HOMEへ 近況報告
INDEXへ

近況報告【11月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                       最新号へ→
3日 大量注文がきました
6日 医者をはしごする
9日 忙しい、忙しい
12日 リコーダーの演奏会に行きました
14日 ブラボーへのあこがれ
18日 研修ルームが倉庫化
23日 歯医者さんの「ごめんなさい」
27日 初めてのお茶会
30日 セミナールームの防音化

                                  
(11/3)

月が変わって、今日は文化の日。よいお天気です。

昨日は、いっぺんに6,000枚もの転写紙の
注文が入って大慌てです。(うれしいくせに・・)
この時期は、来年の春の新製品に向けて、
デザイン業界は大忙しなのです。
多分、この3連休を返上している会社も多いのではないでしょうか。

で、なんでそんなにあわてるのかというと、
注文がきたら、箱に入れてポーンと送る、
というわけにはいかないからなのです。

紙が汚れてたり、傷がついていたりしないだろうかと、
1枚1枚、目で検品してから、数えて袋に入れなければなりません。
多少の量はそうやって在庫しておくのですが、
こんなに沢山はやってありません。

きのうもやりましたが、今日も引き続き紙数えです。
女房が電話やメールをしてきて、「今なにしてる?」って聞くと、
いつも「紙を数えてる」って答えるので、
私の仕事は「紙数え」だと思っているようです。
(私がどんな仕事をしているのか、本当に知らない。)

そのほかに友人のオペラコンサートのチラシを作ったり、せかされたり。
(あ、今も尻たたきのメールがきた。はいはい・・)

今日は午後から、娘の高校の学園祭を見物して、
そのあとは3時から、四谷の紀尾井ホールで行われる、
「グレート・マスターズ」という演奏会に行ってきます。

「日本の音楽界をささえつづけるアーティストたち」と題する
フルートの峰岸壮一氏をはじめとした、
往年の名演奏家が集うコンサートです。
(往年の、なんて言ったら失礼なのかな?)

そんなこんなで忙しくて、昨日もフィットネスはお休み。
もうすぐ厚着の季節が来て、おなかが隠せるから、まあいいか・・・

▲TOPへ

(11/6)

今週はなんと、医者のハシゴで始まりました。

まず近所の呼吸器科のクリニック。
もう1ヶ月以上も前から、気管支のあたりがもぞもぞして、
熱や鼻水などの風邪の症状はないのですが、
ちょっと話し込んだり、笑ったりすると、
ケンケンケンケン・・・と、咳が出るのです。

レントゲンをとってもらったら、肺は大丈夫、
気管支の一番デリケートな部分に炎症があるのでしょう、
ということで、薬をもらってきました。
フィットネスも、楽器の練習も、直らない原因なので、
この一週間ぐらいはやめておいたほうがいいとのことで、
今週の夜はいっぺんにひまになってしまいました。

お次は歯医者さん。
7年前に独立するとき、開業したらしばらくは、
歯が痛くなっても、通うほどの余裕は無いはずだと考えて、
独立準備として、浅草橋の歯医者で虫歯の総治療をしたのです。

その治療をした下の歯が、昨日うずき始めて、
おまけにもうずいぶん前から、上の入れ歯はよくはずれるし、
(はずれるたびにアロンアルファでくっつける)
もうここいらで、オーバーホールどきなのかなと思って、
これまた近くの歯医者に駆け込んだというわけです。

私も臆病者ですから、独立をするときは必ずこういう行動に出ます。
30年前に独立する時も、会社に言う前に人間ドックに入って、
もしなにかあったら、独立はやめておこう、なんて感じでした。(笑)
(こう見えて、案外計算高いでしょう?)

先週行った、グレートマスターズの演奏会で、
91歳の現役チェリスト、青木十良(じゅうろう)さんに、
司会の人が、健康の秘訣はなんですか?とたずねたとき、
「特になにもやっていないが、健康診断だけはまめに受けている」
とのことでした。

現代医学において、「早期発見」ほど有効な治療はありませんから、
これは実に含蓄のある言葉だと思います。
めんどくさがらずに、健康なときほど医者と付き合うべきだと思いました。
今月の15日は、女房といっしょに、恒例の定期健診に行ってきます。
今年は終わってからおいしいもの食べようなんて野望は
持たないようにしましょう。(去年懲りて、一応学習できている)

▲TOPへ

(11/9)

このページのてっぺんの右端のボタンを押すと、
過去の近況報告のINDEX(目次)ページに行きます。
各項目には、おおざっぱな内容が一目でわかるように、
アイコンがつけてあります。

昨日それを見て気が付いたのですが、
最近、仕事に関する話題が、めっきり減ってきています。
先月はたった1回しかない!

これじゃあ、「おいおい、仕事してんのか?」
なんて思われてるかもしれませんね。

してます、してます。(汗)
むしろ、ふだんよりも忙しいぐらいです。
じゃあなぜ書かないんだ、というと、
忙しすぎて、新しいことに手をつけるヒマがないのです。

いつもと同じ作業の繰り返しでは、わざわざ近況報告に書くには、
つまらないからです。(そう言いながら、こうして書いてるなぁ〜)
小学生の日記じゃあるまいし、「今日も昨日と同じ・・・」なんてことを
つらつら書いてもしょうがありませんしね。

まあ、「便りが無いのは、無事な便り」じゃありませんが、
「仕事のことを書かないのは、仕事がたくさんあるから」
だと思っておいてください。

・・・

最近多いのは、ワンダリックに関しての注文や問合せです。
先週は多摩東地区の特定郵便局さん(102局)に、
一括の納入が決まりました。
なんでも、年末の大掃除に、局内のセロテープ汚れなどを消すのに
すごく便利だということで、局員のどなたかが推薦してくれたようです。

それとは別に、ちょっと困っていたこともありました。
とある工場で大量に使っていただくことが決まったのですが、
その会社のクライアントさんからの要求があり、
MSDS(製品安全データシート)の提出を求められていたのです。

ところが、ワンダリックというのは、いろいろな液体を混ぜたもので、
その一つ一つの成分についてはわかっているのですが、
それを混ぜてしまった場合はどうなるのか、
実は私もよくわかっていないのです。(おいおい、いいのか?)

作ります、作りますと言っておきながら、
もうずいぶん棚上げにしてしまって、なかなか筆が進みません。
うわ〜、こんな忙しいのに、めんどくさいよ〜、と
内心、憂鬱でたまらなかったのですが、
昨日、よくよく調べてみたら、なんと、ワンダリックに使われている液体は、
MSDS法の対象外の成分ばかりなのです。
(要するに、MSDSを作ることを義務づけられていない。)

やったー、これでその会社の人もクライアントさんに言い訳が立つし、
わたしもあれこれ勉強して書類を作らなくて済むし、
ラッキー!チャチャチャ、って感じでした。

ひとりであれもこれもやるのは、
やっぱり限界がありますよね。

▲TOPへ

(11/12)

今日はリコーダーのアンサンブルの演奏会に行ってきました。

首都圏のリコーダーサークルが、立川市にあるキリスト教会で
毎年合同で行っているコンサートです。
2人だけのデュエットから、10人以上のリコーダーオーケストラまで、
大小18団体が参加しての、大イベントです。

リコーダーっていうのは、そう、小学校で習った、あのタテ笛です。
小さいのはソプラノリコーダー、もっと小さいのはソプラニーノリコーダー、
大きくなると、アルトリコーダー、テナーリコーダー
それから1mぐらいのバスリコーダーまで。
(ここらへんまでは、私も持っています。)

ところがさらに編成が大きくなると、
もっと大きな、グロスバスリコーダーや、
天井まで届きそうなコントラバスリコーダーまで持ち出してきて、
それはそれは、面白くて楽しい演奏会でした。


息のあったすばらしい演奏


一番右端がコントラバス、巨大でしょ?
(写真が小さいのは、まったく他人の団体なので、引用扱いにしたためです。)

実は、私も大学生のころは、リコーダーの合奏に熱中していたのです。
そのため、オーケストラもやめて、友だちとピーヒャラ、ピーヒャラ・・・
来る日も来る日も、ルネサンス時代の曲を吹いていました。

そして、本格的なリコーダー合奏団を作ろうと思いたち、
当時、その道の最先端を行く、新宿高校のN先生のもとに相談に行くと、
リコーダーだけの合奏団はなかなか難しく、
ゆくゆくは行き詰ってしまうと思うから、どうせ作るなら
弦楽を中心とした室内合奏団にして、
そこでリコーダーを含む曲を演奏するようにした方が良いと言われ、
現在のファーレンデ・ロイテ合奏団の誕生と相成ったわけです。

リコーダーだけで奏でる、パイプオルガンのような響は得られませんでしたが、
その代わり、リコーダー協奏曲や、リコーダーを含む室内楽、カンタータなど、
また別の面での、リコーダーの魅力を満喫することができました。

そのおかげで35年も続いたのかどうかはわかりませんが、
最近またリコーダー合奏の魅力に引かれているのです。
この演奏会に行ったのも、そんな心情からなのですが、
どこか、入れてくれるところはないかなぁ〜。

ここはある会社のPRページなのですが、
演奏を通して、リコーダーの魅力を紹介しています。)

▲TOPへ

(11/14)

昨日また行ってきました。オペラサロン「トナカイ」
今回はお客さんもたくさんで、30人ぐらいだったでしょうか。
出演者は、ソプラノ2人、バリトン、ピアノの4人でした。

私の友人のソプラノの人も、
あちこちのコンクールで優勝したり入賞したりして
それはそれはすばらしい声の持ち主なのですが、
今回はバリトンの人も、聴いていて震えがくるほどすばらしかった!

オペラのアリアだけではなく、イタリアのカンツォーネや、
日本やヨーロッパの歌曲などもやってくれますから、
非常にバラエティに富んでいて、退屈するヒマもありません。
曲の前には、歌手本人が曲の解説や、あら筋なども話してくれるため、
舞台と客席がひとつになって、たいへん和やかな雰囲気です。

ここに足を運んでいるお客さんは、どうやら相当の常連さんで、
ほとんどは、出演する歌手の知り合いの人のようですが、
いわゆるオペラ通という人たちが多いようです。

1曲1曲終わるごとに、あちこちの客席から
ブラーボ!ブラーボ!と掛け声が起こる。

実は私は、ブラーボという掛け声にあこがれていて(笑)、
いつか感動した演奏のあとに、あれをやってみたいものだ、と、
ひそかに思っているのです。(まだ勇気がない。)

できない理由は、案外単純なことなのです。
私は声が結構甲高くて、高い声でブラーボと言うと、
なんとなく格好悪いんじゃないだろうか、とか、
変な発音をして、心の中で笑われるんじゃないだろうか、とか
掛けるタイミングをはずすと、ひんしゅくを買うのではないだろうか、とか
だいいち、「ブラボー」と言うのか、「ブラーボ」と言うのかも定かでない。
とにかく、根が小心者ですから、こんな簡単そうなことさえ
臆病風に吹かれて、できないでいるのです。(笑)

ところで、この「通の人たち」のブラーボは、
聞いていると、いろいろ言い方が違うのに気がつきます。

「ブラーボ」と言ったり、あるときは「ブラービ」と言ったり、
はたまた、それとも違う言い方をしているときもある。
どうやら、歌う人の種類で分けているようだぞ。
これは、うかつに声を出すわけにはいかないなぁ。
大恥をかく可能性がある。

そこで帰ってきてさっそく調べてみました。
やっぱり、やっぱりね、そういうことだったのか!

こういうことだそうです。
・男声1人に対しては「ブラーヴォ」
・女声1人に対しては「ブラーヴァ」
・男声だけの複数と、男女混声に対しては「ブラーヴィ」
・女声だけの複数に対しては「ブラーヴェ」
とのことです。

う〜〜ん、やらなくてよかったー!
こんどは、閉め切った車内ででも、低くて渋い声で言う練習をしなきゃなぁ。
たった一声の距離は、はるかに遠いいばらの道です。(笑)
(そんなにしてまで、言いたいの?)

▲TOPへ

(11/18)

例の研修ルームが、だんだん倉庫化してきました。(笑)

おかげさまでピクアの業績も、順調に売上げが伸び、
先期は第1期のちょうど3倍になりました。
ちなみに、第1期の売上げ指数を1.0とすると、
第2期 1.6
第3期 2.0
第4期 2.3
第5期 2.5
第6期 3.0
と言う具合に推移してきました。
(3倍といっても、第1期の売上げがたいしたことありませんから。・・残念!)

しかしこのことは、ストックする材料も3倍必要だ
ということを意味しています。

ピクアは、1階に4部屋、2階に2部屋あります。
それから、庭に4畳のプレハブ小屋と、2畳の倉庫。

1階の1部屋はプロセッサや用紙類、もう1部屋は転写箔やインク類、
それ以外の部屋は事務室や実験工房。
2階の1部屋はダンボールと、ボトル容器などで埋まっています。



庭の倉庫は、コピレタシートやワンダリックやスクリーンの木枠でいっぱいだし、
もうこれ以上、材料をストックするスペースがありません。
(私の寝る部屋兼ファゴットの練習室には、絶対に置かせないぞ!)

そこで、白羽の矢が立ったのが、研修ルームのロフト。
お客さんの目にも入らないし、こりゃ〜いいや、
ということで、軽くて大きいものは、どしどし運び始めました。


(本当はここは、研修時の休憩スペースにしたかった・・)

昨日着いたのは、スクリーン枠の特大200枚。
これは普段ほとんど出ない材料なのですが、
作るとなると少量というわけにはいきませんから、
これで何年もつかわかりませんが、特大のダンボール5箱を
えっちらおっちら運び上げました。

他には、リムーバーで拭く時のメラミンスポンジ1,000個とか、
100円ショップで仕入れた、プラスチックのファイルケース100個とか、
大きさの割りに軽い、コジマから仕入れた電気オーブンとか、
そんなものがゴロゴロ置いてあります。

なんせ、梯子で登るのですから命がけです。(笑)
最後の段を踏み外したことも、1度や2度ではありません。
はだしで登って踏み外すと、これが痛いンですよ。



でも、そろそろここもいっぱいになってきたので、
次は隣のセミナールームのロフトを使うしかないかなぁ。
そこは友人や親戚が来たときに泊まれるようにと、
フトン一式を運び込んであるのですが、
楽しい雰囲気を残すためにも、
なるべくそちらには手をつけたくありません。

▲TOPへ

(11/23)

「ごめんなさい」にも、等級というか、レベルというか、
重いものから軽いものまでありますね。

重たい部類に入るのは、
取り返しのつかない失敗をしでかした印刷屋さんが
お客さんのところに行って、土下座して謝るような場合でしょうか。
取引停止を食らうかどうかの瀬戸際ですから、
これは案外深刻です。

テレビの記者会見で、一流会社のお偉いさんが、
机の前で首を並べて頭をさげているような光景を良く見ますが、
あれは本当は最重量級の重たさのはずですが、
どうにもそんな印象を受けません。

逆に軽いのは、きのう行った歯医者さんの「ごめんなさい」
ギュイ〜〜〜ンとうなっているドリルを手に持って、
「ちょっとしみるかもしれませんよ」と言いながら、容赦なく穴を削る。
こちらが「アガガガ・・」とうめいても、
「ごめんなさいね〜」と軽く言うだけで、手を弛める気配など毛頭ない。
私の担当はかわいい女医さんだからまあ許せるけれど、
もうちょっと麻酔が効くのを待ってからやって欲しかったなぁ。

・・・

コンコン咳の方は、どうやら部屋の環境が原因だったようです。
最近、パソコンの画面があっという間にほこりだらけになるな〜
と思っていたら、エアコンのフィルターが完全なまでに目詰まりしてました。

この部屋はオフィスなので、じゅうたんは敷いてあるものの、
さほどホコリの原因になるものはないはずだと考えていたのですが、
結構細かい綿埃が積もるのです。不思議でしょうがありません。

とにかく原因を取り除かなければと思い、
きのうエアクリーナーを買ってきました。

これが、効果てきめん。
パソコンにまったくほこりがつかなくなりました。
この1年間(というより7年間)、毎日あの埃を吸っていたのかと思うと・・

効かない、効かない、と思っていた薬も、
どうやら効果を感じるようになり、咳も沈静化してきました。

やっぱり何事も、モトを絶たなきゃダメですね。

▲TOPへ

(11/27)

やれやれ終わった終わった。
きのうは女房がお茶を習っているところの
お茶会に行ってきました。

私は生まれつき「洋風」にできているので(笑)、
こういった和式の行事は非常に苦手で、
この歳になって「初めてのおつかい」ならぬ、「初めてのお茶会」です。

例年は女房を送り迎えするだけのアッシー役をやっているのですが、
今年は茶箱席の半頭をするから、ぜひ来てくれというので、
娘2人と、その友だちまでも引き連れて
三鷹の井心亭というところに行ってきました。



とにかくお茶席なんて、右も左もわからない。
とりあえず最低限のマナーをということで、前日の夜に一夜漬けです。

茶碗をこう持ったら、時計回りに2回まわせと言うので、
クルクルまわしていたら、何をしてるんだ、と言う。
言われたとおり2回転させているんだ、と言うと、
そうじゃない、正面を避けるために2度ほどずらすだけだ、
と、まあ、こんな調子です。

娘たちを車に乗せて会場に着くまでの間、
こんどは習ったことの伝授です。
いいか、茶碗をこう持ったら、正面を避けるために
2度ずらすんだぞ、決して2回転させるんじゃないぞ、
なんて、偉そうに教えて、さて到着。

間違っても、一番上座に座らないように、という言いつけを守って、
とにかく真ん中に陣取って、前の人の真似をすれば安心、
と思いきや、とんでもないハプニングが・・・

順番に回ってくると思っていたお茶が、
たて出しとやらで、隣の部屋からどんどん運ばれてきて、
考える間もなく自分の前に茶碗が置かれたり、

おまけに、お菓子の入った大きな菓子碗までも、
上座の主客と、真ん中の席の両方に置かれる始末。

連れてきた娘の友だちの前に置かれたものだから、
慌てふためいている様子が手に取るようにわかる。

こりゃ〜、何とか助け舟を出さなければ、と思って、
隣の娘に小声で「持ってきた懐紙を出してひとつ取る!」と言うと、
娘が、みんなに聞こえるような声で
「持ってきた懐紙を出してひとつ取る!」(あっちゃー)

それを聞いていた主客の人(たぶんどこかのお茶の先生)が、
まだ取らなくていいんですよ、ゆっくりゆっくり、と言ってくれたので、
危機一髪、真っ先にお菓子をとってしまう事態を
回避できたのでありました。

茶箱席と、女房の先生がされている薄茶席を回り、
さすがに、もうお一人の先生の部屋までは気が引けたので、
ここは安全を期すために遠慮して、なんとか無事終了。

朝送って行って、昼お茶席に行って、夕方迎えに行って、
家と会場を3往復して、多難な一日は幕を閉じたのでありました。

みなさん、お疲れ様でした〜〜〜

▲TOPへ

(11/30)

セミナールームに防音カーペットを敷いて、
防音カーテンを吊るしました。

施工中


完成


ここは3軒隣のアパートの2階の一室、
隣の部屋は研修ルームです。

このアパートは、マルチプロセッサの使い方講習会を研修ルームで行い、
購入前の説明会などをこの部屋でやろうと思っていたのですが、
実は、4月に借りて以来、ほとんど使っていないのです。

さすがに、このままじゃーまずい、という焦りにも似た気持ちになり、
なんとか有効活用しなければ、ということで思いついたのが、
リコーダー(縦笛)の合奏室です。(笑)

リコーダーの(小さな)音なら、近所迷惑にもならないだろうし、
逆隣りの部屋は、お勤め人ですから、平日の昼間は留守。
多分、下の階の人も昼間は留守でしょうけど、
とりあえず、音が下に響かないようにと、窓からなるべく漏れないように
ということで、極めて簡易ですが、防音対策を施したというわけです。

なんだ、遊びの部屋じゃないか!と思わないでください。
実はピクアは転写材料だけでなく、
音楽ビジネスも会社の定款(ていかん)に載っているのです。

ご参考までに、ピクアの定款の「目的」の項をご紹介しましょう。
 1.実用新案権、特許権、意匠権、商標権の保有利用及び売買
 2.絵画用品の製造販売
 3.オフィスオートメーション機器、文房具の販売
 4.印刷業
 5.演奏会、その他イベントの企画・制作・主催
 6.レコード原盤並びにマスターテープの企画・制作及び運用
 7.貸スタジオの経営
 8.広告代理業
 9.カルチャー教室の運営(音楽教室・クラフト教室)
 10.前各号に付帯する一切の業務

ね、かなり欲張りでしょう? でも、書くのは自由ですからね。
本当は書いたらやらなきゃいけないんだけど、
やれないものはしょうがない。(定款なんてそんなもの?)

こうやって「音楽」も会社運営の目的になっていますから、
楽器や楽譜も必要経費にすることができます。
でも、そうするからには、やっぱり音楽ビジネスを実践しなければ
税務署の人からにらまれてしまいますので、
儲かろうと儲かるまいと、とにかくやることに意義があるのです。

でも本当に、将来は音楽教室やクラフト教室をやりたいので、
今はその研究・準備期間です。かかった費用は「研究開発費」で落します。
すなわち、今すぐそれで利益が出ることのない費用科目です。

もうすぐ、「リコーダー合奏の生徒さん募集」なんていう張り紙が
このHPにも載るかもしれません。

あ? でも、教える人がいない!


▲TOPへ