慌てふためいて扉を閉めていました。 私は、「なんだ、なんだ、点いているのに、なぜ開ける!」 と、心の中で憤慨していましたが、 それから数年の月日を経て、 あれは手でカギを閉めなければ点灯しないことを知り、 あのときのおじさんには、気の毒なことをしたなと、 この表示灯を見るたびに思い出しては、 小さい胸を痛めるのであります。 |