|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(10/4) ここ数日間ちょっと風邪気味でした。 症状は、喉がいがらっぽくて、痰がからむ程度で、 熱もなく、たいしたことはなかったのですが、、 「ルルA」(風邪薬)にごやっかいになっていたせいもあり、 なんとなく、一日中、体がもうろうとしていて、 仕事にも熱が入りません。 「健全なる精神は健全なる身体に宿る」とは ほんとうによく言ったもので、 体が弱っていると、考えることも後ろ向きになってしまいます。 もうこの歳になると、めまぐるしく進化するデジタル社会に 追いついていくのは無理かもしれないなぁ〜、とか、 半年単位ぐらいで出てくる新型のプリンターに合わせて、 転写紙を開発していくのは、しんどいし、めんどくさいし、 もうここらへんで打ち止めにしようかなぁ〜、とか・・ ・・・ 風邪には関係なく、最近よく思うことは、 これから新しい時代が始まるんだなぁ・・ということです。 日経新聞の産業欄などを見ていると、 ITなんとかやら、光なんとかやら、半導体がどうしたこうしたとか、 ヤフーや楽天がああしたこうした、M&Aがなんだのかんだの・・・ どうにも私には縁のない分野で、 新しい技術革新やビジネス変動が始まり、 しかも、そういったことがこれからの世の中を大きく変えていくらしい。 パソコンにしたって、身近になってきたのはここ10年のことで、 今ようやく幕が開いた程度の時間しか経っていません。 何が言いたいかというと、 もう、新しい時代を担うのは、私の年代の人間ではないんだ、 ということです。 そういった一抹のさびしさ。 私が社会人になった頃は、やはりひとつの時代の始まりでした。 事務機の世界で技術革新が起こり、 普通紙コピーやFAX、電卓、ワープロ、小型コンピューターなどの、 OA(オフィスオートメーション)機器が次々と登場して、 われわれがこれからの世界を変えていくんだ、 といった気概を持ったものです。 それを成し遂げる時間は、たっぷりありました。 まだ20代ですから、30年後、40年後の世界を創っていけるわけです。 まさに時代の主役になり得たわけで、 よもや疎外感などは感じるはずもありません。 街の小さな印刷屋をやっていた時でさえ、 情報産業の一翼を担ってるんだ、なんて思っていました。(笑) ところが今はどうでしょう。 そんな新聞記事を目にしても、「若い人たち、しっかり頑張ってよ」 といった気持ちで読んでしまいます。 もうすでに私は縁のない世界に立っている。 やれたところとで、もうあと10年ちょっと。 仮に20年頑張ったところで、新世紀を垣間見られる程度かな? 21世紀はどんな文明が展開されるのだろう。 若い人たち、きばってや。 すてきな時代を創ってください。 なんだか、年寄りくさい、へんてこな話の展開になってしまいました。 まあ、たまには、こんなマイナーな気分を味わうのも、 一種のエンターテインメント(?)なのではないでしょうか。 やれやれ。(おかげさまで風邪は治りました) ▲TOPへ (10/7) 今日は新しい文房具のご紹介をしましょう。 まずは、インスタントメタリックの転写シートを綴じる道具です。 転写シートの下にハクリ紙を当てて、画像を保護するのですが、 普通のホチキスだと、何枚も重ねて封筒に入れた場合、 金属製の針が画像に傷をつけるのでは、という不安感があります。 そこで思い出したのが、 桜井(株)という会社から発売されている、 「エスカルゴ」という名前の、紙テープで綴じるホチキスです。 さっそく「オフィスデポ」のカタログから注文をして、 翌朝には届きました。(便利になったもんだ・・) 綴じたい紙をトレイにセットして、 えいやっと、上のボタンを押し込むと、 ふしぎふしぎ・・、テープがくるりと紙を綴じてくれます。 仕上がりは予想以上の好感度! この転写紙のためにあるんじゃなかろうか、というほど、 用途にぴったりの文房具です。 ・・・ お次は、コクヨ(株)から出ている「テープのり」です。 これは、以前MJ(日経産業新聞)で紹介されたのを読んだのですが、 封筒に糊を塗るときに、封の端まで糊がくるようにというのが、 ユーザーの希望であり、それを解決したという代物です。 写真のように、封筒を挟んで、スイっと引けば、 ドット状の糊がきれいに塗られます。 今までは両面テープを貼ったり、口紅状の糊を使っていましたが、 手軽さの面では、これはかなり進んでいると思いました。 なんといっても、片手で瞬時に出来上がるところが良い。 さあ、糊をぬらなきゃ、なんていう心の準備も何もいりません。 こうやって見てみると、身近な文房具の世界にも、 まだまだ新しい工夫やアイデアの入り込む余地が たくさんあるように思えますね。 久しぶりに、東急ハンズか銀座の伊東屋に行って、 便利でめずらしい文房具さがしでもしてきましょうか。 ▲TOPへ (10/10) 来週の日曜日は、合奏団の演奏会です。 今は、その追い込みで、必死になっています。 練習風景初公開 これはヴィヴァルディの協奏曲を練習しているところです。 弦だけの曲なので、私(ファゴット)も女房(フルート)もお休み、 手前に座って、お茶を飲みながら聴いています。 私は最後の曲に出るだけなので、安穏たるものです。 ここは埼玉県和光市の中央公民館(視聴覚室)です。 ただで借りられて、広くてきれいで、 なんといってもすばらしいのは、広大な駐車場があることです。 団名のファーレンデ・ロイテ(流浪の民)のごとく、 創立以来34年間、練習場はあちこちいろいろな所で行ってきました。 板橋区の社会教育会館や、文京区の福祉会館、 世田谷区の高齢者センターや水道橋のキリスト教会など。 前や裏の道路にずらっと車を停めて、 ときどき見張りをしながら練習していた時代もありますが、 もう今はそんなことは通用しませんね。 なんたって、違法駐車発見、即反則キップ!ですからね〜 この場所は、もう10年近く使わせてもらっていますが、 「駐車場」という問題を考えると、 もうここに骨を埋めるしかなさそうです。 この写真は2枚をつないだのですが、 どこがつなぎ目だかわかりますか? (我ながらうまくいった!) ▲TOPへ (10/12) 今回は写真の網点のお話です。(ちょっとだけ専門的) 新聞の白黒で印刷された写真を拡大すると、 細かい点の集まりになっているのがわかります。 色の濃い部分は大きい点、薄い部分は小さい点で表現されています。 それらの点を良く見ると、規則正しく1列に並んでいます。 その列を数えると、1インチ(約2.5cm)の間に 100本だったり、150本だったり・・ この数値をスクリーン(網)の「線数」と呼び、 数字が大きいと、写真がきめ細かくなり、 小さいほど、粗い写真になります。(ほぉ〜) 新聞の写真は80〜100線、 パンフレットなどは120〜150線ぐらいが使われます。(へぇ〜) この「線数」が一発でわかるゲージを買いました。 商品名は「線数カウンター」1枚500円。 このゲージを写真の上に当てると、 1箇所にモアレ(干渉縞)が集まり、十字架の形になります。 そこの数値を読めばいいのです。 この商品はインターネットで探して、通販で買ったのですが、 送料は700円。こんなに仰々しい形で届きました。 なんと、モノが出てくるまでに、 封筒やダンボールを6つも開けなくてはならない。 そのほかに納品書やそれを入れた封筒、 商品は右上の小さいフィルムです。 たいへんな手間がかかっていますね。 包装材料のほかに、運送料や手間賃、伝票代を考えると、 こんな安い売上げじゃあ、700円でも割が合わないでしょう。 まあ、それはどうでもよいことですが、 なぜ、いまさらこんなものを買ったのかというと、 (実は昔持っていたのをなくしたからなのですが・・) いったい、レーザープリンタの写真はどうなっているのだろう、 ということを調べたかったからです。 私が使っているプリンタを調べたら、 だいたい200線ということがわかりました。 で、それを調べて、何を企んでいるかというと・・・ それはこれからのお楽しみ。 近々、かなり画期的なことが起こりますよ(笑) ▲TOPへ (10/16) 合奏団の演奏会は、お陰さまで無事に終わりました。 お越しいただいた方々には、厚くお礼申し上げます。 私は東京近郊の親戚の方たちにも来ていただくので、 開演前のロビーは、ちょっとした親族会のような雰囲気になります。 よく軽い冗談で、「親戚が集まるのは結婚式か葬式ぐらい」などと いうのを聞くことがありますが、 私の場合は、これに「演奏会」も加わりますね。 親戚のほかには、高校時代のクラブ(吹奏楽部)の仲間たち。 もう40年以上も経っていますが、 毎年来てくれる友人や、時には卒業以来初めてという、 思いがけない人に再会することもあります。 残念なのは、こちらは演奏のことで大忙しですから、 あまり長い時間、おしゃべりができないことです。 昨日はたまたま、私の出番が最後の1曲だけだったので、 途中の休憩時間まで、ロビーで知り合いに挨拶をしたり、 受付を頼んだ娘たちといっしょに雑務をしたりと、 なんで演奏者がこんなところにいるんだ、というほど 客席サイドをうろついて、しゃべっていました。 そういった意味では、演奏会を行う会場というのは大切なことです。 昨日の市ヶ谷などは、都心で交通の便もよく、 みんなが集まりやすいと言う点では、最高立地といえるでしょう。 数年前に行ったのは、東京郊外の「三鷹」というところで、 しかも駅からバス停2つ分も歩かなければならず、 あちこちから来ていただくには、相当気が引ける場所でした。 安い、きれい、音が良い、といったことだけで会場を選んでしまっては、 肝心の聴衆不在の演奏会になってしまいます。 われわれ団員も、もうずいぶん歳をとったことですし、 それにつれて、来てくれる人たちも同じく年配の人が多くなり、 行きやすさ、というのは最優先項目にしなければならないなぁと、 今回の演奏会を通じて、あらためて感じました。 ▲TOPへ (10/19) いきなりクイズから入りましょう。 今日、フィットネスクラブの帰りに買ってきたもの。 左から、カフェラテ(240ml)・ブルーベリヨーグルト(180g) サラダ(80g)・ゴマドレッシング(25ml)・100%フルーツジュース(280g) さて、カロリーが高い順に並べてください。 (いや〜、うわさには聞いていましたが、これほどだとは・・・) カロリー控えめにするために食べるサラダですが、 <ドレッシングに要注意> というのをずいぶん前に聞いたことがあります。 そりゃ〜わかるけど、それほどのことはないだろう、と たかをくくっていたのです。 このドレッシング、ガムシロップぐらいの容器に入っていて、 おまけにつけてもいいような量です。25円だったかな? そこで、クイズの答えですが、 ダントツの1位・ドレッシング<145kcal> 2位・ジュース<127kcal> 3位・ヨーグルト<114kcal> 4位・カフェラテ<104kcal> 5位・サラダ<16kcal> せっかく16kcal のサラダを食べても、 ドレッシングをかけてしまっては、元のもくあみ、 そう、「意味な〜いじゃん」って感じです。 145kcal といったら、フィットネスクラブで、 うんしょうんしょと、バイクを30分ぐらいこがなければならない。 汗だくになって、よっしゃー、やったでー、といい気分になっても、 こんなチビ助のために、御破算にされるなんて、 空しすぎるったらありゃ〜しません。 そういえば、冬山で遭難した人が、 マヨネーズを少しづつ食べて助かった、 という話も聞いたことがあります。(テレビかな?) 恐ろしや、ドレッシング。 ちょっと今まで舐めてかかっていたなぁ。 ▲TOPへ (10/22) 演奏会が終わって、どうもここのところ ある種の虚脱感に見舞われています。 今回の演奏会は、出番も少ないし、 何周年記念とかいった大げさなものでもないし、 それほどたいしたイベントではなかったのですが、 それでも私にとっては、目の前の「目標」であったことは確かなようです。 その目標が、ある日突然なくなってしまう。 無事に終わった安堵感や もうしゃかりきになって練習しなくても良いという開放感、 失敗するんじゃないだろうか、という不安感からもおさらば。 そんな「自由生活」を得たのですが・・・ 仕事や趣味の世界では、とりあえず大きな目標はあるのですが、 それは大きすぎて、何年もずっと先のことです。 数週間、数ヶ月先の目標が見当たらない。 1日だらだらしていても、特に何の支障も起こらず、 その仕事ぶりをだれからも咎められたり、評価されたりもしない。 これは他人から見ると、もしかしたらうらやましがられるような 極楽境遇なのかもしれません。 しかしそれも、1日、2日はよいのですが、3日ぐらい経つと、 なにか空しさが心を占めるようになってきます。 これが私の「貧乏性」なのでしょうね。 こんな性格では、長期休暇をとって一人旅、なんて洒落こんでも、 3日目ぐらいには、そわそわいらいらしてきて、 「だめだ〜〜、帰って仕事でもしなければ・・」 なんて気分になってしまうのでしょう。 今日は日曜日、 ゆっくり来週からの目標を作ってみることにします。 なるべく簡単で、効果の高いものがいいなぁ・・ ▲TOPへ (10/25) 今週は「オペラ」で始まりました。 月曜日は、秋葉原にあるオペラサロン「トナカイ」というところに 友人が初出演するというので、ディナーがてら出かけて行き、 きのうの火曜日は、女房の友人が出演するという 聖徳大学のオペラ「フィガロの結婚」を鑑賞してきました。 トナカイというのはNPO(非営利活動法人)だそうです。 設立趣意書によると、 「舞台チャンスの少ない若手アーティストの育成と、 オペラファンの拡大を目指して、オペラサロン・トナカイを創立」 とあります。 大きなビルの1階が、舞台付きのサロン風レストランになっており、 ディナーを楽しみながら、オペラを鑑賞するといった 優雅この上ないシチュエーションです。 儲けを度外視して、若きオペラ歌手を育てようという、 なにやら昔のフランス貴族社会で行われていたようなことが ここ日本にもあったことに、大変驚きました。 たしかに、月曜日は雨で、しかも完全予約制だったこともあり、 100人分くらいあるテーブルに、お客さんは私も含めて7人。 出演者は歌手3人とピアニストの4人ですから、 まさに王様が食卓にオペラ歌手を招いて食事をしている風情で、 計算するまでもなく、こりゃ〜儲からないな、といった感じでした。 彼女や彼氏とデートをするには、最適な場所ですので、 予算が許す人は、ぜひ一度足を運んでみてください。 ・・・ 聖徳大学は千葉県の松戸にある女子大です。 (大学なのに、めずらしく制服です。) 音楽文化学科があり、その学生によるオペラ発表会です。 ソリストは全員が、プロや二期会会員などの専門家ですので、 非常にレベルの高い、楽しめる舞台でした。 ここの音楽ホール(川並記念講堂)が大変りっぱで、 大きなパイプオルガンあり、オーケストラピットあり、 1、2階席とも座り心地のよい椅子や 大理石で囲まれた広いロビーなど、 都心の半端なホールよりは、はるかにすばらしい造りです。 学外にも公開しているようで、スケジュール表を見てみると、 ウイーン交響楽団や、バレエ団などの公演が並んでいました。 松戸というと、ここ大泉学園からは、埼玉県を横切って、 千葉県まで行かなくてはなりません。 うえ〜、遠いなぁー、と気に病んでいたところ、 よくよく地図を見てみたら、外環が「三郷南」まで伸びており、 しかも、降りたところから松戸まで有料道路になっている。 なんと家を出てから50分もかからずに着いてしまいました。 おまけに帰りは、ETCのおかげで、通常料金500円のところを 半額の250円で帰ってきました。 外環さまさま仏様。長生きはするもんだなぁ。 ▲TOPへ (10/28) 年賀状の季節が近づいてきましたね。 (え?まだ早い?) そうですね、私が毎年投函するのは、 12月もクリスマス過ぎ、元旦配達保証の切れた頃ですから、 それから考えると、まだ2ヶ月も先のことです。 しかし郵便局では、もう年賀状のことでバタバタやっているようです。 おとつい、めずらしい郵便物がとどきました。 世田谷区の千歳郵便局から、私宛の封書です。 ん?なんでこんなところからくるんだろう? まさか内容証明なんて、怖いもんじゃないだろうな〜 とか思いながら封を開けてみると、 なんとなく見慣れた文字が見えます。人の名前。 挨拶状に、局長 ○○○○とプリントされている。 知っている名前だけど、その本人なのかな? と思いながら読んでみると、おおー、確かに彼だ! 小学校・中学校時代の一の親友です。 毎年、年賀状のやりとりだけはしていましたが、 まさか郵便局の局長さんになっているとは思いもしませんでした。 それによると、日本郵政公社も、今年が公社最後の年だそうです。 そのため、例年にもまして年賀状の販売に力を入れているらしく、 局長もみずから、知人に一声かけなければならなくなったとか・・ 年賀状を買うのなら、ぜひ私から買ってくれ、ということなのです。 おお、そういうことなら、ぜひとも協力しようじゃないか、 ということで、今年の年賀状は千歳郵便局製(笑)です。 これを読んでいただいている方で、いたずら心(笑)のある人は、 ぜひ千歳郵便局長さん宛に、年賀状の注文を出してください。 知らない人から自分宛に注文が舞い込んで、 わけがわからずに目を白黒させている彼を想像すると、 愉快じゃ〜ありませんか。 受け渡し方法などは、注文後に教えてくれるそうです。 千歳郵便局・局長室直通 03−3426−4100 東京都世田谷区経堂1−40−1 (末松の紹介と言っていただいても結構ですよ。) ▲TOPへ (10/30) 先週は「オペラ」で終わりました。 次女の通っている高校(東京音大付属)の、 毎年恒例のオペラ発表会です。 出演者は声楽科の生徒さんを中心に、 ピアノ科の人も若干含まれていますが、 そのほかの生徒さんや、父兄は客席で鑑賞です。 今年の演目はモーツァルトの「魔笛」。 タミーノ王子が魔法の笛を吹いて、さまざまな困難に打ち勝ち、 パミーナ王女を救い出すという物語です。 バックはオーケストラではなく、ピアノ伴奏なのですが、 王子が魔笛を吹く場面だけは、フルートで伴奏するのです。 次女は高校3年生で、しかもフルート科は彼女一人ですから、 このありがたい役にあずかれたというわけです。 舞台下の指揮者の前にひとりだけ座って、 緊張した面持ちで吹いていましたが、 なんとか無事に役目を果たしていました。 舞台は、普段聴いているプロやセミプロの人と違って、 これから大学に行って声を磨き、身体を作っていく、声楽家の卵たちです。 そういった人たちの演奏は、なかなか聴く機会は少ないので、 いろいろな意味で非常にため(?)になりました。 特にタミーノ役のテノールの人が良かったですね。 まだ若くてスタミナが足りないせいでしょう、 途中ちょっと声がひっくり返ったり、声量も十分とはいえませんでしたが、 音程はしっかりしていて、テクニックもあるし、 なにより、声の音色がすばらしく、将来が非常に楽しみです。 生まれながらにして、こんなすばらしい声を持っているということは、 何にも代えがたい宝物ですね。まったくうらやましい限りです。 ・・・ ところで、また演奏会のご案内をさせていただきます。 次女の高校が主催する、恒例のチャリティーコンサートです。 場所は池袋の「東京芸術劇場・大ホール」 12月7日(木)6:00開演(5:30開場) 一般席1000円・高校生以下500円です。 オーケストラあり、吹奏楽あり、合唱あり、ハープ独奏ありと盛りだくさんです。 特に、3年生の辻井君(目が見えない天才ピアニスト、ニュースステーションでも 特集されました)のコンチェルトなど、楽しみなプログラムです。 (私の娘はオケと吹奏楽の両方に出演します。) ユニセフ親善大使の黒柳徹子さんが、卒業生ということもあり、 コンサートの収益は国連児童基金(ユニセフ)に寄付されます。 平日で、お忙しい時期ではありますが、 ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。 チケットはピクアにお申し込みいただければ、お渡しできます。 ・・・女房が高校の後援会長を仰せつかっているので、 私も手伝いでワープロ打ったり、コピーしたり、あくせく働いています。(笑) とにかく2000人のホールがガラガラにならないように必死です。 |