HOMEへ 近況報告
INDEXへ

近況報告【2月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                       最新号へ→
2日 襖(ふすま)の張替え
5日 アンサンブル発表会
8日 最近の社交ダンス状況
9日 ICレコーダーを買いました
12日 アンサンブル仲間の飲み会
14日 Mちゃんの祝賀会
16日 娘の入学金の支払い
19日 楽譜のコピー製本
21日 新しい仕事パートナー
24日 アクリルプレート作りのお客様
25日 防音室の使用状況

                                   
(2/2)

惨状!
ピクアシートやレジストシートなどの転写紙を
きちんと整理して収納していた棚が、
見るも無残な状態になってしまいました。


大地震が起きたわけでも、
泥棒に入られたわけでもありません。
事の次第はこうです。(長い)

例の防音室を入れた2階の部屋、
周りは「扇」の模様の入った襖(ふすま)です。
しかし、もう何十年も張り替えていないので、
かなり汚れているし、破れているし、みっともない。

深い「いきさつ」は、また別の機会にお話しますが、
この部屋の襖をリフォームしようと思い立ったのです。

しかし、たった一部屋分では襖屋さんに悪いな、と思ったので、
ようぉっし、この際、家中の襖や障子を全部新しくしよう、
と考えたわけです。

張替え作業のやり方などは、まったく考えてもいませんでした。
イメージとしては、1枚1枚、はずしては張替えて、などと
よくある障子の張替え程度の気持ちで、
なにも考えずに、リフォーム屋さんに電話を入れて、
「お願いしま〜す。」ってな調子です。

ところが聞いてみると、全部引き取って、工場で張り替えるという。
襖も障子も、中2日預かるというのです。
ゲ、ゲ、ゲ、この寒い時期に、部屋の仕切りもなしにスッポンポンかい!
まあ、頼んじゃった以上しょうがない。
(そうとわかっていたら、もうちょっと暖かくなってから頼むんだった。)

スッポンポン状態の2階。柱1本残して、全部持って行かれた。

まあ、それはいいとして、プロがやるんだから、
さぞかし手際よくやってくれるんだろう、と思っていたら、
前に絨毯が敷いてあると、「これをはがさないと、はずせない」とか、
棚が1cmでも重なっていると、「この棚をどかさないと、はずせない」
と言うのです。
(まあ、科学的に考えたら、あたりまえのことなんですけどね。笑)

そんなわけで、襖をはずす段になってから、大慌てで、
棚の中のものを全部出して動かしたというわけです。

この写真は、その大慌てぶりがよく表わされています。(笑)

しかし、また襖をハメなければならないので、
中のものを棚に戻すわけにもいかず、
今週の土曜日に襖が出来上がってくるまでは、
この状態のままです。
すなわち、注文が来ても、商品をセットすることができない。
(もう、何がどこにあるやらわかりません。笑)

今回は、えらく低レベルな内容の報告になってしまいましたね。
ちょっと常識を疑われたかもしれないなぁ。
最近、ものごとを安易に考えすぎてるのかもしれないので、
これを機会に、すこし反省することにしましょう。

▲TOPへ

(2/5)

きのうの日曜日は、最近行き始めたアンサンブル仲間の会の、
年に1度の発表会で、午前中は練習、午後は本番、夜は飲み会と、
まるまる1日を音楽三昧で過ごしてきました。

発表会といっても、20人ぐらいいる仲間が、
3〜6人ぐらいの編成で、持ち曲を発表して、
やらない人が観客になるという、完璧に内々の演奏会です。
(したがって、きわめて気が楽です。)

最後の締めくくりは全員合奏で、
モーツァルトのフルートとハープ(ピアノで代用)のための協奏曲と、
4本の管楽器のための協奏曲を、初見(しょけん)で演奏しました。
(初見っていうのは、初めて見た曲を、練習無しで演奏することです。)

私は別の合奏団にも所属しているのですが、
そちらはバロック音楽(バッハの時代)専門にやっているので、
モーツァルトのオーケストラ曲を演奏するというのは、
実は初めての経験なのです。(意外?)

まず大変だったのは、休みの部分が長いということです。
いたるところに、34小節休みとか、18小節休みとか・・・

休みの長さを1・2・3、2・2・3、・・・と数えて出番を待つのですが、
数え損なうと、早く飛び出したり、入りそこなったり、
普通に吹いているときの失敗よりも、よっぽど目立ってしまいます。

ただ単に数えてりゃーいいんだろ?と思いますが、
慣れてないと、これがなかなか厄介な代物で、
「あれ、さっき(心の中で)数えたのは6だったっけ、7だったっけ?」
って感じで、わけがわからなくなり、
さて所定の34を数え終わったけれど、本当に合っているのだろうか?
もし違っていたら、とんでもない恥をかくことになるぞ、
と不安を胸にいっぱい抱えながら吹き始めることになります。

18小節休み、なんていう場合は、
10を数えた後、残りの8を数えようか、
それとも先に8を数えてから、後で10を数えようか、などと、
すでに数え始めてから考えてしまうものですから、
これまた途中で、どうしていいかわからなくなってしまう。
(後半の8を数えるときに、「あれ?どっちにしたんだっけ?」笑)
ここまでくると、完全に「オケ・ド素人」です。

練習を重ねた曲だったら、周りの様子で、
なんとなく入るタイミングがわかるのですが、
初見の曲というのは、頼れるものは自分のカウントしかありません。
(人の演奏を聴いている余裕なんてまったくありませんから)

まあ、もしもわからなくなったら、原則は吹かないで、
わかるところが来るまで待つしかないのですが、
自分がソロを受け持っている協奏曲となると、
その部分はまったく主役不在の、
へんてこな音楽になってしまうのですから、
そんなことを言ってるわけにもいかないのですが・・
(結論は、とにかくガンバって数えるしかない!)

私がオーケストラで吹くのがいやなのは、
案外そんなところにあるのかもしれないなぁ。

(打楽器の人はもっと大変らしい。笑)

(Dennis Dobson / The Hoffnung より引用)

▲TOPへ

(2/8)

毎週水曜日の夜は、社交ダンスの日です。
始めたのがおととしの11月ですから、
早、1年と3ヶ月が過ぎました。

昨日も行ってきたのですが、途中に15分の休憩をはさんで、
6時半から9時過ぎまで踊りっぱなしです。
帰ってきたら、さすがにクタクタ。ヘトヘト。

なぜこのような状況になっているかというと、
中級を踊る男性が、1人やめ、1人お休み、1人わからない・・・と、
結局だれもいなくなってしまったからです。
急きょ私が中級に特進(?)して、私ひとりで4人の
女性の相手をすることに。先生も含めると5人です。
(だれか言ってましたけど、まさにハーレム状態。笑)

1曲踊り終わると、はい、お次、それが終わると、また次の人、
という感じで、1曲で体育館を3周ぐらいしますから、4人だと12周。
ワルツをひと通り踊ったら、お次はタンゴ。
休憩したあとはジルバで遊んで、スローフォックストロットを習って、
最後はルンバで締めくくり、といった具合です。

外は寒いというのに、上はポロシャツ1枚で、汗びっっしょりです。
家に帰って、足の甲をちょっと反らしたら、
つった!つった!!つったー!!!と大騒ぎ(笑)

まだ動きにムダがあるから、こんなに汗をかくのでしょうが、
これ、週1じゃなくて、大学の部活のように毎日やっていたら、
この身体も、そうとうスリムになるでしょうね。

とは言っても、私はまだ初級を終えたばかりで、
相手はある程度ベテランばかりですので、
こんなに恵まれた練習環境はないといって良いでしょう。

・・・

ダンスというのは、いろいろなステップを覚えていくのですが、
踊り始めのスタートの位置が決まっていますから、
新しい「このステップ」を習う場所は、たとえば「西側のコーナー」で、
また「別のこのステップ」は「東側の壁際」で、という感じになります。

そうすると面白いもので、そのステップを踏むには
その習った場所に行かないと踊れない。(笑)
(初級者の初級者たるゆえんか)

ですから、曲の途中でストップして、「あそこのところをもう一度」
と言われると、じゃあ、またあの場所まで戻って、ということで、
駆け足でそこまで行ってから踊り始めなければならないのです。

ステップの名前も、まだ良く覚えていませんから、
先生から「リバースコルテ」のところをやって、などと言われると、
え?どこの場所のやつですか?とか、
踊っている相手(初級の人)との会話も、
「あそこのやつ」で通じるのです。

ステップの名前を言われてもチンプンカンプンだけれども、
「あそこの・・」で、鮮明に浮かんでくるから不思議なものです。

今年の目標のひとつは、そんなわけで、
「ステップの名前を覚える」ということです。
そうすれば、習った場所まで行かなくても
踊れるようになるでしょう。

▲TOPへ

(2/9)

ひさしぶりに嬉しいものを買いました。
ステレオICレコーダー(SONY)。



音楽仲間と合奏をしたときに、生録音をするためのものです。

宣伝文句によると、高性能ステレオマイクを搭載、
CD並み(?)の音質で22時間もステレオ録音できる。(最大93時間)
メモリースティックを入れれば、更なる長時間録音も可能。
録った音は、USBでパソコンに取り込んで、音楽CDもつくれる。
おまけに大出力のスピーカーまでついてます。
それが、こんなにちっちゃくて、たったの3万円!

う〜ん、時代の移り変わりを感じる〜〜!

私が若者の時代は、(もうご存知の方も少なくなってきたでしょうが)
いわゆる「デンスケ」という愛称の、
ポータブルのカセットテープレコーダーがありました。

ポータブルと言ったって、肩から担ぐずっしり重いやつです。
しばらくしたら、もっとコンパクトなのも出ましたが、
それでも小型ノートパソコンぐらいはありました。

演奏会になると、それを会場に持ち込んで、
なけなしのお金をはたいて買ったステレオマイクを立て、
せっせと生録音をして楽しんだものです。
当時は、デンスケを持っているといったら、アマチュアでも
ちょっとした「通」の部類に入ったと思います。

その後、結婚だ、子育てだ、仕事だ、なんだかんだで、
オーディオの世界から遠ざかって、あっという間に30年。
その間、なにがあったか知りませんが、
気がついたら録音の世界もすっかりデジタルの時代になっており、
こんな(すごい)ものが、近所の量販店で並んでいる始末。

気分はまさに、浦島太郎状態です。

これを買おうと思ったのは、最近のアンサンブル仲間の会で、
ピアノの女性が、ちょこんと置いて録ってるのを見たり、
先日の発表会で、録音していた仲間がいて、
それをHPにアップロードしたりしているのを見て、
うらやましくてしかたがなくなったからです。

なにがどうなのかはわからないけれど、
とにかく電気屋に行けば、それを手に入れることができて、
自分も同じことができるはずだ、難しいことはないはずだ、
知らないだけのはずだ、買えばいいだけのはずだ、
はずだ、はずだ、で買ってきたというわけです。

さて、本当に宣伝文句どおりなのか、どうか・・・、
いずれにしても、しばらくはこれで楽しめそうです。

それにしても、浦島太郎のお話の教訓って、
いったいなんだろう・・ (ボソ)

▲TOPへ

(2/12)

日曜・祝日の過ごし方が、がらりと変わってきました。
今まではどうだったかというと、ダラダラ、ダラダラ・・(笑)

で、どう変わったかというと、
楽器(ファゴット)をかついで、せっせ、せっせと
音楽仲間のところに出かけて合奏を楽しみ、
それが終わると、居酒屋でワイワイやって、
場合によっては、そのあと3次会、4次会へと流れます。

何が大きく変わったのかと言うと、
お酒を飲むようになったのです。
(ん?今までは飲まなかったの?)

そうなんですよ。飲まなかったのです。
どのくらい飲まなかったのかと言うと、年にビール1本分も飲まない。
たま〜に、レストランでワインをグラスに1杯だけ、
それも2ヶ月に1回程度。
日本酒や焼酎、ウイスキーなどは、今まで58年間生きてきて
そうですね〜、延べコップに5杯分ぐらいなものでしょうか。
もちろん「晩酌」なんて、違う世界の出来事です。

飲まなかった大きな理由は、
独立開業してひとりで仕事を始めたので、
アフターファイブの付き合いというものが皆無だったためです。
忘年会もなければ、打上げなんていうものもありません。
(ひとりじゃあね。)

もともと体質的には、お酒に弱い部類なのですが、
生ビールが大ジョッキに一杯あれば、十分1時間は持つ(笑)
それ以上飲むと、眠くなって、翌日も午前中いっぱいだる〜い感じで、
どうも調子が良くない。

それがここのところ、合奏を終えたあとの飲み会に
最後の最後まで付き合うようになったものですから、
ビールだけなのですが、結構な量が飲めるようになった。

ですから、この歳になってはじめて、身近にある居酒屋という場所が
どんな雰囲気なのかを知りました。(超おくて)

おどろいたのは、先月の飲み会で駅前の居酒屋に入ったとき。
われわれは10人ぐらいの団体だったのですが、
5時過ぎに入って、8時過ぎに出るときには、
店内は女性客でいっぱい。
見渡す限り、2人、3人づれの若い女性ばかり。
ほえ〜〜、居酒屋ってこんなところだったの〜
(男ばかりで、たばこの煙が立ち込めて、って想像してました)

私が飲まないものですから、
当然、家族でそういう場所に行ったこともありません。
(焼肉屋に行っても全員ウーロン茶。もっとも私は車ですから。)

いまひそかに思っていることは、
こんな楽しい場所を知らなきゃもったいない。
こんどいつか口実を作って、家族でいってみよう、
そのために、居酒屋での身のこなし方(笑)を覚えねば・・

なんて考えながら、仲間が注文を出すときの要領を、
じっと観察したりしているのであります。
まったく、大人の行く場所に初めて踏み込む子供みたいなもんです。

これ、笑われそうだから、アップロードするのやめようかなぁ
(・・・なんて言って、結局してるじゃない。)

▲TOPへ

(2/14)

私が8年前まで勤めていた会社には、
コピレタ事業部という、転写専門のセクションがありました。
私はそこのチーフをしていたのですが、
技術担当や、制作担当、カスタマー担当など、
たくさんのスタッフの人がいました。

その中のひとり、Mちゃんは、今、二期会のオペラ歌手です。
その彼女から先日、魔笛の「夜の女王」役のオーディションに受かった!
(30人近くを勝ち抜いたらしい)
という知らせが来たので、そりゃーすごい!大殊勲だ!
祝賀会をしよう、ということになり、
昔の仲間に声をかけて、イクスピアリハワイレストラン
食事とおしゃべりを楽しんできました。

まあ、出る話は、あのときはこうだった、このときはああだった、と、
今だから話そう的な話に花が咲いたのですが、
その会社は、実は倒産してしまって、
今はみんな離ればなれで、新しい道を歩んでいるのです。

数少ない情報ながら、他の人の音沙汰を聞いてみると、
みんな結構、天職や家庭を得て、幸せにやっている様子。
まんずはぁ、いがったべな〜、と一安心した次第です。
(なぜここだけ方言?)

Hちゃんは、今はプロダクトデザイナー(チーフだ!)をしています。
バッグのデザインが多いようで、かの有名なブランドのバッグも
実は彼女がデザインを請け負っているとのこと。
(作家で言うところの「ゴーストライター」のような存在か?)

この部分は繊維でなくて本革にしたい、などと提案すると、
予算がないから無理だ、3000円以内に抑えたデザインにしてくれ、とか
そんな一流の会社が、そんなこと言うの?って感じで、
業界の裏話も聞けて面白かったし、なにより、
あのサイフのデザインは、実はこの友人がしていたんだ、ということが
なんとも不思議な気分にさせてくれました。

の当時の役職は常務取締役だったので、
社内での私に対する呼び方は、「ジョーム!」でした。
それが今では、そのまま私のあだ名になっています。
電話でもメールでも会っても、ジョーム!

昨日は開口一番、「ジョーム!そのおなか!」(笑)

そうなんだよ、なぜかここのところ、
いったんへっこんだおなかが、また出てきた。
今日もズボンはくとき、おもったよりきつかったし。

などと言いながら、例のアンサンブル仲間との
打上げでビールを飲む話をしたら、
「それですよー、ビール飲んだら、いっぺんにおなかが出てきますよ!」
というではありませんか。

そ、そ、そうかーーー! ま、まずーい!
「ビールっ腹」っていう言葉もすっかり忘れていた。
先回の報告では、実はお酒がちょっとは飲めるようになったことを
内心自慢げに話したのですが(笑)、
そのことをすっかり忘れていました。

こりゃ、ほんとにやばい。最近フィットネスもさぼりがちだし、
もろにリバウンドがくるぞ。
ま、まだ今なら間に合う、次からは2杯目はウーロン茶にしよう。
フィットネスにも、行かない口実作らないで、どんどん行こう。

と、今もおなかをさすりながら、
決意を新たにしているところであります。

▲TOPへ

(2/16)

きのうの東京はめちゃくちゃ寒かったです。
風はびゅーびゅー強いし・・・

その寒い中を、何をしに行ったかというと、
次女の入学金の払い込みに、郵便局や銀行を回っていました。

おかげさまで、無事に音大(フルート科)への入学が決まり、
今春からは、姉妹そろって同じ大学通いです。
(長女は4年生でクラリネット科です。)
(ちなみに、女房もその音大のフルート科出身です。)

まずは、郵便局に行って、満期になった学資保険をありがたく頂戴し、
その足で、駅前の銀行に行って、指定口座に振り込み完了!
あとは長女の授業料も忘れないように払わないと・・

ありがたいことに、授業料や入学金に、兄弟割引というのがあるのです。
今までは大学・付属高校でしたから、たいしたことありませんでしたが、
大学・大学だと相当な額になります。(本当にありがたい)
(親子割引はないのかな?)

しかし、やれやれ、やっとここまでこぎつけたか・・
あと4年、あと4年がんばれば・・

思えば、娘たちが幼稚園のころ、
今、私が倒れたら、(経済的に)育ててくれる人がいなくなるから、
社会的に自立できるまでは、なんとしてでも頑張らねば、
と思っていた時期があります。
その時は、まあ中学を卒業すれば、
なんとか生きていけるだろう、と。(笑)
(自営業者っていうのは、こんな感じなのですよ。)

それから高校、大学に進学すると、こんどは
経済的な問題で、途中でやめなければならないようなことには
かわいそうだから、したくない。
卒業するまでは頑張って稼がなければ、と思いながら、
行き詰った会社から独立して、
事業(ピクア)を立ち上げてきました。

要するに、ガンガン働いて稼がなければならない、
「最高の目標」があったのですね。
(これは、娘どもに感謝をしなければなりません。)

次女が卒業する4年後というのは、
実は、今、会社が抱えている大きな借入金も、
返済が完了する年なのです。

まだまだ気を抜くことはできませんが、
先が見えてきたことは確かです。
やっと、か、とうとう、か、わかりませんが、
ついにここまで来たか!という思いは強いものがあります。

あと4年、あと4年頑張れば・・・

しかし、その時のあまりの虚脱感に、
ポックリ行かないように、気をつけなければなりませんね。(笑)

▲TOPへ

(2/19)

またまた新しい楽しみができてしまいました。
(こんどはいったいナンデスカ〜?)

それは、楽譜のコピー製本。

例によって、アンサンブル仲間の会でのことなのですが、
自分がやりたいと思った曲をエントリーした場合、
その楽譜をコピーして、メンバーに配らなければなりません。

ピアノの楽譜などの場合、結構なページ数になりますから、
コピーはせっせととるにしても、そのあとの製本が大変です。

通常は、A3でコピーして、2つに折って、
それぞれのページを糊で貼っていきます。
まあ、慣れてしまえば、たいしたことはないんですけどね。

しかし、やってみると気が付きますが、
楽譜というのは、A4判の大きさじゃあないのです。
A4は幅が21cmですが、楽譜は23cmぐらいあります。広げると46cmです。
そうすると、A3のコピー機では、2ページをいっぺんにはとれません。
無理やりとると、ト音記号が欠けたり、最後の音符が消えたり・・
実は、一番厄介な問題がこのことなのです。

他にもいろいろ書きたいことはいっぱいあるのですが、
要するに楽譜のコピーと製本は、思っている以上に大変だ、
ということで、〜中略〜とします。(笑)

ところが、去年買ったカラーコピー機、(覚えてますか?)
これがなんと、めちゃくちゃスグレモノだということがわかったのです。

かいつまんで言うと、
1ページ1ページをスキャンして本体に記憶し、
それを、製本するのに適したページに面付けをして、
自動的に両面コピーをしてくれるのです。

楽譜の場合は、全面を広げなければならないので、
週刊誌と同じ「中綴じ」という製本になります。

コピーは最初の1ページ目から2,3,4・・7,8と順番にとっていきます。
そして最後に#ボタンを押すと、
1ページの隣は8ページ、その裏側は2ページと7ページが
両面コピーされて出てくるのです。
ば、ばんざぁ〜〜〜い!

1ページづつスキャンしますから、
楽譜がA4判より大きくたって何の問題もありません。
95%とかに縮小してやれば、周囲に余白も体裁よくとれます。
おまけにコピー代(カウンター)は2ページで1枚分です。(安い!)

そうなると、凝り性の私のことですから、(笑)
徹底的に楽譜のコピー製本のことを考え始めてしまいました。

まず、用紙はやっぱり楽譜用が良い、ということで、
本や楽譜の印刷用に開発された書籍用紙「オペラ」を購入。

中綴じ用のホチキスは「MAX」から、安くて良いのが出てました。


(普通の10号針が使えて、3000円)

それから、ちょっと贅沢に紙折り機。
手で折ってもいいのですが、なるべく製作のストレスを無くすために、
これも「自動」にしてしまいましょう。今狙っているのはこれ、


(シルバー精工 11万円ちょっと)

えー!そんなに沢山作るの?まさか売るんじゃないだろ?
と思ったでしょう?

売りません、売りません。
それじゃあ海賊版になってしまいますからね。
あくまでも、個人的な趣味用です。

実はこの紙折機は、DMやパンフレットを折るのに使えるのです。
今年の秋に、印刷機材フェアに出展するので、
そのときに活躍するだろう、ということで、
いわば先行投資です。
と言いながら、自分の欲しいものを会社の経費にしてしまう私。(笑)

あとは、オリジナルの表紙をつけたいなぁ。
こんど紙屋さんに行って、体裁の良い紙の
サンプル帳を見せてもらいましょう。

▲TOPへ

(2/21)

最近、仕事のパートナーがひとり増えました。

現在のピクアのスタッフを簡単にご紹介しますと、
経理事務を全面的にお願いしているOさん。
転写シートのオーダー製作を引き受けてくださるMさん。
それから、今回からお手伝いしていただくNさんです。

Nさんは、なんとスイス航空のスチュワーデスもしています。
そちらの事情はあまり良くは知らないのですが、
月に1〜2回、5日間ぐらいづつ乗務すればよいとのことで、
あいた日に、ピクアの商品をお客様に紹介して回って
もらおうということになりました。(今はその研修中です。)

特技は何と言っても語学力!

実は今秋に出展するIGAS2007は
International Graphic Arts Show というだけあって、
国際的な総合印刷機材展なのです。

出展の申し込みをするときに、事務局から言われたことは、
世界中のお客様がおみえになるので、
パンフレットや掲示物には、なるべく英語でサブタイトルを入れ、
外国人に対しても、相応に接客するように、とのこと。

ゲ、ゲ、ゲ、そりゃ〜、ちと無理だ、と思い、
それは絶対にですか?と聞くと、どうやら建前らしい。(笑)
本当は、ピクアは国内だけを相手に商売をしているので、
外国人の方にはご遠慮願いたいところなのですが、
そういった主旨のフェアにこちらから申し込む以上、
そんなことも言っていられません。

そんなことを軽〜く思い悩んでいたところ、
Nさんと知り合いになれたと言うわけです。

これでどうやら、パンフレットの英語タイトルの問題や、
万一、外国人に質問された場合などの問題が解決しました。
(何と言っても、私の家系は英語に弱いですから。)

昨日は、スイスでビジネスをされている日本人の方を連れてこられ、
(スイス人の女性と結婚して、向こうに永住されています。)
グラスのエッチングにご興味があるというので、
デモンストレーションを見ていただきました。

半分以上はプライベートなスイスの話や、音楽の話になったのですが、
これまでは、鎖国時代のようだったピクアの壁に
ぽっかりと外国が見える穴があいたような気持ちになりました。

実はこれまでにも、アメリカや韓国などから、
ビジネスのオファーが来ていたのですが、
いかんせん、ちんぷんかんぷんの英語力ですから、
話の内容も聞こうともせずに、全部断っていたのです。
(もちろん、メールも英語だけのものは無条件削除!していますし・・)

まあ、まだまだどうなるかわかりませんが、
これを機会に、外国アレルギーが少しは軽くなりそうです。



フライトのお土産にもらった巨大金塊(チョコレート)
スイスは良質の金がとれるらしい。金歯ならスイスだそうです。
どうやら、これで一生遊んで暮らせます。(笑)

▲TOPへ

(2/24)

今日は土曜日ですが、しっかり仕事をしました。
午後一番で、看板関係のお客様がこられて、
マルチプロセッサを1台お買い上げいただきました。
どうもありがとうございました。

何百何千という小型のプレート作りに手を焼いていたとのこと、
数が多くても、全部文字が違いますから、
印刷で作るというわけには行かないらしいのです。
(多くても、1種類で100個だそうです。)

大手電気メーカーの製品用に、アクリルプレートを作って納めるので、
まず第一に品質ありきということで、考えられる機器・製法を
去年から今年にかけて、いろいろ調べていたそうです。
ピクアにも年末に来られて、アクリル板に社名などを転写して
持ち帰られていました。

印刷では版を作らなければならないため、
多品種小ロットには対応できません。
残された道は、ピクアのやっているようなコピーの転写か、
最近では、インクジェットで直接プラスチックに印刷できるものもあります。

当然のことながら、インクジェットメーカーも訪ねて、
実際にプリントテストをしてみたりしたそうですが、
どうしても字がボケてしまうそうです。
そのうえ、黒がまっ黒にならず、ルーペで見てみると
輪郭もぼやっとしたグレーっぽい仕上がりです。
私の目から見ても、これじゃあ・・・、という感じでした。
これが、コピーの転写でやると、
まっ黒でシャープな仕上がりが得られるのです。(なにげに自慢)

で、すっかり去年来られたことは忘れていたのですが、
昨日電話が来て、裏打ち(白フィルム)の目途が立ったので、
現場担当者といっしょに、制作方法の再確認に行きたいというので、
私も休みを返上して(え?ピクアって、年中無休じゃなかったの?)
再度デモンストレーションを行ったというわけです。

裏に貼る白いフィルムが、仕上がりのグレードを左右します。
これが、みごとな裏打ちフィルムが出来上がったというので、
見せていただいたのですが・・ う〜ん、ほんとにすばらしい!!
とてもコピーの転写とは思えないような仕上がりになります。

私もこのフィルムにぞっこんほれ込んでしまいまして、
これは、他の会員さんたちも喜ぶだろうな〜と思い、
仕入れて売らせていただくことにしました。
(快諾していただいてありがとうございました。)

最後になにをおっしゃるかと思えば、
「末松さん、急にぽっくり行かないでくださいよ。困りますから。」(笑)

そうなんですよね、私がいなくなったら、
実は、だれもこの仕事を引き継げる人がいないのです。
それは私も前から気にはなっていることなのですが・・・。

材料の調達方法や、転写紙の製造方法などをファイルにまとめて、
なにかあったときには、誰かがそれを見ればいいようにしておこうか、
とも考えましたけど、なんだか、そうすることで、
ぽっくりいってしまいそうな気がして、
縁起でもないからやめておこうと思い、
結局なにもしていないのです。

大丈夫ですよ。私はぴんぴんして元気ですから。(当分は)
自動車がぶつかってきたって、跳ね返してやります。(おなかで?笑)

▲TOPへ

(2/25)

ところで、例の防音室ですが、その後の報告です。
(どうだ?使ってるのか?)

もうー、バッチリですよ。
夜中の12時だろうと、寝る前の2時だろうと、
バンバン吹いています。
(おいおい、本当に隣には聞こえてないのか?)

確かめました。大丈夫です。
どうやって確かめたかというと、
先日買ったICレコーダーを使ったのです。
それを、窓の外に置いて、私が防音室に入って
自分で大きな音で吹いてみたのですが、
まったく音が録音されません。
かすかな周りの音や、風の音は入っています。
つまり、楽器はまったく外に聞こえていないという事です。
ICレコーダーも、思わぬ使い方があったものです。

さらにもうひとつ、すばらしいことが起こりました。
例のキーボードを防音室に持ち込んだのです。



このキーボードはチェンバロの音が目的で買ったのですが、
当然のことながら、そのほかにもいろいろな機能が満載されています。

そのひとつに、伴奏機能があるのです。
それは、打楽器音だけで、なんと100種類以上ものリズムを選べます。
ワルツだろうが、マーチだろうが、マンボだろうが、何でも来い!です。

試しにヴィヴァルディの3拍子の曲を、ジャズワルツでやってみると、
これがまことに乗りがよい。(もちろん速さも自由自在です。)

今まではひとりで吹いてて、孤独そのものでしたが、
なんだか、いっしょに練習する相棒ができたようです。
こりゃ〜、病み付きになりそうだ。
(キーボードに名前つけてやらなきゃなぁ)

MIDIの端子もついているので、そのうちパソコンで伴奏を作って、
マイナスワンでカラオケもやれそうです。

ほんと、わずかでも大きな防音室にして良かったです。
当初予定していた小さい部屋では、棚やキーボードは置けませんでした。
それにしても、このキーボードの17,000円は、安かったなぁ〜。


▲TOPへ