HOMEへ 近況報告
INDEXへ

近況報告【12月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                       最新号へ→
1日 ムラマツフェアで、楽譜を大量購入しました
5日 転写紙のパッケージング
12日 PIE(カメラショー)出展者説明会に行ってきました
17日 紙の波打ちのトラブル発生!
21日 デジタルピアノを、また買いました
27日 選んだ道を全力で歩く

                                   
(12/1)

今年も師走を迎えました。
毎年口癖のように、「早いですね〜」って言ってるのですが、
今年はちょっと違いました。ずいぶん長かった感じがしています。
その理由は、エイパというアンサンブルの会に入って、
新しい仲間がわーっと増えたからだと思います。
振り返ってみると、本当にいろいろなことがありました。
まあ、まだ残り1か月あるので、振り返るのは早すぎるのですが・・・。

それはそうと、今日はバナナの・・ 
じゃなかった、ガクフのたたき売りがあったので、
行って、山ほど買ってきました。

新宿・ムラマツのフルートフェアです。
フルートのレッスンや講習会、中古フルートの展示即売、
そして掘り出し物市ということで、
楽譜は定価の60%引き、CDは50%引きという催しです。

10時からだというので、9時に行ったら、もうすでに10人ぐらい並んでいる。
どひゃ〜!っと思ったら、これは中古フルートがお目当ての人たちとのこと。
係りの人が、「フルートですか?」と聞くので、
いえいえ、私は楽譜です、と言ったら、
それなら、どうぞ、もう入って見ていいですよ、だって。
えー、まだ1時間も前なのに、もういいの?いいかげ〜ん。(笑)
(早く来て、ほんと良かったよ。)

楽譜のコーナーに行くと、コンテナの箱が10個ぐらい置いてあって、
その中に、編成別に楽譜がどさっと入っています。
60%引きですから、もちろん有名どころの出版社や作曲家のものは少なく、
ほとんどがまともじゃ売れないものばかりなのでしょうが、
まともなものはもう買い尽くしている私にとっては、
レア中のレアなお宝だらけ。

だから、何もあせらなくても競争相手はいないとおもうのですが、
小一時間かかって、ひとかかえほどの楽譜を選んで買ってきました。



フルート屋さんなので、全部フルートが入ったアンサンブルの曲ばかりです。
ただ、弦と一緒の曲は思ったほど多くなく、
84冊のうちの36冊は、木管五重奏ということになりました。
(木五の編成は、フルート・オーボエ・クラリネット・ホルン・ファゴットです。)

私の楽譜集めの方針は、管と弦が一緒にやる曲、という趣旨なのですが、
こんなこともあって、だんだんあやふやになってきました。

さて、これからこの楽譜にハンコを押して、リストアップの作業です。
あ、そうだ、カバーもかけなきゃ。うわ〜、たいへんだ!


(12/5)

私が普段やっている仕事というと、
転写紙や、金箔、リムーバーなどの消耗品を
紙屋さんや印刷屋さん、溶剤を扱う工場に頼んで作ってもらい、
届いた材料を、販売単位の数に小分けして、在庫しておくことです。

そういった材料が何十種類もあるので、それらを切らさないように、
常に在庫量を把握しておくことが、一番大切な仕事です。
欠品が無いように心がけ、安定供給することこそが、
販売会社が行うべき、最大の仕事品質だと思っているからです。
(何といっても、他で売っていませんからね。)

と、偉そうなことを言ってしまいましたが、
その仕事現場を見られてしまうと、
なぁ〜んだ、こんな感じでやってるのか、
なんて、馬鹿にされてしまいそうです。

仕事中、家から電話やメールが来て、今ヒマ?なんて言うので、
「じょうだんじゃないよ、紙数えで大忙しだよ!」
と言ったり、ダンスに遅れたときの言い訳は、
「いや〜、紙数えるのに時間がかかっちゃってー!」
なんて言っているので、
いったい私はどんなことをしているのだろう、と思っている人も
少なからずいるのではないかと思い、
今日はハジをさらして、その実態をご紹介してみたいと思います。

昨日は10件以上も注文が来たのに、今日は少ないなぁ〜、
なんて思っていたら、3時頃FAXが鳴って、
出てきた注文書を見たら、転写紙5000枚、なんて書いてある。
うわぁ〜たいへん!そんなに作り置きしてないぞ、
ペリカン便が集荷にくるまであと2時間、間に合うかなぁ〜、
と思いながら、急いで作り始めました。

(途中で写真なんか撮っていたものだから、結局、5時に間に合わず、
あわててペリカン便に電話して、集荷を遅らせてもらいました。笑)


印刷屋さんから届いた包装を解いて、まずは1枚1枚検品。


5枚づつ数えていきます。20回数えると、100枚。


100枚づつPPの袋に入れる。結構コツがいる。


ラベルも自分で作って、自分で切って、自分で貼ります。


できたぁ〜〜!急げ急げ、もうすぐペリカンのおじさんが来るぞ!


発送センター(プレハブ小屋。笑)に置いておくと、
勝手に持って行ってくれます。
今日はクイックスクリーンの枠の注文も来ていました(手前)。

という感じです。なんだか、家内工業そのままでしょう?
このテーブルでリムーバーの液詰めをしたり、
エッチング液を移し替えたりもしています。
内職の人たちと、作業風景はさほど変わりません。(笑)


(12/12)

クリスマスも近づき、ピクアのまわりの家々にも
にぎやかで楽しいイルミネーションが、燦然と夜を照らしています。
その中でも、数軒先のこのサンタさんはピカイチ!
今では、このあたりのシンボルになっています。



今日は、来年の3月に行われるPIE(フォトイメージングエキスポ2008)
出展社説明会に行ってきました。

先回出展したIGASは、印刷業界のフェア、
こんどのは、写真業界のフェアです。

会期は3月19(水)から22(土)まで。
お台場のビックサイト、東4・5・6ホールを使って開かれます。
(またご招待券を差しあげますから、欲しいかたはどうぞ)

小間割りの抽選会も行われたのですが、
ピクアはニュービジネスゾーンで、
ピンクの矢印のところになりました。(もち、1小間です。)



印刷の展示会のときは、マルチプロセッサ1台で、
コピー転写や、箔押し、シルクスクリーン印刷、エッチングの
4つのことができますよ、とPRしたのですが、
今回は写真ということに限定して考えるので、
印刷やエッチングはあまり関係ないでしょうね。

自分の作品をいろいろなものに転写して、オブジェやグッズが作れたり、
プロの写真館の人には、アルバムの表紙に金文字が入れられることを
宣伝してみようかなと思っています。

最近は家庭で手軽に高画質のプリントができるようになりましたから、
プロとしては、一般の人にはできないことを提供する必要があります。
そこらへんが、新しいビジネスとして求められるポイントでしょう。

写真のDPE店も、失ってしまったプリント需要に代わるものを
必ず求めていると思いますから、そういったことをテーマにして、
これからの3か月間を、いろいろ考えてみたいと思っています。


(12/17)

こういう商売をやっていると、
それはそれは、いろいろなトラブルが発生します。

困るのは、同じようなことをしている人が他にいないため、
トラブルが起こっても、相談して知恵を借りることができず、
とにかく自分の力でなんとか解決しなければならないことです。

最近の困りごとはこれです。



大切な転写紙に波打ちが発生してしまった!
きっと、表面にコーティングした後、断裁屋さんで切ってから、
裸で長時間放置したのでしょう。その日は雨だったかもしれない。
紙の端から湿気を吸って、周辺が伸びてしまったようです。

この紙をコピー機に通すと、寸法が長くなった分だけ
熱ローラーを通るときに、ぎゅっと押しつぶされて、
しわになってしまうのです。(あちゃ〜)

ま、まいったなぁ〜〜〜!
とにかく仕事をお願いした印刷屋さんに電話をして、
なんとか平らに戻せないか、と聞いても、
いったん波打ってしまった紙は、もう元には戻らない。
一応調べてみるけれども、難しいだろうなぁ〜、と言うばかりです。

しかしそれじゃぁ困るので、私も付き合いのある印刷屋さんや、
用紙屋さんに電話をして、聞いて回りました。

すると、こんな情報が・・・

紙というのは湿気を吸いやすいので、当然こういうトラブルはあるそうです。
そういったときに、かなり無理な方法ですが、
上から吊るして、天日に晒すことがあるとかないとか・・

そりゃ〜、枚数が少なければ試してみないでもないですが、
なんたって数万枚の単位です。こりゃ〜、本当にちょっと無理。

で、思いついたのが、
そうか、湿気を含んだのなら、逆に乾かしてやればいいのか。
で、どうやって乾かすか?

そうだ!例の2階の防音室!
1.5畳ほどのスペースに、エアコンまでついています。
よし、やってみよう!

ということで、冒険とは思ったのですが、こんな感じでやってみました。


イスや譜面台はとりあえず外に出して、


ダンボール箱に、用紙を隙間を作って立てます。
エアコンを暖房にして一晩放置。


これで波打ちはなんとかとれた!
しかし、当然のことながら、カールが発生しますから、
重ねて楽譜の重しを置く。

なんと、これで、平らに戻ったではありませんか!
おそるおそるコピーをしてみると、しわになりません。(ヤター!)

いやー、やってみるもんですね。
紙の専門家だったら、たぶんこんなむちゃなことをしたら、
紙が台無しになって、使い物にならなくなると思うんじゃないかな?

これで、この防音室も、紙の乾燥用に買ったんだ、って
税務署に胸を張れます。
楽譜ですか?もちろん重し用に決まってるじゃないですか。(笑)


(12/21)

ピアノを買いました。ヤマハのP−85。



(おい!この前P−140を買ったばかりだろ!)

・・・(汗)  

これには、とても説明しきれない、深〜い事情があるのです。
でも、そんなに高くありません。47,000円。
ま、まあ、今回いきさつについては、省略させてください。(大汗)

目的は、はっきりしています。
アンサンブルの例会で、先月から使い始めた「ゆうわ会館」に
ピアノが置いてないためです。
せっかく広くて明るくて使いやすいホールなのに、
肝心のピアノがないため、そこでやれる曲が限られてしまうのです。

前に買ったピアノは重くて運べなかったし、
その前に買ったシンセは、ピアノの音色が悪いし、鍵盤の数も足りないし
(あれ、なんだか、買ったいきさつを話し始めてますね〜)
そんなときに、友人が買ったポータブルピアノを見て、ぜひとも欲しくなり、
調べているうちに、フル鍵盤(88鍵)で、本体も軽くて(10.4kg)、
チェンバロの音も2種類あって、ピアノのタッチも音色も申し分のない機種が
新発売されていることが分かり、値段も以前の半額以下だし、
これはもう、買うっきゃない、ということで買ってしまったのです。

(ありゃー、話しちゃった。言いたくなかったのは、ちょっとくやしかったから。)

・・・・・・・

ところが、これを乗せる台が無い!
オプションのスタンドは重たいし、ネジで固定してしまうので、
とても持ち運びするには不向きです。

ホールには折りたたみ式のテーブルがたくさんあるのですが、
高さが問題で、通常のテーブルの高さ70cmでは、
ピアノを置くと鍵盤まで84cmになってしまい、弾くのに高すぎるのです。
(グランドピアノの鍵盤までの高さは74cmです。10cmも高い。)
すなわち、高さが60cmで、幅が120cmぐらいのテーブルが必要なのです。

そこで、例によってインターネットで調べたら・・・
ありました〜。軽くて安くて小さくたためる。おお、打ってつけ!
このパイプの足を7cmカットしたら、申し分ないテーブルだぞ!
ということで買ってしまいました。

ところが、ところが、届いてみたら、なんだ〜こりゃー。
天板はペコペコ、脚はグラグラ。
これじゃあ、車に乗ってピアノ引いてるみたいになっちゃって、
ピアニストさん、車酔いするかもしれない。

(写真をクリックするとショッピングサイトに飛びます)
脚はネジ式で継ぎ足す たたんだ状態.。軽い、4.4kg!
(こんな用途でなければ、結構おすすめ。アウトドアとか・・)

ということで、あえなく却下。(7,980円損失)
そんなとき、ピカっとひらめいたのです!

そうか、その手があった!
軽いし、丈夫だし、持ち運びも簡単!おまけにコストも660円という、
究極の(笑)折りたたみスタンドです。





ダンボールバコー!(ドラエモンの口調で!)



紙が2重になった、重量物用のダンボール箱があるので、
これの30cmの高さを2つ重ねれば、十分スタンドになります。
ガムテープを持っていけば、その場で箱にすることができるし、
終わったら、また折りたたんでしまっておけます。
実際に置いてみると、下手なテーブルよりもよっぽど安定しています。



ま、まあ、見栄えは悪いですけど、
なにも本番で使おうっていうわけではありませんから、
とりあえずは、こんなところでスタートをしてみましょう。
そのうち、もっといいのが見つかるでしょう。


(12/27)

今年も、残すところ数日となりました。
年末というのは、一応、人生の節目になるわけですから、
普段は考えない、これまでの人生や、これからの人生のことを
とりとめもなくですが、考えたりもします。

私の場合は、独立開業というのを、これまでに2回経験してきました。
ということは、雇われサラリーマンの時代も2回あったわけです。
(雇われてなければ、独立できませんからね。)

私の世代ですと、多くの人が、一つの会社を全うする、
という人生を送られてきているのではないでしょうか。

人生というのは、本当に、分かれ道と同じだと思います。
道を進んでいくと、ある時、二又の分れ道に当たります。
標識には、右「あっち」と、左「こっち」と書かれた矢印があり、
もちろん両方行くわけにはいきませんから、
否応なくどちらかを選ばなければならない。

右を選んで進んで行った人には、
もしあのとき、左を進んでいったら、どうなっただろうか、
ということは、永久にわからないわけです。

こっちは途中でクマに襲われたけれど、あっちにしとけば良かったなぁ、
と思っているときに、
あっちの人は蜂の大群に追っかけられてるかもしれません。

そうなんですね、こういうことは、どっちが良かったか、なんて
あとから比べることじゃ〜ないんです。
ひとたび自分が選んだら、その道を全うするのみです。
自分が選んだ道が自分の人生であって、
選ばなかった道は、自分とは所詮関係のない世界です。

これは何も人生に限ったことではなく、
「選択」ということは、すべてそういうことなんですね。
ということは、すなわち、今生きている自分は
100%自分の道を進んでいるということが言えるのです。

選択する前は、大いに悩むことも大切かもしれませんが、
いったん決めたら、「あのとき、ああしときゃよかった」とか、
「こんなことするんじゃなかったなぁ」などと悔やむのは、
まったく意味のないことですし、心身にもよくありません。

選んだ道を全力で歩く、
これ、人生を楽しくやっていく秘訣だと思いますが、いかがでしょうか。


▲TOPへ