HOMEへ 近況報告
INDEXへ

近況報告【12月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                       最新号へ→
2日 カレンダーの買い方
6日 APAに入会しました
9日 インスタントラーメンの説明書
11日 ピクアに防音室を入れます
14日 インターネットの時代
16日 棚のうしろから出てきたもの
18日 キーボードが届きました
20日 ダンスがすんだ
22日 特許の審査請求
23日 新宿区民オペラを鑑賞
24日 ナクソス・ミュージックライブラリのご紹介
26日 雨の竹下通り
30日 ピクアに金魚がやってきた

                                   
(12/2)

今年も、カレンダーが最後の1枚になりました。
あいかわらず月日の経つスピードは衰えていませんね。

カレンダーをめくるたびに、新しい季節の訪れを感じます。
最近の異常気象で、かつてない天候に見舞われることが多くなりましたが、
今年はいったい、どんな冬になるのでしょうか。
(寒いといやだなぁ)

カレンダーといえば、最近読んだ漫画に面白いことが描いてありました。
カレンダーの達人(笑)というのは、カレンダーを買うときには、
どんな写真なのか、1枚だけめくって見て、
それが気に入ったら買うのだそうです。
全部めくってしまうと、楽しみがなくなるじゃあないか、ということです。

いいですね〜、この考え方。この気持ち。
現代社会において、久々に「粋」を感じさせてもらえました。
そんな達人は、なんと豊かな心の持ち主なのでしょう。
こうやって、ちょっとのことにでも「楽しみ」を創り出していけるのです。
そんな人は、暮らしている毎日が、楽しくてしかたがないでしょうね。

私なんかは、きのう行った本屋で、
「アポロは本当に月に行ったのか?」という本を見つけて、
これが面白くてしょうがない。
買おうか買うまいか、買うんだったら先を見てしまうともったいない、
なんて思いながら読んでいるうちに、
ついに全部立ち読みしてしまいました。(笑)
(ありゃ〜、完全に月には行っていませんね)

我家の今年一番のニュースといえば、
次女が大学に内定したことでしょうか。
来年からは長女が4年生、次女が1年生で、
同じ大学(東京音大)に姉妹通学です。

長女がやはり付属高校から大学に進学するときに、
このまま高校生でいたい〜、と言っていましたが、
おいおい、友だちもみんな進学するんだから、大学も楽しいぞ、
といったことを覚えていますが、
それだけ楽しく充実した高校生活を送ってきたのでしょう。
娘たちも自分たちなりに、結構楽しくやっていっているようです。

社会全体がそんなようになればいいんですけど・・・

▲TOPへ

(12/6)

最近、APA(エイパ)という会に入会しました。
APAというのは、アマチュア演奏家協会の頭文字をとったものです。

ここは、器楽合奏を愛好する、全国組織のアンサンブル仲間の会です。
名簿に自分のデータを登録し、その名簿を見て
自分の目的に合った合奏仲間をさがそうというものです。

すでにそういった人たちが、定期的に集まって合奏をする「例会」が
あちこちにできており、そこに加わって楽しむこともできます。

APAのブログを見て、私の住んでいる大泉学園を拠点とした
西武線沿線例会」があることを発見し、
こんなに近くにあるのなら、もっとたくさん合奏を楽しむにはもってこいだ、
入らない手はないぞ、と思ったのが入会の動機です。
自転車のカゴに楽器のケースをドンと放り込んで、
こぐこと、わずか5分で会場に到着します。

実はAPAのことは、1974年に設立されたときから知っていました。
当時は私の合奏団を創立して1年ほどたったころです。
そのころはAPA設立準備会なる名称で活動を始めていましたが、
確か我団も団体登録して、1度も参加せずに終わりでした。
それから10年ほどして、また個人登録をしたのですが、
そのときも会費を払って名簿をもらっただけで終わり。
今回が3度目の正直ということになります。

さっそく11月の例会に参加してみると、これが想像以上の楽しさです。
みんな「楽しみたい」人たちばかりが集まっているのですから、
それは当然といえば当然のことなのですが、
これまでとは違った「人間模様」に接して、
私の中にも、いろいろな新しい感情が芽生えてくるのがわかります。

そのひとつが、「仕事からのリタイア(引退)」というものです。

APAもご多分に漏れず、会員の高齢化が進んでいます。
設立時は20代、30代の人がほとんどでしたが、
その人たちが平行移動して、最近は60代、70代の人もたくさんいます。

そういった人たちが、思いっきり音楽を楽しんでいるのです。
そんな中で聞いた言葉が、
「あの人は仕事が終わっているから・・」という表現でした。

実はこの言葉に、少なからずカルチャーショックを受けたのです。
今までの私は、仕事からのリタイアというと、
倒産による失業とか、定年による(不本意な)退職とか、
そういった、ある意味で負のイメージが強かったのです。

しかし、この言葉には、そういった意味合いは感じられません。
なすべきことをなし終えて、さあこれから自分のことに時間を費やそう、
といった、実にフリーダムでクリエイティブな、豊かさを感じるのです。

まだショックを受けただけで(笑)、だからどうこう、
ということではないのですが、
いったい自分にとって、「仕事が終わるとき」っていうのはいつだろう、
なんてことも考えてみたりもしています。

みんなと一緒の60歳の定年年齢なのだろうか、
いやいや、まだ下の娘の卒業まで5年以上もあるから、
それまでは、終えたくても終えられないぞ、とか、

サラリーマンじゃないのだから、
仕事が入ってくる限りは続けなきゃ損だ(笑)とか、
(この気持ちが一番強い)

やっぱり私の趣味は、転写の仕事(笑)じゃなくて、
音楽なんだろうなぁ、とか、

いよいよこれから人生の終盤を迎えるにあたって、
その生き方をあれこれ想像している、今日この頃です。

私の大好きな童謡詩人・金子みすヾさんの詩をひとつご紹介します。

   木

お花がちって
実がうれて、

その実が落ちて
葉が落ちて、

それから芽が出て
花がさく。

そうして何べん
まわったら、
この木はご用が
すむかしら。

▲TOPへ

(12/9)

私は、明日は雨だな、と思ったときは、
インスタントラーメンやレトルト食品を買っておきます。

なぜって、雨だと自転車は使えないし、歩くと濡れるし、寒いし、
駅前までお昼ごはんを食べに行くのが、すごくおっくうだからです。
(なんという軟弱さ!)

そこでお昼は、インスタントラーメンなどで済ませて、
楽チン楽チン、我ながら手はずが良かったぞ、となるわけです。

きのうも、今日が雨だという情報があったので、
さっそくインスタントラーメンを仕入れておきました。



ところで、ご存知の通り、インスタントラーメンにお湯を入れる際、
先に入れておく粉末スープや、後から入れる液体スープなどがありますね。
何をいつ入れるかは、インスタントラーメンの達人といえども、
一応は説明書きを確認するのではないかと思います。

特に最近のラーメンは凝っているので、
先入れ具や後入れ具、先入れスープや後入れスープなど、
その入れるタイミングに結構こだわりがあります。

液体スープやレトルト具などは、ほぼ間違いなく後入れです。
3〜4分待つ間、フタの上に乗せて温めておくのです。

まあ、そんなことは、今では小学生でも知っていることですが、
なぜわざわざ「近況報告」の話題にしたかというと、
この商品の調理説明書が、他とちょっと違っていたからです。



普通のラーメンだと、これとこれを先に入れてください。
お湯を入れて3分待ったら、これとこれを入れてください。
・・・という感じで書いてあるだけです。

ところが、これには、
・かやくを入れ、熱湯を内側の線まで注ぐ。
(液体スープを先に入れると、麺が戻りにくくなるのでご注意ください。)
と、あるではないですか。

そうか、先に入れると、麺が戻りにくくなるのか〜。
なるほど〜。

いやー、これは画期的な説明書ですよ。
こうしなさい、ああしなさい、という説明書はどこにでもあるけれど、
こうしなかった場合は、こうなるよ、
というのは、今まであまり見たことがありません。

実は私も、これはきっと、先に入れると味が分解してしまうからだろう、
なんて、訳のわからないことを思いながら作っていたのですが、
本当の理由がわかって、すっきりした気分になりました。

私は、この説明書を書いた人、好きですね〜。
本当においしくラーメーンを食べてもらおうと思っているのが
文面からよくわかります。

あまり書きすぎるとくどくなるし、読みにくくもなりかねませんが、
この精神には大いに学ぶべきものがあります。
ピクアの使用説明書も、お客様の立場に立って、
もう一度見直してみなければなりません。

▲TOPへ

(12/11)

今日、一大決心をしました。

ピクアの2階に、防音室を入れよう!!

先々回の近況報告で、APAに入会したことを書きました。
そんなこともあって、ここのところ私の音楽熱が一段と高まっています。

APAは上手な人ばかり!
おまけに、これからはバロック音楽といった古い曲だけでなく、
ベートーベンやブラームスなどの、古典派以降の曲にも
挑戦していかなくてはならなくなりそうです。

こういった曲は、今までやってきた曲に比べると、
より高度なテクニックが要求されます。
そうなると、みんなについていくには、練習するっきゃない。

これまでは、ファゴットの練習は夜9時までと決めてやってきました。
しかし、私は夜型人間なので、できれば12時ぐらいまでは吹いていたい。
しかも、練習となると、難しい部分を何度も何度も繰り返し吹くので、
聞こえてくる近所の人にとっては、たまったものではありません。

そうなるともう、防音室しか手がありません。
自宅にはひとつあるのですが、これは娘たちの専用で、
とても私の入り込む余地はありません。

さて、果たして、ピクアに置けるのかどうか?

あちこち置き場所をさがして回った結果・・・
ありましたー!


ここは、今、練習している部屋です。
ロールスクリーンを上げると、そこは床の間。
タンスや本棚を押し込んで、物置にしています。


買おうと思っている防音室(ヤマハ・アビテックス)の大きさは、
たて・よこ140cm×高さ227cmです。
すこし飛び出しますけど、3分の2は窪みに収まり、
部屋のスペースがあまり犠牲になりません。

ここっきゃない!・・・というわけで、
さっそく今日、リフォーム屋さんを呼んで、
床の間の床と、下がり壁を撤去してもらうよう頼みました。
(こんなときの決断だけは早い)

きのう女房にこのことを話すと、大いに賛成してくれて、
もう仕事先の音楽教室のスタッフの人に、
その話しが伝わったようです。(はやっ!)
(もちろんそこの会社から買うわけです。)
スタッフの人も、「やったー」って喜んでいたとか。
(営業成績あがりますからね。)

もうこうなったら、後には引けませんね。
みっちり練習して、上手になるぞー!

あ!タンスや本棚はどこに行くんだ?

▲TOPへ

(12/14)

インターネットの時代ですね〜〜
(突然、いまさら、なにを言い出すの?)

7年前に独立したころでしょうか、ある就職志願の若者の言葉です。
「おれはホームページも持っていないような会社には勤めたくない。」

当時はその言葉を聞いて、
「ある一定レベル以上の会社のことだな。」と思ったものです。

ところが今はどうでしょう。会社どころか、個人だって、
その気のある人ならみんな持っています。(ブログも含めて)
さらにその気のある人は、それで商売までしています。

かく言う私も、すごいというか、ひどい商売をしています。
「インターネット環境のない人には売れません。」と言っているのですから。(参照
さすがにここまで言っている会社は、まだお目にかかったことはありません。
(はなはだ、申し訳ありません・・)

なぜそんなことになってしまうのかというと、
転写の技術があまりにも複雑多岐にわたり、
それを解説する使用説明書も膨大な量になるため、
印刷物としての説明書というものが無いためです。
すなわち、ピクアのホームページが見れなければ、
使い方がわからないのです。

仮に説明書を作ったとしても、日々変わってしまうレシピに対応できず、
それを書き換えたり、説明して回るのは事実上不可能で、
つまり、なにがなにやらわからなくなってしまうためです。

そんなこともあるため、現在の私のビジネスは、
インターネットオンリーといっても良いぐらいです。
もちろん、商品を卸したり、お店での販売も行っていません。

すなわち、商品をご購入される方は、
必ずピクアのホームページを見た方であり、
逆に言うと、インターネットをやっていない方は、
こんな商品が世の中にあるということさえ分からないわけです。

私が楽譜やCDを買うのも、もはや全部インターネットからです。
お店に行って、辛い思いをして、いちいち手で楽譜を探さなくても、
欲しい楽譜が、検索機能で一瞬にして出てきます。
それも世界中のお店から、その上、一番安いものを選ぶこともできる。

そんなお店は、店舗などはありませんから、
人件費や家賃などの経費がかからず、値段も驚くほど安い。
私が買う時間も、夜中の1時、2時を回ったころです。
なんたって365日、24時間営業ですからね。

これは、このまま行くと、
世の中に「お店」は無くなってしまうのではないでしょうか。
デパートだって危ないものですよ。
いずれ「インタネットデパート」が出現することでしょう。

そうなると、売るほうも買う方も、世界中の人が、
外出もせず、一日中パソコンの前に張り付いて、カタカタ、カタカタ・・・

う〜〜ん、考えただけで恐ろしいですね。
(そういえば、車が空を飛ぶような未来を描いたものに、
お店が出てくるのを見たことありませんね。)

そろそろパソコンを離れて、昔のようにカバン持って、
街から街を歩き回ってみようかなぁ。

▲TOPへ

(12/16)

(先々回のつづき)

2階の床の間に防音室を押し込むにあたって、
前準備として、床をフラットにしたり、
ぶらさがっている壁を取り除かなければなりません。

リフォーム屋さんが月曜日の朝に来るので、
今はその場所からモノを無くすことに懸命になっています。
床の間に置いてあったタンスを1階に下ろし、
本棚や、前の棚を、部屋の反対側の隅に移しました。

棚をどかしたら、出てきたもの。
星空と、三面鏡と、お袋の思い出。


ん?星空?どこに?

ピクアの家屋は、もうずいぶん古く、壁はこんな塗り壁なのです。
正式には何か名称があるのでしょうが、
ザラザラしていて雲母のかけらが練りこんであります。
(次女は古めかしいって、いやがっている)


今までは気にもしていなかったのですが、
やれやれくたびれた、よっこらしょ、と
手前にあるソファーに座って、ぼーっと壁を見ていたら・・・

美しいのです。
目が悪くなったせいもあるでしょうが、
壁全体がキラキラ、キラキラ光って、
まるで満天の夜空を見ているかのようです。

目を細めて、ぼーっと見てみてください。
下の方にはオリオン座(笑)も見えますね。

そうかー、この壁を考えた最初の人は、
家の中に星空を作ろうと思ったんだ!

最近の家は、ほとんど壁紙を貼ってしまうのでしょうが、
そんな便利なもののなかった時代でも、ロマンはあったのですね。

・・・

三面鏡は、亡くなったお袋が使っていたものです。
下の引き出しは捨てましたが、鏡の部分は捨てるに忍びず、
といっても、結構じゃまになるので、
棚のうしろ側に押し込んでおいたのです。

この鏡がいつから家にあったのかは知りません。
おそらく私が小学校にはいった時分でしょうか、
いずれにせよ、お袋の生涯をずっと写し、見守ってきた三面鏡です。

四十九日が終わって、遺品の整理をして不要なものは捨て、
三回忌が終わって、捨てられなかったものを思い切って捨て、
七回忌も終わって、踏ん切りのつかなかったものも大方捨て、
そして最後にどうしても捨てられなかったのが、この三面鏡。

よく言うじゃないですか、鏡は女の魂、なんて。
しかたがありません。息子の役目として、いつまでもとっておきましょう。

「みんなと一緒」が好きで、出たがり屋のお袋のことです。
きっとこのHPにも登場したかったのでしょう。

▲TOPへ

(12/18)

朝一番で、インターネットで注文しておいた
ヤマハのキーボードが届きました。



先日「ビジネス読本No.77」で話題にしたものです。
お値段17,600円。
他のお店では17,000円という値段もついていましたが、
買ったお店は、この値段で「スタンドとヘッドホンとカバー」が
オマケについてきます。そうなると絶対こちらがお得です。

なぜこんなものを買ったかというと、
最近行き始めた合奏サークル(APA)で、バロック音楽を演奏するときに
昔使われていた鍵盤楽器の「チェンバロ」がないためです。

そこで、シンセサイザーの音で代用しようというわけです。
さっそく弾いてみると、これがなかなか良い音がします。
ボリュームも変えられるし、残響も付けられるし、
おまけに、チェンバロ特有の、鍵盤が上がる時に鳴る
「チャッ」と言う音まで再現しています。すごぉ〜〜い!

使うのはチェンバロの音だけですが、実際には482種類の音が出せます。
残響だって、ステージ・ホール・ルームなど9種類もあるし、
ワンワンとか、パカパカといった効果音も50種類ぐらいある。
まだ説明書を全部読んでいませんが、そのほかの機能もどっさり。

これで1万円台? う〜〜〜ん、めまいがしそう。
いったい、世の中どうなっちゃったでんでしょうね。
「団塊の世代」の人間には、頭では理解不能です。
(メーカーさんは、本当にこれで儲かるの?)

・・・

私はピアノは弾けません。
(このキーボードもピアノ専門の人に弾いてもらいます)

でも、たった2つだけ弾ける(弾けた)曲があります。それは、
「ネコふんじゃった」と「エリーゼの為に」
(え?うそ、「エリーゼの為に」といったら、たしかBランクの曲だぞ。本当か?)
それが本当なのですよ。しかも暗譜までしてた。

今、私が吹いている楽器は、ファゴットとフルートとリコーダーです。
でも、その時代に、ある楽器が流行ると、ついつい手を出してしまうのです。

「小さい花」が吹きたくてクラリネットを、
「禁じられた遊び」が弾きたくてギターを
「おはなはん」にのぼせてマンドリンを、
ピアノは「エリーゼの為に」が弾きたかったからです。

フルートは「アルルの女」を吹きたかったからだし、
中学のブラバンでは、「ダニーボーイ」にあこがれて
テナーサックスを吹いていました。
そういえば、「牧伸二」の真似をしようとしてウクレレや
屋台のラーメン屋さんの影響でチャルメラも買ったなぁ。

「白鳥の湖」が吹きたくて、オーボエも欲しかったけれど、
さすがにこればかりは、高すぎて手が出せませんでした。

とにかく、ピース(その曲の楽譜)を買ってきて、
その1曲だけを1年間も弾き続けるのです。
これなら、さすがにド素人でも、そこそこ弾けるようになります。
「禁じられた遊び」はポロポロ弾けるけど、ドレミの音階はできない!

あはは・・ 私のみっともない一面をお見せしてしまいましたね。
今は、一途にファゴットに打ち込んでいます。

▲TOPへ

(12/20)

今日は社交ダンスの踊り納めでした。



そこで、問題です。
ダンスがおわったことと、この写真に写っているものとの
共通点はなんでしょう?
(これはかなり難易度の高い問題ですよ。)

わかりましたか?
はい、そこのあなた! え?なに? 「ひそひそ」
はいっ!正解!

これは、「にわとりと ことりと わに」ですね。

「ダンスがすんだ」
もうおわかりでしょう?(うしろから読んでもおなじ)

この回文は五味太郎の絵本に載っていて、すごく面白かったので、
吉祥寺のニキティキ(北欧のおもちゃ専門店)に行って、
動物園用の動物の中から選んで買ってきたのです。
北欧の木のおもちゃは温かみがあっていいですね。

肝心の社交ダンスの方はというと、
これが楽しくて楽しくて、なんとこの1年で1回しか休みませんでした。
月に4回、1回2時間半ですから、その上達ぶりがうかがえるでしょう?
汗もどっとかくので、途中の中休みのときに着替えるほどです。

どのくらい進んだかというと、
ワルツ・タンゴ・ルンバ・ジルバ・ブルースの各種目で、
1曲の長さを踊りきれるだけのステップを修得しました。
(こんな書き方じゃあ、やってる人にしかわかりませんね。)
要するに、かなり踊れるようになった、ってことです。(笑)

目的のひとつだった、前かがみの姿勢もずいぶん良くなったようだし、
タンゴなんかは、ずっと膝を曲げた状態で踊りますから、
足腰もかなり鍛えられました。(この体重をささえながらですからね〜)
なによりも、2時間半もの有酸素運動だというところが、
私のようなパソコン人間にとっては一番の効能でしょうね。

となりでは中級の人たちが、クイックステップやフォクストロットといった
なんともかっこいい踊りを踊っています。
来年はそういった曲にも入っていけるのかなぁ。

とにかく「継続は力なり」。ずっと続けていけば、
どんどん上達することは間違いありません。
みなさんも思い切って始めてみませんか?

▲TOPへ

(12/22)

ピクアは創業7年になります。

私は発明が仕事というか、趣味(笑)というか、
新しいことを考えては、バンバン特許出願してしまうので、
この「7年」という数字は、結構重要な意味を持っているのです。

特許というのは、出願した技術が、新しくて進歩性があり、
産業上の役に立つものであれば、認められて登録されるのですが、
ただ出願しただけでは、その内容を審査はしてくれません。
(受け付けた特許庁で、ほったらかしにされたままの状態)

そこで、本当に特許をとるつもりのある人は、
出願した発明を審査してもらう手続きをしなければなりません。
それは、出願してから7年以内にしなければならず、それをしないと
出願が無効になって、特許がとれなくなってしまいます。

ということは、創業時に出願した特許は、
もうそろそろ猶予期間の満了を迎えるわけです。

で、今日、特許事務所から、これとこれとこれは、
やらないと取り下げたことになりますよ、という通知がきました。
その件数3件。

審査請求費用は、1件につき約10万円かかりますから、
3件あわせて30万円です。いいお値段ですね〜

出願費用はこれとは別にかかっているのですよ。
特許が登録になったら、こんどは毎年の登録料が要ります。

でも、これはまだ特許法が改正になる前の分ですから、
こんなもので済んでいますが、
つい数年前に改正になってからは、猶予期間が3年に縮まり、
審査請求の金額も約2倍に跳ね上がりました。

これは、闇雲に出願してくる「個人発明家」を締め出すことと、
特許庁が「審査に要する人件費を抑えよう」という気持ちの表れです。
(高いと、たいしたことのない発明は、審査請求をしてきませんからね)

しかし、特許大国と呼ばれる国が、こんな考え方をしていいんですかね〜
まったくもってお役人的な、後ろ向きの発想です。
資源がなく、人の知恵だけが資本の日本にとって、
貴重な個人のアイデアを埋没させてしまうようなことをするなんて・・・、
アメリカやドイツなど、他の技術大国は、
ひそかにほくそえんでいることでしょう。

私も、特許費用を稼ぐために、まだまだ頑張らねば。

▲TOPへ

(12/23)

今日は今年最後のオペラ鑑賞でした。
新宿区民オペラ、プッチーニ「外套」と「ジャンニ・スキッキ」の2本立て
場所は新宿文化センターの小ホールです。

ここの小ホールは音楽用というよりは、演劇用に作られており、
イスは全部移動式で、音楽用の反響板などというものはなく、
天井はいわゆる演劇の照明設備になっており、
決して音響効果が良いとは言えません。
(ただし全体が狭いので、音響的な不都合はなさそうですが)

オーケストラ伴奏というので、どんな位置にオケピットを作るのだろうと
思っていましたが、こんな感じの劇場設営をしていました。



客席数は300ぐらいでしょうか。超満員でした。
すごく良かったですよ。オケもうまかったし。
特にジャンニ・スキッキは演出もすばらしく、
たいへん見ごたえがありました。(みんなうまい!)

中でもジャンニ・スキッキ役の須藤慎吾さん(バリトン)はぴか一ですね〜。
以前、日伊声楽コンコルソというコンクールのことを書きましたが、
その時に1位になった人です。(歌曲賞も同時受賞)

この人の声を聴いていると、「弘法は筆を選ばず」という言葉を思い出します。
響きの悪い会場だろうがなんだろうが、そんなことはまったく関係なさそうです。
頭の上から降り注いでくるような、バリバリ響く声で会場を満たしてしまいます。
声の音色も千変万化、どんな役柄の声でもこなしてしまいそう。
さらに演技力も満点ですから、おかしいのなんのって・・・
まったくすごいなあ。

オケ伴奏というのも、やはりいいですね。
こういった小ホールでやるオペラは、ピアノ伴奏のことも多いのですが、
バイオリンやフルート、クラリネットなど、各楽器の音色は、
それ自身が「性格」を持っているので、ピアノでは出せない情感が表せます。
しかし、オケも相当難しいことをこなしているのに、
お客さんの耳は歌の方に向いてしまっているので、
気の毒といえば気の毒です。

オケもすごく良かったぞー!ブラボー!

▲TOPへ

(12/24)

とうとう今年もクリスマスイブまでこぎつけました。
残すところあと一週間。
さあ、もうひと頑張りですね。

今日はクラッシック音楽ファンの方に、情報のクリスマスプレゼントです。
信じられないようなサイトを見つけましたよ。

ナクソス・ミュージックライブラリ
ご存知でしたか?

月々の会費1,890円で、
なんと世の中のCD1万枚が聴き放題になるのです!
曲数にして約16万曲。
試聴じゃありませんよ。全曲です。
(う〜〜ん、クラクラ、めまいがする)

ただし、クラッシクやジャズ、ポップスなどのジャンルだけです。
歌謡曲やニューミュージックなど、最近の曲はありません。
それから、ストリーミング(その場で聴く)だけで、
ダウンロードはできません。
(イヤホンジャックからMDなどに録音はできるようです。)

さっそく入会してみると、これが本当に本当。
作曲家別やジャンル別の検索で、聴きたい曲のCDを探せて、
その曲の聴きたい部分だけを選択して聴けます。

こうなったら、パソコンのスピーカーではせっかくの曲がだいなしだ、
というわけで、即刻コジマに行って、外付けのスピーカーを買ってきました。


エレコムのサブウーファ付「木のスピーカー」 4,980円

店員に「いい音がするんでしょ?」と聞いたら、
「音が大きくなるだけですよ。」と言う。
ところがパソコンにつないで聴いてみたら、
全然違うじゃないですか!すごく音質が良くなって、
うしろで小さく鳴っているチェンバロの音も鮮明に聞こえます。
これは大正解!

さあ、これからはバロックの室内楽も、オペラのアリアや合唱も、
ベートーベンの交響曲から、ジャズや映画音楽、
知ってる曲も、知らない曲も、
ぜ〜んぶ聴き放題!

これは、ミュージックライフがガラリと変わりますね。
もう、うれしくって、今からワクワクしています。
夢って叶うものなのですね〜
(なんだ、自分で自分にクリスマスプレゼントしただけじゃないの?)

▲TOPへ

(12/26)


今日は、どしゃぶりの中、原宿の竹下通りに行ってきました。

なにをミーハーなことやってるんだ、と思ったでしょう?
遊びに行ったんじゃありませんよ。
竹下通りからちょっと入ったところにあるお客様のところに、
マルチプロセッサの使い方講習会に行ってきたのです。

大雨なのに、通りはいつものように人でいっぱい。
(いつもを知ってるのか?)
竹下通りは、入口からずっと下り坂になっているので、
通りを埋め尽くした、色とりどりの傘を上から見る感じになって、
すごくロマンチックな、絵のような景色でした。(足元はびしょびしょ)

新聞などで、竹下通りは昔とずいぶん変わった、と聞いていましたが、
私のようなローカル人間から見ると、まだまだ昔ながらの
若者の通りというイメージはそのままです。
(中心部には巨大な100円ショップができていましたが。)

アクリル板の転写やら、金文字の作り方やら、一通りの講習を終えて、
帰りはおなかがすいたので、通りの中央にあるパスタショップで
スパゲッティのセットを注文しました。

お店の中は、案の定、若い女の子でいっぱい。
今日はデザイン会社さんだったので、ラフな格好で行ったのですが、
つくづく背広などでなくて良かったと思いました。
そんな格好をしていたら、この通りでは一人だけ異星人が紛れ込んだ
ようになってしまいますね。

女の子といっても、ちょっと他の街では見かけない
フリルのついたスカートや、メイドさんのようなスタイルの
何と言うのですか、アキバ系?そんな格好をしたグループが
ワイワイ入ってくるのです。
見ちゃあいけない、と思いつつも、ついつい眺めてしまいました。
(そうか、学校はもう冬休みに入ってるのか)

なんだか、田舎のネズミが、見慣れない都会に出て行ったような
報告になってしまいましたが、
たまには、こういうところを歩くのもいいもんですね。
(しかし、おじさんおばさんとは、一人もすれちがいませんでした。)

▲TOPへ

(12/30)



この金魚が、このお正月とどう関係しているかがわかる人は、
おそらく、いないでしょうね。

これは長女がつれて帰ってきたものです。学校から。

長女は音大でクラリネットを吹いています。
クラリネット科の部屋というのがあって、
そこで飼っている金魚だそうです。
なんでも、だれかが縁日の金魚すくいでとってきたのだとか。

冬休みのあいだ、どうしようか、ということになり、
たぶん娘が、「うちのおやじがずっと家にいるぞ!」
と言ったのでしょう。

「しめた!」「やったー!」「ラッキー!」なんて言葉が飛び交ったのが
容易に想像できます。

私も人がいいものですから、
「OK、OK、まかせとけ!」なんて
調子のいいことを言ってしまったので、、
こうして今、ピクアの玄関に、
居候として上がりこんできているというわけです。

女房がわざわざ金魚の水槽と、飼育セットを買ってきたのですが、
まだめんどくさいので、バケツに入れたままです。

このバケツは、普段は庭の水道の下に置いてあって、
近所のネコたちの水飲み場になっているのです。
その水飲み場が、ある日突然なくなってしまった。
ネコたちの困惑ぶりがうかがえます。

「オレたちが水を飲みにくるので、どけてしまったんじゃないだろうか。」
なんて心配をしているのなら、違いますよ。
むしろ、飲みに来てくれて嬉しく思っているぐらいなのですから。
金魚は学校が始まったらいなくなりますから、
そしたらバケツはまた元に戻ります。

なんて、思いながら書いていたら、
また金子みすヾさんの詩が浮かんできました。
この詩は、彼女の作品の中で、私がいちばん好きなものです。

つゆ

だれにもいわずにおきましょう。

朝のお庭のすみっこで、
花がほろりとないたこと。

もしもうわさがひろがって
はちのお耳へはいったら、

わるいことでもしたように、
みつをかえしにゆくでしょう。


▲TOPへ