HOMEへ 近況報告
INDEXへ

近況報告【1月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                       最新号へ→
1日 お正月の初仕事
4日 苦しまぎれの日本語
7日 防音室えらび
8日 床の間の改装
10日 今年の目標
12日 インスタントのビーフカレー
16日 柏のお客様を訪問
19日 材木屋さんの版木転写
21日 私の楽譜コレクション
25日 インクジェット用シュリンクフィルム
26日 防音室の工事(1日目)
27日 防音室の工事(2日目)
31日 「自分工房」の商標登録

                                   
(1/1)

あけましておめでとうございます



転ばないように、前をよく見て、猪突猛進!
今年が皆様にとって勢いの良い1年になりますように。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

・・・

私のお正月の恒例行事は、「書き初め」ならぬ、「印刷初め」です。
今も、私の後ろで、レーザープリンタがバタコンバタコン、
年賀状を600枚プリントしています。

この年賀状は、とあるご年配の方(音楽関係)からの頼まれものです。
やり始めて、もう今年で4回目になります。

それまでは、宛名を1枚1枚手で書いておられたのですが、
600枚もの枚数を書くと、それだけでお正月がつぶれてしまう。
宛名だけでなく、ちょっとづつ添え書きもされますから。

さすがにこの歳になると、肉体的にかなりの負担になり、
お正月もゆっくり過ごしたい、ということでしたので、
じゃあ、私が宛名印刷を引き受けましょう、
ということになったというわけです。

まず、文面を600枚印刷しておきます。
そして、元旦に届いた年賀状を、これからもらいに行きます。
すでに過去のリストは出来上がっていますから、
(1年目だけは氏名・住所の入力が大変でした。)
そのリストの中から、来た人の分だけ宛名を印刷します。

それを明日届けて、こんどは3日に届いた分をもらって印刷。
それを届けて、次は2日後ぐらいにまたもらって・・という具合です。
(その方の場合は、来た人にだけ返信するというやり方です。)

お宅へは車で40分ぐらいで着きますから、
行ってもたいしたことはないのですが、
急がない場合は、なるべく宅配便でやりとりをします。
(やっぱり人が行くと気を遣われますからね)

ですから、私のお正月気分というのは、
この年賀状印刷という感じです。
実に有意義で、充実した気持ちになれます。
1年の初日から人のお役に立てるというのは、
なんとも嬉しいものです。

今日は起きたのは11時過ぎ。
それからポストに年賀状を取りに行って、
佐賀に帰省している家族に、
「だれそれから来てたぞー」と電話をして、
例のナクソスで、ヴァイオリンソナタやオペラのアリアを聴いて、
ひとり優雅に、おだやかなお正月を過ごしています。

さて、これから1年の計をたてることにいたしましょう。

▲TOPへ

(1/4)

昨日は、佐賀に帰省していた家族を迎えに、
羽田空港に行ってきました。
去年の大失敗から、もう1年が経ちました。)

我家はANA派(?)ですので、第2ターミナルからの発着です。
お正月といっても、あたりの様子はほとんど普段と変わりません。

そんな中で見つけた、「苦しまぎれの日本語」(笑)2題。

館内放送がしきりに
「秋田空港行きのため引き返すことがあります。」と言っています。

ん? なんで引き返すの?と思って、
よくよく耳を傾けてみたら、
「秋田空港ゆき」というのは、「秋田空港雪」ということらしい。
(らしい、じゃなくて、絶対そう)

紛らわしいなあ、なんで「が」とか「は」とかの「助詞」を入れないんだ!
と思って考えてみたら、入れるとよけい変なことになってしまう。

秋田空港が雪のため・・・ 秋田空港は雪のため・・・
これじゃあ、もうすでに大雪が降っていることになってしまいます。
いろいろな助詞を入れてみたけれど、どうもうまいものがない。
しょうがない、とってしまおう、ということなのでしょう。

でも、「行(ゆ)き」も「雪」も、発音(アクセント)は同じです。
そうなると「秋田空港」という行き先の後に来るのは、
普通の感覚なら「行き」でしょう。(ちょっと間をあけて言ってるけど)

それなら「・・・のため」という言い回しはあきらめて、
「秋田空港が大雪の場合は」などという表現にすればいいのにね。

・・・

待っている間に入ったトイレでもうひとつ。



・・・なにか、違和感ありませんか?
シートペーパー? ペーパーはシートだろうが!
(ロールぺーパーじゃないってこと?)

あ、あ、そうか、シートって、座席のことね。

他に言い方なかったの?
え?「便座シート」はすでに他社で使われているから、使えない?
そうか〜、でも、普通こういう薄い紙のことをシートって言うから、
これはかなり苦しい表現ですよね。
「衛生シート」とか「使い捨てシート」とか、
やっぱり「シート」は紙の意味で使って欲しかったですね。
気取って「スィートペーパー」って書くわけにもいきませんしね。
(かといってスィートシートじゃ、もっとおかしい)

でもこれは、羽田空港には何の責任もありません。よかったね。
(それより、ちゃんと手は洗ったのか?)

▲TOPへ

(1/7)

2階に入れる防音室は、すんなり決まりませんでした。
最初はこんな計画を立てたのですが・・・



床の間を取り払ったスペースに、
既製品の防音室(140cm角)を入れようと思ったのです。
しかし・・・

ドアのつけられる位置が、右端だけだというのです。
(図の赤線の部分)

・・・こ、これじゃー、入れない!
他の家具の位置を変えたらどうかと言われましたけど、
ソファーに座って、棚の中にあるテレビを見たり、CDを聴いたり、
窓の位置や、フトンを敷くことなどを考えると、
たかが、ドアの位置だけの問題で、他を犠牲にすることは
とてもできない相談です。

そこでネットで調べたら、ヤマハの半額近い値段で、
自由なサイズで作れる防音室メーカーを発見!
こりゃーいい、ということで、即刻池袋のショールームを訪ねて
実際に中で楽器を演奏して、音響品質を調べてみました。

そして、その帰りに、数分先にあるヤマハの池袋店に行って、
2種類の防音室で、同じように楽器を吹いてみたのですが・・・

全然違うのです。響く音の質が!
(ヤマハは、狭いのに、広い部屋で吹くのに近い感覚がある。)
こりゃー、2倍の値段を出しても、ヤマハにするっきゃないな〜と思い、
そうなると、この音質が得られるのなら、いくら出しても惜しくない、
なんていう気持ちがどんどん高まっていき、
結局、ヤマハの自由設計できる防音室を入れることになりました。

30cm長くなるだけですが、そのおかげで
中に棚が入れられるので、予定していなかった便利さが出てきます。



しかし、自由設計のタイプは、製品グレードが高いため、
お値段は当初予定の1.5倍以上になってしまいました。
(ドアの位置だけが原因で!)

▲TOPへ

(1/8)

(昨日のつづき)

ところで、防音室を入れるために改装した床の間のことですが、
上下の出っ張りをとるだけですから、
自分でやろうかなと、軽く考えていたのです。

ノコギリで切って、ヤットコで引き剥がして、
そのあとはビニールクロスでも貼っておけば
いいんじゃないかと・・・

しかしそれは、とんでもない間違いでした。

一応、リフォーム屋さんに見積りをとったら、6万3千円だと言う。
あ、それくらいでできるのなら、めんどくさいから
頼んでしまった方がいいな、と思って、
自分でやるのはやめにしたのです。

やらなくて良かった〜〜〜!
もしやっていたら、にっちもさっちも行かなくなって、
今頃は、ひとり途方に暮れていたことでしょう。

改装前の2階の床の間。(物置になっていた)
上から下がっている壁と、下の床を取り払う。



床を取り外して、桟を渡したところ。
ゲッ、下はこんな風になっていたんだ!
(忍者は隠れていないかな?)


ベニヤを張ってフラットに仕上げ。


上の壁も取り払って、完成です。


ね、自分でなんかやらなくて良かったでしょう?
改装費が高いの安いの、なんていう問題じゃありません。
素人ではとうてい手に負えない。
処分した廃材の量だって、半端じゃなかったですよ。
それも全部見積り金額に入っています。

つくづく、6万円というお金の価値を感じました。

▲TOPへ

(1/10)

さて、お正月の飾りもとれ、いよいよ会社も始まりましたね。
みなさん、お休みモードから、仕事モードに切り替われましたか?
お勤めの人は、朝の通勤ラッシュで、いやおうなく
気分が変わるのでしょうが、私のように在宅勤務状態だと、
自らの努力で変わるしかありません。

これがなかなか難しい。(今回の休みは長かったですから)

仕事は待ってたって来ませんから、
と、言いかけて、
よく考えてみたら、インターネットでビジネスをするようになって、
知らず知らずのうちに、仕事を待ってるようになってしまったのでは
ないかと思ってしまいました。

まてよ〜、ひょっとしたら、世の中のネットビジネスをする人たち、
みんなこういった心理状態になってるのではないだろうか。

とにかくりっぱなホームページを作って、
検索で上位にランクされるような工夫にやっきになって、
そして、さあ、いつでもいらっしゃい、っていう感じで
ゲームセンターの店長のような気分で待っている。

あ、そんなのは、私のビジネスマインドとは違います。
私のモットーは、待つのではなくて、こちらから行動を起こすことです。

HPを作ることが行動だ、HPは店作りと同じだ、
と、たぶんみんなそう考えているのでしょうが、
それはそれでいいのです。私は違うだけ。
私はお店番よりは、カバンを持って行商に出るタイプなのです。
(営業面だけの意味ではありません。商品開発も製造も。)

HPを作り始めて、はや4年。
今まで、なにかとても大切なことを忘れていたような気がします。

チラシを作ったり、DMを出したり、営業に飛び歩いたりといった、
本来の会社なら当たり前の営業活動も、
ここのところ、全くといっていいほどしていません。

営業面ではなくて、商品開発の面でも同じです。
いろいろな制作方法を写真にとったりして
HPにご紹介はしてきましたが、
新たに開発するという気持ちは、
以前よりもぐっと減っていることに気がつきます。

これはまずい、というよりも、いやですね。

今年の目標は、「昔の自分をとり戻そう」 でしょうか。
HPを作る前のことを思い出し、またやってみよう。

折りしも今年は、団塊世代の定年退職の始まりです。
そんな時代に、まだまだやれる「団塊パワー」を発揮してみせよう。
(私も今年で58歳になります。)

さあ、団塊マンの再挑戦。
どんな1年になるでしょうか。

▲TOPへ

(1/12)

ピクアの冷蔵庫の野菜室はこんな状態。



コンビニやスーパーのレジ袋が、結んで放り込まれています。
特に深い意味はないのです。 捨てるのがもったいないから、
ここが収納庫になっているだけのことです。

でも、あまり袋が増えすぎると、
いったい下の方に何が入っているのかわからなくなります。
この前なんかは、いつのだかわからないバナナが発掘された!
(これはかなり恥をさらしてるなぁ)

今日は大忙しで、お昼に食事にも出れませんでした。
食べに行くと、商品の出荷が間に合わなくなるかもしれない。
でも、なにか食べなきゃ、弱ってしまいそう。

こんなときに限って、何も買ってありません。
探しに探して、この野菜室にチラっと、見えるものがありました。



やったー! ビーフカレー発見!
これは先月、オフィスデポ(オフィス用品の通販)で買っておいたものです。
文房具やコピー用紙だけでなく、お茶やレトルト食品なども売ってます。
会社相手の通販なので、こういう所から買うと、
経費で落しやすいンですよね。これは福利厚生費なのかな?
(そんなことはどうでも良い)

やれやれ助かった。
さっそく電子レンジでチンして、食べることに。



さあ、どうぞ。
と言われても、これじゃあやっぱり味気ないですよね。
容器なんかは、うまくできてるんだけど・・

そこで、転写用に買ってあった大皿があるのを思い出し、
それに移し替えてみました。



おおー! やっぱり違いますねぇ。
とても280円のカレーには見えません。
(え?見える?)

馬子にも衣装、というか、
インスタント食品にも器、ですね。

おかげで、5時の集荷までに商品の梱包が間に合いました。
でも、最近のこういった食品はあなどれませんよ。(結構おいしい)
また買い込んどかなきゃ。

▲TOPへ

(1/16)

しっぱい、しっぱい。
今日は午後から、千葉県柏市のお客様のところに、
納品説明に伺ったのですが、
携帯電話を持って出るのを忘れてしまいました。
(会社の電話が5回鳴ると、携帯に転送されるのです)

帰って見てみたら、案の定12件も着信していました。
そのうちの何軒かに返信をしてみましたら、
最悪なのは、メーカーがリタックシートを届けに行ったけれど、
不在なので戻ってしまったとのこと。
ここは遠い遠い東京のはずれなので、
本当に申し訳ないことをしました。
(もし携帯を持っていたら、置き場所を指定できたのです。)

配送料をつけて、宅急便で送っていいですよ、と言うと、
メーカー直送なので、また行きますとのこと、
す、すいませ〜ん。(汗)

柏へは、外環と常磐道、国道16号を使って、
1時間弱で着きました。
途中、大型のロードサイド店の多さにびっくりです。
ありとあらゆる大型店が一堂に会しているといった体で、
昔の柏を知っているわたしにとっては、
ここが本当に「あの柏」?というほどの変わりようです。

行きがけに気になったのは、「トラック用品専門」店です。
そのお店の駐車場たるや、どこかの流通倉庫ほどもある敷地に
10トンを越えるようなトラック(お客)が並んでいます。

い、いったい何を売っているんだろう。
気になる、気になる、気になる・・・、
よし、帰りは絶対ここに寄って中を見物してみよう、
と思って通り過ぎましたが、その後、例の携帯忘れに気付いて、
一刻も早く帰らねばということで、結局、寄らずじまい。

でも、行きの国道16号で、珍しいものをカメラに納めました。
たまたま前に止まったトラックのナンバーを見ると!





こりゃ〜、この運転手さんは自慢でしょうね。
これを見た人には、なにかご利益でもあるのかな?

▲TOPへ

(1/19)

「災い転じて福となす」の反対。(?)
昨日来られた方は、
ピクアから車で15分ほどのところにある材木屋さん。

社長さんは美大の版画科を出られた方で、
特技と、ご商売をうまくドッキングさせて、
版画材料のビジネスを手がけられています。

版画を彫るための下絵をコピーして、
木の板に転写して販売しているとか。
ところが、転写がうまく行かないので、
コピー機のメンテナンスを担当している人に相談したら、
近くで転写をやっている会社があるよ、
と、ピクアを紹介してもらったそうです。

今まで行っていた転写というのは、版木にシンナーを塗り、
普通紙に白黒コピーした絵を重ねて、
合板用のプレス機で圧着するそうです。
(実はこの方法は、その昔、リコーでも行っていました。)

ところが、シンナーが臭う上、蒸発が早くて失敗が多かった。
そこで、ピクアの転写ならパーフェクトに転写できるぞ、
ということでやってみたのですが・・・

「パーフェクト」というところが、
今回は「福」ではなくて、「災い」なのです。

今までのシンナーの方法ですと、薄っすらとしか転写されない。
実は、この「薄っすら」がいいんですね。
彫刻刀で彫るための見当(目印)ですから、
なにもべったりトナーが乗っている必要はない。
彫る位置がわかりさえすればいいんです。

しかも、彫った後は、その上に水性の絵具を乗せて刷るわけですから、
こんどは、絵具をはじいてしまうトナーは、無い方が良い。

ピクアの既成概念では、薄っすら転写は「失敗」なのですが、
用途によっては、こんな逆のこともありうるわけです。

そういえば、昔、テレホンカードの転写を手がけていたとき、
既製のデザインテレカに、名前を転写してあげるのですが、
どうしたら、絶対に消えないように転写できるかということに
やっきになっていました。

そんなとき、ある印刷屋さんは、わざと、
こすったら消えてしまうインクで名前を印刷してあげて、
(その名前というのは、テレカを販促広告として配っている会社名)
もらった人は、社名を消して、すてきなデザインをお楽しみください。
というものでした。

販促品でもらったカレンダーやボールペンには
できれば消してしまいたい「会社名」などが印刷されていますね。
そのユーザー心理をうまくついた、
逆手の販促効果を狙ったものと言えるでしょう。

普通に考えたら「欠点」というべきものにも、
ちょっと頭をひねってみたら、
思わぬ利用価値が潜んでいるかもしれません。

▲TOPへ

(1/21)

今日は女房と次女を車に乗せて、
新宿の楽器店を2軒はしごしてきました。

二人ともフルートの具合がちょっとおかしい、というので、
それぞれ買った楽器店に、修理してもらいに行ったのです。
(二人は違うメーカーの楽器なのですが、たまたまどちらも新宿。)

娘の方は、12時に持って行って、1時半に仕上がるという。
女房の方は、1時に持って行って、仕上がりは6時とのこと。
(二人とも、あした使うから預けられない。)

すなわち、新宿で6時間、時間をつぶさなければならないわけです。
京王デパートの駐車場に車を入れて、
デパートをうろついたり、それぞれの楽器店をひやかしたり、
わたしは楽譜コーナーで、アンサンブルの楽譜を眺めてきました。

そう、実はわたしは楽譜集めが趣味なのです。
楽譜コレクター(?)

集め始めたのは、大学生のころからです。
当時はフルートとリコーダーを吹いていましたから、
その楽器を含んだ、バロック時代の室内楽や協奏曲などが中心です。

当時は貧乏大学生でしたから、
月々のお小遣いを削って、
そのほとんどを楽譜につぎ込んでいました。

「削る」というと、どういった感じかというと、
昼飯代をケチるのです。
そのころの学食は、100円のA・Bランチ、
120円だったか150円だったかのスペシャルランチ、
それに、なんと40円のラーメンがあったのです。

たまに100円のランチをたべて、
普段はこの40円のラーメンで我慢する。
スペシャルなんかは、食べた記憶がありません。
(親が聞いたら泣くなぁ。 もういませんけど。)

そうやって、せっせと集めた楽譜が、
今では本棚2本分にもなっています。

かなり長い期間、集めるのを中断していたのですが、
最近またうずうずして、まとめ買いを始めたのです。

そのきっかけとなったのが、インターネットの楽譜屋さんです。
膨大な楽譜を、検索機能を使って、たちどころに欲しい楽譜が探せます。
真夜中だってOK、注文ボタンをポンと押せば、
わずか2日ぐらいで届くのです。(おまけに安い)

ただ、くやしいことが時々起こります。
たくさん楽譜を持っていると、ダブって注文してしまうことがある。
お店で中身を見て買っても、帰ってきて「しまった、持ってた!」
となるのですから、中身が見れないネット通販ですと、
さらにその可能性が高くなります。

最初の1小節だけでもいいですから、譜面を表示してくれると、
手元の楽譜とチェックしながら買えるのですが・・
(でもそうなったら、お店で楽譜を買う人、いなくなっちゃいますね。)

この楽譜に全部透明カバーをつけて、
パソコンにデータを入力することが、今いちばんやりたいことです。
暗く、ジミな作業になることは間違いありません。
でも、それを考えると、ワクワク、ゾクゾクしてしまいます。ムフフフ・・
(が、がくふオタクだ〜!)

▲TOPへ

(1/25)

最近、ご注文いただくか、またはお問合せで目立つのは、
インクジェットで直接プリントできるシュリンクフィルムです。

これは何に使うかというと、PETボトルや飲料缶などの
デザインサンプル(パッケージダミー)を作るためのものです。

ボトルに巻いて、ドライヤーで熱風を吹き付けると、
キュっと縮んで、ボトルの形の通りに密着するのです。



ご注文いただくのは、デザイン会社さんはもちろんなのですが、
ここのところ多いのは、デザイン専門学校さんや、
変わったところでは、高校の美術の先生などからもいただきます。

どうやら今は卒業制作の時期らしい。
学生さんから直接お電話をいただくこともあります。
何日が提出日だから、いつまでに必要だ、といった感じ。
1枚千円以上もするフィルムですから、「高いですよ」と言うと、
もっと高い材料を使って制作している人もいるから大丈夫、とのこと。
そうですね、卒業するのに、何千円をケチっていては・・・

そんなこともあって、目下、試作をしているのは、
このフィルムを厚手の台紙に張り合わせることです。

というのは、フィルムがわずかにカールしているため、
プリンタに通す時に、カールを矯正してやらなければならない。
塗るインクや製造方法で、いろいろ平らになる工夫をしてみたのですが、
いまひとつ、絶対大丈夫というレベルに至らないのです。

そこで考えたのは、台紙に貼り付けることです。
簡単にはがせるような接着剤で貼り付けておいて、
プリントした後、台紙からフィルムをはがして使います。

で、試作をしてみましたところ、一発で成功!
まだ本生産には入っていないのですが、
とりあえずお客様第一号は、その学生さんにお分けしました。
(タテ目・ヨコ目を各30枚作ってみたのです。)

裏に白い裏打ちをするのは、
ペイントシート<TACホワイト>というのを以前に作ってありますから、
プリントしたフィルムに、ごしごしこすれば裏打ち完成です。
すなわち、インクジェットプリンタさえあれば、
なんの機械を使うことなく、すべて手作業で仕上げられるのです。

というわけで、今年の目玉商品は、
例の「インスタントメタリック」と、この「シュリンクラベル」
ということになります。

また、パッケージデザイン業界を、
カバンを持って実演して回りますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
(店主敬白)

▲TOPへ

(1/26)

今日は、待ちに待った防音室の工事日です。
朝の9時から始めて、まる1日かかるとのこと。
そのため、私も外に出る仕事の予定は入れずに、
たまったデスクワークに没頭するつもりです。

一興として、リアルタイムで工事の様子をお伝えしてみましょう。
(今回の報告は長くなりそうですよ)

朝9時、予定通りにトラックが資材を運んできました。
ひとまず庭におろします。



狭い階段をのぼって2階へ搬入。
2階に設置する場合は、手上げ費というのが別途かかります。



ノコギリで切るような仕事も若干あるようです。
この丸のこ盤、いいなあ。(欲)



2時間ほど経ってから見に行くと、
下の台座と、壁面の吸音材の貼り付けが
でき上がっていました。



床は半球のボール(硬いゴム)で浮かせてあります。



本来はやらないのですが、念のためグラスウールの吸音材を
壁面全体に貼ることにしました。2重の防音効果です。
コンセントが隠れてしまうので、四つ又ソケットを付けておくことに。



今回の工事をしていただいている方です。どうもごくろうさま。
ちょうどここでお昼になりました。今、お食事に行かれてます。



さて午後の部、開始です。
さっそく遮音壁の組み立てが始まりました。



2時半、天井が乗っかりました。
もう、出来上がりの大きさがわかりますね。



4時、ドアの枠がつきました。
壁は6cmぐらいの厚さに木材が合わさっており、
木と木の間には、グラスウールが入っているらしい。
しかし、先はまだ遠そうです。今日中にできるのかなぁ?

 

内側の様子。この段階で、コンセントとスイッチの
位置をどこにするか打ち合わせをしました。



壁面にはマジックテープが付けられています。
この面にパネルをテープ止めしていくらしい。



このパネルは厚さが2.5cmあり、空気層が設けられています。
マジックテープで壁面に接合することにより、
そこにもわずかに空気層ができ、遮音の効果が上がるとのこと。
従って、ビスで密着させるのは良くないそうです。

5時半。今日はここまで。ありゃ!
やっぱり明日に、もつれ込みました。モツレラチーズ。
(何わけわかんないこと言っとんだ!)
モツの煮込み。
(まだ言ってる!よっぽどがっかりしたんだな。)

営業の人の話では、できそうだったら夜にずれこんでも
1日でやってしまいますが、もしかしたら2日必要です、と
言っていましたが、そのもしかになりました。

というわけで・・・ あしたにつづく
(ふぅ、実況中継もたいへんだ。笑)

▲TOPへ

(1/27)

昨日のつづき
今日も実況生中継でお届けします。(笑)

玄関の金魚はじゃまなので、外に出されています。
ネコに食べられないように、気をつけてください。

作業は9時から始まり、11時に見に行ってみましたが、
内側でなにやらゴソゴソ(パネルや電気系?)
外観は全然変わっていませんでした。

12時。換気扇がつきました。
今は中の蛍光灯をつけているところです。

この換気扇は特別なもので、吸気と排気を同時に行います。
そのため夏などは、外の冷たい空気はあまり入ってこないとのこと。
(換気扇から音漏れしないように、そうなっているのでしょう)

したがって、中が暑くて辛抱できない場合は、
別途内側にクーラーをつける必要があります。
そのためのスペースも一応確保してあるのですが、
いったいどうなるのかは、今年の夏を経験してみないとわかりません。
(暑いときは、練習を中断してドアを開けるらしい。)



12時15分。蛍光灯を付けおわって、お昼休みです。
内側のパネルはきれいにできあがっていました。
クーラー用のコンセントはこれから。


2時。営業の人も朝から応援に駆けつけ、
作業は急ピッチで進められています。
外側は3mm厚の化粧合板を貼り付けるだけです。



あとは中に、音場パネルというのをくっつけて、
(反対側から反射してきた音を吸って、共振を防ぐものだそうです)
床はパネルカーペットを敷くだけです。
あ、ドアもつけなきゃ!
しかし、これはとても1日で終わる仕事じゃないなぁ〜

3時半、めでたく完成です。
みなさま、お疲れ様でした。
これでみっちり練習して、ファゴットうまくなりたいな。


▲TOPへ

(1/31)

去年の4月に出願していた商標が、登録になりました。
「自分工房」


私は特許は結構出願するのですが、商標というものは
あまり出したことがありません。

その理由は、もし出そうとしたら商品の種類(名前)が
たくさんありすぎて、それを一つ一つ出していたら、
お金がいくらあっても足りないからです。

おまけに、その名前を他人が使ってさえいなければ、
なにも登録しなくても自由に使えます。
万一、あとで誰かが同じ名前を登録してしまったとしても、
「先使用権」というのがあって、
それ以前にこちらで使っていたことが証明できれば、
その後も使い続けることができます。
(ただし、その人が使うのをやめさせることはできません。)

じゃあ、なぜ今回は出したのかというと、
「自分工房」という名前が、非常に気に入ってしまったからです。

この近況報告でも以前書いたことがあるのですが、
自分で何かを始めるということ、
趣味でも、仕事でも、遊びでも、
クリエイティブなことでも、習い事でも、お金儲け(笑)でも、
それはすごく自分自身が向上できることですし、
人生を楽しくやっていく秘訣だと思うのです。

もちろんこの名前には、転写技術を使って、
いろいろな作品を作っていくという、本来の意味もありますが、
それ以上に、作品作りを通して、自分を創っていけるという、
もっと有意義な意味を感じたのです。

それはいくら歳をとっても、体力がなくなっても、
やり方次第で、一生続けていけることです。

じぶんの、じぶんによる、じぶんのための工房
(あれ、これはどこかで聞いたことが・・笑)

これから定年退職する方も、そんな工房を作ってみませんか?
定年は、一国一城の主になるチャンスです。
遊び心や、好奇心にも手伝ってもらって・・

金子みすヾさんにも、こんな詩があります。

すなの王国

わたしはいま
すなのお国の王様です。

お山と、谷と、野原と、川を
思うとおりにかえてゆきます。

おとぎばなしの王様だって
自分のお国のお山や川を、
こんなにかえはしないでしょう。

わたしはいま
ほんとうにえらい王様です。


▲TOPへ