HOMEへ 近況報告
INDEXへ

近況報告【11月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                       最新号へ→
1日 楽譜用の棚を買いました
6日 新しいレーザープリンタの紙詰まり
14日 新しいパソコンからの初アップロード
20日 ヘリコプターの大編隊
27日 アンサンブル仲間の会、合宿報告

                                   
(11/1)

やっと、やっと、やっと見つけました。楽譜用の棚。



あ、今、「な〜んだ、ただの棚じゃん。」って思ったでしょう。

確かに、ただの棚です。値段だって1個6,980円ですから、
どちらかというと、安物の部類に属します。(笑)
(それを2個買って並べてある。合計13,960円)

ところが、これが、無いんですよ。どこを探しても。

楽譜というのは、A4判より一回り大きいサイズです。
幅が23cmで高さが31cmぐらい。
だいたい、A4の書類を入れる「ファイル」と同じぐらいの大きさです。

今回、探していた棚のサイズは、
幅900mm・高さ1800mm・奥行き300mmです。
しかも、棚は5段で、内側の高さがそれぞれ32cm以上。
楽譜が倒れにくいように、真ん中に仕切りが1〜2本あること。

これが、無い!

「本棚」で探すと、32cmの高さはせいぜい4段分しかとれないため、
1段分は楽譜の立てられない棚になります。
たまに5段のものも見つけたのですが、
幅が1m以上あったり、60cmしかなかったり。

「ファイル用の棚」で探すと、奥行きが40cm以上もあるし、
スチール製で重たかったり、値段も10万円ぐらいしたり・・

そうだ、「カルテ用の棚」だ!と思って探してみたら、
これまた仕切りが多すぎたり、値段は目が飛び出るほど高かったり・・

そこで、しかたがない、と思って、注文家具の知り合いに頼んで
作ってもらうことにしたのが、今年の4月。
25,000円で作るというので、それは安い、と思ったら、
その人がバイクでケガをしてしまい、ついに完成しないまま挫折。

そんなことを、この半年間やっていたのです。
それで、ようやくインターネットで見つけたのが、
この棚を作っている会社です。
(要領のいい人なら、すぐにさがせたのでしょうけど・・)

しかも、その棚は、隙間家具のように、
いろいろな幅のバリエーションがあるのです。
高さ1830・奥行き300は一定で、
幅が、150・200・250・300・450・600mmの6種類。


狭い棚を並べれば、沢山仕切りがあるのと同じことになります。



ね、すばらしいでしょう。オマケに値段は安いときてる。
材料もしっかりしたもので、見た目もたいへん美しいです。
(なんだか、その会社からいくらかもらっているような口ぶりですね。)

でも、まったく個人的にも仕事的にも、無関係の会社です。
ぞっこん惚れてしまったので、おおいにおすすめしてしまおうというわけです。

これから楽譜を整理したい人は、ぜひ一度HPを訪ねてみてください。
こちらです。

合資会社ファーストルームズ
〒191-0011
東京都日野市日野本町6-6-17
電話:042-582-4693

ちなみに、本当に買う人がいたら、棚板は次のようにしてください。
このルールを守らないと、ある段だけ高さが足りなくなったりします。
とくに一番上の棚を固定にすることが重要です。
(私はいったん作ってからそれに気付き、全部やり直しました。汗)




(11/6)

新しく入れ替えたカラーレーザープリンタです。
リコー・イプシオSP−C810



お客様には盛んに勧めておきながら、
自分は使っていない、というのも問題アリだな、と思って、
前のは、まだリースが1年残っていたのですが、
あえて交換したというわけです。

とにかく、いい機械です。(ん?とにかく?)

ところが、手差しでとると、紙が詰まるんですよ。これが。
詰まるというよりは、途中で止まる。それも熱い定着部。
(おいおい、そんなこと言っちゃっていいのか?)

いいんです。この際、あえて言っちゃいます。(ちょっと怒ってる)

その原因ははっきりしているのです。
機械に設定した用紙の方向と、手差しに置いた用紙の方向が
一致していないからなのです。(そんなことぐらいで詰まるなよー。)

探して探して、探し当てれば、こんな設定画面が見つかります。



このチェックを入れずに、違った方向で通すと、
まず確実に機械内部で用紙が止まり、紙詰まりエラーで、
定着ローラーは汚れ、用紙も時間も無駄になり、仕事は中断し、
挙句の果ては、サービスマンを呼ぶはめになって、
保守契約をしていない人は
18,000円ほどの基本料金をとられることに・・・

お願いですから、百歩譲って、
印刷の向きが違って画像が紙からはみ出してしまっても、
高い用紙が無駄になってもかまいませんから、
たとえ設定が間違ってても、
とにかく紙は外まで排出するようにしてもらえないでしょうか。
(あ、リコーの設計部さんに言ってます。)

・・・・・・・・・・・

ところで、みなさんは、上の「○タテ・○ヨコ」に違和感はありませんか?

リコーだけなのか、他社もそうなのかは知りませんが、
タテ・ヨコの言葉の使い方がヘンテコなのです。

リコーでは、図の左が「タテ送り」、右が「ヨコ送り」と言います。
これは、私がリコーに在籍していた35年前から、一貫してそうです。
(このときの、言い方を決めた担当の人、だれですか?)

おそらく、長い紙を立てたら、それは「タテ」、
その紙を寝かしたら、それは「ヨコ」、
と言うふうに決めたのでしょう。

だから、寝かして送れば、「ヨコ送り」(おいおい)

じゃあ、なんですか、機械の正面じゃなくて、
右側に立ってる人は、なんて言えばいいんですか?
それに、サイドからではなくて、手前から送るプリンタもありますよね。

やっぱりこの言い方は、ちょっとまずいんじゃぁ・・・

世の中の言い方は、この逆なんですよね。
長い方向に送れば、タテ通し。
短い方向に送れば、ヨコ通し。

紙の繊維の方向(目)の呼び方もそうです。
長い方向に繊維が走っているのが、タテ目
短い方向に走っているのが、ヨコ目です。

この印刷業界では常識となっているタテ・ヨコの言い方に、
真っ向から勝負を挑んでいるのが、リコーのコピーやプリンタ!

これに、イラストレーターなどのグラフィックソフトでは、「幅・高さ」と言ったり、
はたまた、「印刷の向き」は「縦・横」と漢字を使ってみたり、
それで、用紙の向きはどうしましょうか、と言われても、
あたしにゃ〜さっぱりわかりません。

とにかく、わからないのはしょうがないとして(謝りますから)
機械の中で紙を止めてしまうのだけは、どうぞやめてください。
どうか、どうか、お願いします。リコーさん。


(11/14)

新しいパソコンからの、初近況報告です。

パソコンのお引越しも、どうにか主要な部分は終わって、
日常よく使うデータや、インターネット・Eメール、
そしてこのホームページ作成(ホームページビルダ)も
新しいバージョンでの設定が終わりました。

今まではウインドウズXP、こんどのはウインドウズVista
新しくなって困っているのは、エクセルの問題です。
エクセルとしてはひさびさのバージョンアップで、Excel 2007になったのです。
これが困ったことに、いままでのエクセルと互換性がない。
私がメールに添付するのは、エクセルのファイルが結構多くて、
そのまま添付して送ったのでは、向こうの人が開くことができませんから、
旧バージョンでコピー保存して、それを添付することになります。

相手が新しいエクセルを使っているかどうかはわかりませんから、
結局、全部それをやらなくてはならない。
え〜、そんなことですかー!
それって、相当めんどくさいことじゃないですか?
自分が作業をするために、新しいエクセルのファイルを保存して、
相手に送るために、旧バージョンのファイルも作って保存しなければならない。
同じデータを2種類もファイル管理しなければならないなんて。

私の場合は、デザイン会社のお客様が多いため、
イラストレータのデータファイルがまさにその状態なのです。

イラストレータはもっとたちが悪く、バージョンがどんどん新しくなる。
新しく増えた機能を使って、凝ったデザインをしても、
開く方がそのバージョンを持っていなければ、再生できないわけでしょう?
書体も人によって持っているものが違うから、
文字は全部アウトライン化しなければなりません。

どんどん新しく良くなるのはいいことなのですが、
互換性の問題というのは、薬でいえば、いわば副作用。
パソコン初心者でも、そんなことを気にせずに、
普通にやっててうまくいくようにできないものでしょうかねぇ。

エクセルもワードもホームページビルダも、
ツールバーのデザインが一新されて、なにがどこにあるやら・・・、
アイコンも見慣れないものばかりが並んでいるし、
はたして、この新しい道具と、うまく付き合っていけるのかしら。

さて、ここまで書いて、いざ、アップロードをしてみましょう。
はたしてうまい具合にいきますやら。


(11/20)

今日は、おだやかな青空にヘリコプターが飛んできて、
上空を旋回しながら、しきりにスピーカーで放送していました。
「こちらは石神井警察署です。ひったくりにご注意ください。
自転車の前かごは、しっかりカバーでふたをしましょう。」
はるか上空から、しかも何キロも先の方まで行っても、
声ははっきり聞こえてきます。面白いものですね。
まあ、実に平和そのもの、ほのぼのとしたものです。



私が子供のころは、セスナ機が飛んできて、
上空から宣伝用のチラシをバラバラふりまいていました。
陽の光をキラキラ反射させながら降ってくるチラシを追いかけて、
遠くの方まで走っていったことを思い出します。
上だけ向いて思いっきり走り回るのですから、
危ないことこの上ないですね。
古き佳き時代というのかどうか・・・(?)

ここ大泉学園は、東京の端っこの練馬区の、
そのまた一番端っこにあります。
ちょっと車で走ると、すぐに埼玉県。
ということも関係しているのかどうか、
飛行機やヘリコプターが良く飛んできます。
(自衛隊や米軍の基地が周囲に多い)

先日は大爆音が聞こえたので、急いで飛び出してみたら、
何機ものヘリが編隊を組んで北から南に向かっていました。
それも1編隊だけではなく、次々と姿の違うヘリが飛んできます。

 

ちょっと異様な光景に、お歳を召した方などは、
心穏やかではなかったのではないでしょうか。

アンサンブル仲間の会でそのことを話したら、
あれは、先月、自衛隊の朝霞駐屯地で観閲式があり、
その予行演習で飛んでいたんだとか。
「これは練習です」とかなんとか、事前に言ってくれなければ、
すわっ、有事か!なんて思っちゃうじゃないですか。ねえ、

その人は、実際に基地まで行って、催しを見物してきたそうですが、
自衛隊の音楽隊が、チャイコフスキーの1812年という曲を演奏したそうです。

この曲は、ナポレオン率いるフランス軍を、
ロシア軍が撃退する様子を描写したものです。
その中で使われる大砲の音を、普通は大太鼓で演奏するのですが、
この日は、本物の大砲を使って、空砲を鳴らしたそうです。
おもしろかったのは、昔の大砲なら
「ドーン、ドーン」と迫力があったのでしょうが、
今の大砲は性能が良すぎてか、
「シュパッ、シュパッ」という音しかしなかったとか。

昔の曲を忠実に演奏するのために、
チェンバロやバロックバイオリンなどが復活されていますが、
今に歴史的大砲もこれに加わるんでしょうか。ねぇ。


(11/27)

先週末の土日は、信州の甲斐大泉というところに行っていました。
何をしていたかというと、埼玉県の小手指というところでやっている
アンサンブル仲間の会の合宿だったのです。

いや〜、楽しかったですよ、
参加メンバーは総勢19人。
ピアノ3人、弦楽器8人、管楽器8人という顔ぶれです。

たった1泊2日でしたけれど、いやというほど楽器を吹いて、
夜は1時過ぎまで、お酒と、おしゃべり三昧。

行き帰りは私の車に仲間3人を乗せて、
途中、清里の清泉寮の牧場でソフトクリームをたべたり、
佐久の名物・鯉料理を堪能したり、
旅の気分もたっぷり満喫してきました。

あれ、これだけ?
あんまり書くことが多いから、長くなるといけないと思って
最小限のことだけ書いてみようと思って書いたら、
これで終わっちゃいました。(笑)
だって、本当にあれこれ書いていたらキリがないんですから。
それほど面白いことや、愉快なことや、
素敵なことが詰まった2日間でした。

まだスペースが余っているので、
今回はアルバム仕立てにしてみましょう。

最寄り駅はここ


ペンションふぁみりい

音楽ホールのあるペンション

ホールの内部、うおっ、贅沢〜

 
玄関ホールで合奏する人たちや、食堂のすみっこで合奏する人たち


気圧が低いので、お菓子の袋はご覧のとおり!


74歳と58歳の2人が、初めてのハンモックではしゃぎまくり。

帰りは清里の清泉寮に立ち寄り


雄大な景色を見ながら、ここにきたら食べるっきゃないソフトクリーム

行きは中央高速で、大泉から2時間半で着きましたが・・・
帰りは山越えで佐久に立ち寄り、そこで鯉料理に舌鼓。

いかにもそれらしいお店

 
えいやっと大きな鯉をすくい上げて、これぞまな板の上のコイ
さばくところは、残酷すぎてお見せできません。(汗)

  
鯉の洗いに、鯉のから揚げに、鯉こく おいしい、これで小骨がなけりゃーなぁ。

おなかがいっぱいになったら、一路、国道254を東京方面へ、
途中の峠から見た荒船山。


関越道は渋滞25kmなんてとんでもない表示が出ているので、
こりゃ〜だめだということで、国道17号(中山道)に入り、
下の道を走って帰ってきました。(下は思いの他空いていました)

・・・というわけで、心も身体もリフレッシュして、
今年もあとわずかになった残り1か月を、頑張ろうと思います。


▲TOPへ