HOMEへ 近況報告
INDEXへ

近況報告【8月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                       最新号へ→
4日 筆不精が、やっと近況報告を更新
8日 ピクアの壁を塗り替えることにしました
11日 オペラ見物の帰りのバス運賃払い
14日 親戚の高校生の走りを見に、国立競技場へ
18日 フルートコンベンションに行ってきました
24日 ピクアの壁をリニューアル

                                   
(8/4)

ずいぶんご無沙汰してしまいました。
毎日暑いですね、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
私は、決して旅に出ていたわけではないのですが、
ついつい筆不精になってしまっていました。
(ここに来て、HP作りにやっと疲れが出てきたか?笑)

考えてみたら、もともと私は筆不精なのです。
日記だって続いたことがない。
FAXも、ペンを持って書かなければならないし、
「いつもお世話様」だとか、形式的な挨拶も入れなければならないから、
これまた、めんどくさくてしかたがない。

その点、メールやブログの場合は、
第一にペンを持たなくていいし、書いたり消したり、やめたり(笑)
従来の方法のめんどくさい部分が、かなり省略されているために
こんな不精な私でも、続けてこれたのだと思います。

この近況報告が4年近くも続いていることは、まさに驚き。
その理由は、上にあげたことのほかに、
読んでくれている人がいる、ということが一番の要因でしょう。

どこのだれかはわからないけれど、毎日何十人もの人が
訪ねて来てくれるということは、私からしてみれば、
その人たちに会っているのと同じ気分なのです。
これは実際にブログをやってみないことには、
わからない感覚ではないでしょうか。

逆に言えば、この近況報告も、書き続けなければ来てもらえなくなる、
という不安感も入り混じって、不精な私の尻をたたいているのでしょう。

一昨日は、9月のフェアでカラーコピー機を貸していただく、
リコー販社さんの社長さんご一行が来社されました。
ピクアの転写技術を一通りご覧いただき、
フェアが終わってから、いっしょに販促活動を始めよう、
といった内容を話し合い、社員の方にレクチャーをすることになりました。

ここ当分、忙しさは続きそうです。


(8/8)

今夏の一大行事は、壁の塗り替えです。
明日から2日間かけて、玄関・階段・二階廊下の
壁を塗り替えます。

ピクアの家屋は、中古住宅を購入したものです。
もう、すでに築40年近くたっているでしょうか。
前に住んでいた人の、親戚が大工さんだっということで、
家の造り自体はずいぶんていねいで、しっかりしたものです。
以前、窓をサッシに替えたときに、リフォーム屋さんが、
こんなに年数が経っているのに、窓枠などに
ゆがみや歪みが全く無い、と言って驚いていました。

しかし、こと、壁に関しては、致命的な欠陥があったのです。
それは、雨漏り。
妙に凝ってしまったのか、この家の雨どいは
ちょっと変わった構造をしていて、
またいつかお見せしますが、トイが詰まると、
雨水が家屋に侵入して来てしまうのです。

それが前に住んでいた人も、その後住んだ両親も気が付かず、
私が暮らすようになって、ようやく原因が発見できたというおそまつ。

そのため、その間に漏ってきた雨水のため、
あちこちの壁がしみだらけになってしまいました。
しみだけならいいのですが、塗り壁なものですから、
湿度が高い日などは、変な匂いがします。

そこで、今年の夏こそは、一気に解決を図ろうということで、
明日からのリフォームということになったわけです。

塗り替える場所は、お客様が通る可能性のあるところだけ。
部屋の中は、棚やモノを動かしたりしなければならないので、
とてもめんどくさくてできません。

 
玄関と、       階段と、      2階の廊下

壁紙にするとなると、形状が複雑なことや、作業工程から、
値段が高くなるということなので、けいそう土を塗ることに。
(コストは壁紙の半分近くになります。)

色はどうしよう、これが一番迷いましたけれど、
この際、気分一新という意味も込めて、2番目に明るい白、
「くちなし」という色に決めました。

 

壁紙の場合は、まず合板を壁に張りつけてから、
その上に壁紙を貼るそうです。
けいそう土の場合は、壁のザラザラを全部はがして、
新たに土を塗っていくらしい。

さあ、来週になったら、明るいオフィスに変身していますよ。
その時はまた、「使用前・使用後」(笑)ということで、
写真をお見せしますね。


(8/11)

今日の夜は、新宿区民オペラ公演
「仮面舞踏会」(ベルディ作曲)を見に(聴きに?)行ってきました。
場所は荻窪にある「杉並公会堂」
新しくなって、たいへん音響の良いホールです。
(もっとも古いときのことは知らない。笑)

先回はプッチーニの「ジャンニスキッキ」と「外套」を見に行きましたが、
今回も歌良し、オケ良しで、ずいぶん見ごたえのある
すばらしいステージでした。
(ちょっと品のない「ブラボー」を除いては)

駐車場がないということでしたので、
ものは試しと、大泉学園の駅まで自転車で行って、
そこからタクシーに乗ってみました。
特に道も込んでおらず、料金は2,420円
しっかり領収書ももらいました。(笑)

帰りは、公会堂のまん前にバス停があったので、見てみると、
なんと大泉学園駅を通る路線があるではありませんか。
しかも、あと5分したら来る。しめた!
というわけで、バスで帰ることにしました。

(あ、もうオペラの話題は終わりましたから・・ 悪しからず)

停留所に書いてある運賃は、一律210円とのこと。
(来るときもこれにすればよかったなぁ)

サイフを見ると、100円、50円、10円玉が1枚づつしかありません。
ありゃりゃ、210円ないぞ、しかたない、1000円札を使おう、
ということで、サイフから1000円と10円を取り出して、
しっかり握って、バスが来るのを待ちました。

実は私は、バスに乗るのは、本当に久しぶりで、
運賃をどうやって払うのかなんて、まったく覚えていないのです。
うまく乗れるだろうか? スマートにお金を払えるだろうか?
第一、お金を払うのは、乗るときだろうか、それとも降りるときだろうか?
何人も乗る人がいるので、私で滞ってしまっては申し訳ないし。

なんて、かなり緊張してバスが来るのを待っていたのです。
(皆さんは、お金の払い方ご存知ですか?)

さて、バスが到着。(どきどき)
私が先頭だったので、まずは乗り込んで運転手さんに
1000円札を見せると、ここに差し込めと言う。
言われたとおりに差し込んで、すぐに上の硬貨を入れるところに、
10円玉を入れようとしたところ、
だめだめーっ、と電光石火のようなすばやさで、
手で穴をふさいだではありませんか。

その瞬間、お釣皿には、ザラザラっと790円の硬貨が出てきたのです。
あ、そう、バスの釣銭機って、単純なのね。
1,010円で800円おつり、っていうこともできないわけですか。
よかった、よかった、危うく、「あちゃー、入れちゃったよ、弱ったなぁー」
って言われて、ニッチもサッチもいかなくなり、
後から乗る人からは迷惑がられて、大ひんしゅくを買うところでした。

それにしても、あの運転手さんの手さばきは早かった!
バスど素人さんが乗ってくると、いつもこんなことで時間を食ってしまうので、
いつしか条件反射になっているのでしょうね。

バスに乗ったことのない人は、くれぐれも注意してください。
(え?そんなこと知らないのはお前だけだ?)(汗)


(8/14)

今年の夏は、ものすごく暑いですね。
その暑さの中を、朝から千駄ヶ谷の国立競技場に行ってきました。

「国立劇場」じゃないですからね、「競技場」です。
もちろん涼しい屋内ではなくて、
ギラギラ太陽の照りつける屋外のスタンドです。

なぜ、こんな暑い盛りにそんなところへ?というと、
福岡の親戚(女房の妹)の高校生の息子さんが、
800メートルリレーで走るというので、
応援がてら、ビデオを撮ってあげよう、
ということで行ってきたのです。

結果は残念ながら、予選で敗退。
彼の走る3人目まではトップだったのですが、
アンカーの人がゴール寸前で肉離れを起こしてしまい、
順位は3位でした。(2位までが予選通過)

でも、ビデオの撮影位置はバッチリだったので、
ずっとトップを走り続けた彼の姿は、
アップで鮮明に捉えることができました。(めでたしめでたし)

私のことを言うと、実は私も中学生のときは陸上部で、
走り幅跳び、三段跳び、400mリレーで、西宮市の大会に出場していました。
3段跳びとリレーは、兵庫県の県大会にまで勝ち進み、
ちょうどその年に行われた東京オリンピックの選手が参加する
「アフターオリンピック」で、オリンピック選手と同じトラックで走ったものです。
(記録は、たいしたことないので、書きません。笑)

ですから、あの赤茶色のトラックを見ると、
わたしなりに胸がときめき、血が騒ぐのです。
(でも今は、4〜50mも走ると気持ち悪くなる。笑)

いや〜、それにしても暑かった。
女房と話してたことは、「こんな薄い皮一枚でしか守られていないのだから、
おそらく、内臓や脳にまで、この暑さは影響していないはずはない。
皮ふにしみができるなどと、表面の心配ばかりしてるけれど、
実はおなかの内側にまで、そうとうなダメージが及んでいるだろう。」
ということです。(それが熱中症?)

日陰になっているスタンド部分は、ほとんど参加生徒の席になっており、
陽の照りつける座席は、あたかも自分が目玉焼きの玉子になった
ような気分でした。もちろん数分と座っていられないので、
リレーが終わったら、一目散に帰ってまいりました。

それにしても、高校生は元気だなぁー!


(8/18)

今、東京の上野で、日本フルートコンヴェンションが開かれています。
主催は日本フルート協会と東京藝術大学。
会場は芸大の各施設のほか、上野学園大学や、東京文化会館などです。

これはどういうものかというと、2年に1度のフルートの世界のお祭り、
まあ、フルート界を学校に例えたら、学園祭みたいなものです。
40以上の演奏会やコンクール、レクチャーなどがあり、
綿密に計画を立てて回らないと、
会場は広範囲だし、暑いし、とんでもないことになります。

大きな特徴は、運営する人たちはフルート協会なのですが、
大先生と呼ばれる大御所から、音大の学生、
プロフェッショナルからアマチュアのフルーティストまで、
すべての人がボランティアで参加するということです。
フルート界の頂点に立っているような人が、
舞台でえっちらおっちらピアノ運びの手伝いをするといった具合です。
(これはアメリカのコンベンションで実際にあった話だとか。)

日程は8月16〜19までの4日間。今年で13回目になりますが、
意外なことに、東京で開催されるのは、初めてとのこと。
芸大が全面協力してくれることになったので、東京で開催できたそうです。


重要文化財にもなっている、旧奏楽堂。ただいまチェンバロの調律中。

私は昨日1日(朝9時から夜9時まで)と、
あとは、明日のファイナルコンサートに行ってきます。
女房は裏方さんで、大会本部に詰めっきり。
昨日は、お菓子を5000円分買ってきてくれなんて頼まれて、
結局私がえっちらおっちら電車で運ぶハメになりました。(笑)

大きなイベントのひとつは、「第一回世界フルート会議」を開催したことです。
世界各国から、有名フルーティストが参加して行われました。
これは歴史的なことになりそうな予感がしたので、
朝10時から1時までの、休憩なしの3時間、
芸大奏楽堂の、硬いイスに座って傍聴してきました。(おしり痛いよ)


私のまん前はマクサンス・ラリューさま。左端は、峰岸壮一協会会長。

第一回ということもあり、内容的には、フルート界の現状把握と、
これからどうやっていこうか、ということに尽きたのですが、
興味深かったのは、外国の有名フルーティスト2人から、
意外と思われる発言があったことです。

それは、フルート界の発展のためには、現代の作曲家が、
どんどんフルートのための曲を作ってくれなければだめだ、ということ。
しかし、作曲家からは、フルートという楽器は、
ピアノや弦楽器に比べて、非常にマイナーな楽器と捉えられている。
といった内容の発表をしていました。

そのこと自体も、非常に深い意味合いを持っていると思うのですが、
それ以上に驚いたのは、アメリカやヨーロッパの人は、
思っていることを、包み隠さずどんどん発言するということです。

アメリカの女流フルーティストの方は、
自分の為に、ぜひ協奏曲を書いてくれと、
有名な作曲家に作品を委嘱したけれども、
3人当たっても、4人当たっても、
結局はだれも作ってくれなかったそうです。

フルートのお祭りだから、聞く人が喜びそうな話題を選ぶといった
なんというか、日本人的な発想ではなく、
自分たちの持っている楽器が、実は音楽の世界においては
まだまだメジャーなものとして認められていない、といった、
フルーティストをしては、ちょっとがっかりするようなことでも、
問題は問題として捉えて、こういう場でどんどん発言する姿に、
我々は大いに見習わなくてはならないことだと思いました。

管楽器の中では一番ポピュラーであろうフルートでさえこうですから、
クラリネットもさもありなん、ましてオーボエやファゴットに至っては、
はるかに遠いいばらの道が控えているのでしょう。

まあ、「本日の結論」(笑)としては、
各国のフルート協会が団結して、この会議を盛り上げていこう、
といったことで収まりをつけていました。(違ったかな?)、

会議の様子は、9月7日の夜、NHK「芸術劇場」で放映されるそうです。


(8/24)

今月の8日にご報告した壁の塗り替えですが、
10日には完全に終わり、この暑さのおかげで、すっかり乾きました。
前と比較してみてください。もう、明るくなったのなんのって・・・

使用前

使用後(笑)

茶色い塗り壁を鉄の爪の大きいので、ジャリジャリ落としていくんですね。
そうすると、コンクリート(モルタル?)の地肌が出てくる。
その上に、けいそう土というのを塗っていきます。
塗り終わった直後に、専用のヘラを使っていろいろな模様を
加えていけるのです。ヘヤーラインとか、波目とか。
私の場合は、模様を入れずに、フラット仕上げにしてもらいました。

これで、いままでジメジメした日の匂い(臭い?)もしなくなり、
気持ちよくお客様をお迎えすることができます。
思い切ってやってみるもんですね〜、めでたしめでたし。


▲TOPへ