HOMEへ 近況報告
INDEXへ

近況報告【1月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                       最新号へ→
1日 新年のごあいさつ
5日 ディズニーシーに行ってきました
9日 写真の今と昔
14日 デジタルピアノの問い合わせ
22日 あんぱん火事
27日 テレマン(作曲家)のこと
  
   

(1/1)

新年あけましておめでとうございます。



昨年はわたしの人生において、記念すべき年になりました。
それは、ほんとうにたくさんの友人ができたことです。
みなさんのあたたかい友情のおかげで、
心身ともに充実した1年を送ることができました。
ありがとうございました。

今年は友情という幸せの花が、ネズミ算式に広がって、
この壁紙のように、いっぱいに満たされるよう、
わたしなりにがんばっていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


(1/5)

おとついの3日は、ひさしぶりにディズニー・シーに行ってきました。
風もなく、おだやかな天気で、たいへんラッキーでした。

入って、まず目にしたのが、この空中列車。
お、お、お〜〜! あ、あれに乗りたい!と
年甲斐もなくせがんで、わずか数分間の空の旅を楽しみました。



おまけに、帰りには、プラモデルまで見つけて、買ってしまいました。



なぜ、これにそんなに惹きつけられたのかというと、
この印象的な「橋脚」に見覚えがあったからなのです。
これは、あれじゃ〜ないか!あれあれ!

・・・



ね、そっくりでしょう?
走っているのは蒸気機関車ですけれども。(笑)
これは、今から100年前の人が思い描いた、
100年後の未来の世界です。(要するに今!)

私は「科学の子供」だったものですから(笑)、
こんなことを思ったり考えたりするのも大好きで、
未来の絵本などがあったら、つい買ってしまいます。


これがその本

ページを開けると、それはそれは、思わず笑ってしまう、
奇妙な乗り物や、ありえない建物や、珍発明の道具の数々!
当時の人が想像した、100年後の「夢の世界」が描かれています。


空を飛ぶなんて当たり前
(ちょっと水中と勘違いしているフシがある)
 
この機械に入れば、太った人もあっという間にスリムに
(うらやましい〜)

お化粧も、お風呂も、ぜ〜んぶオートマチック!

なーんと、マンションはこんな感じになってます。
高層階には、汽車で登るらしい。競技場もあるよ。
(でも下りはジェットコースターだね、こりゃ)

ね、すばらしいでしょう?(笑)
夢と希望にあふれていて、わくわくせずにはいられません。

今から100年前と言わず、
ぼくらの少年時代だって、未来っていうのは
夢と希望にあふれていたのです。

・・・

ところが、今はどうでしょう。

昨日のテレビ朝日でやっていた「地球温暖化」の特集を
ご覧になった方は多いと思います。

100年後どころの話じゃない、50年、いや30年後には、
想像を絶する悲劇が、この地球を襲っているかもしれません。
その前に、10年後の日本は大丈夫なのだろうか。

より速く、より高く、より便利に、などと言って、技術力を競い、
確かに100年前の人が想像した以上のことを成し遂げてはきましたが、
ひにくなことに、昔の人や我々が夢の世界を追い求めた結果が、
環境破壊を、ひいては次の100年後の夢の破壊を
招いてしまったことは事実なのです。

これからの我々や子供たちは、空飛ぶ自動車や、
全自動の便利な道具ではなく、「美しい地球」というものを
「夢の未来」として思い描いていかなければならないでしょう。

次の100年後の世界の本を開くと、
そこには笑顔にあふれた人々の顔や、色とりどりの美しい自然、
生き生きと暮らしている動物たちの姿が
描かれていなければなりませんね。

そうそう、蛇足ながら、この繁栄がいろいろな国や人の
犠牲の上に成り立っているという、今の日本の姿にぴったりの
金子みすゞさんの詩を思い出しましたので載せておきます。
(自戒の念をこめて)

大漁

朝やけ小やけだ

大漁だ

大ばいわしの

大漁だ。



はまは祭りの

ようだけど

海のなかでは

何万の

いわしのとむらい

するだろう。


(1/9)

「写真のネガフィルムも、思い切って全部捨てようと思うの。」と、

家中の大掃除をしているという、親しい人から言われたので、私も、
「そうですよ。ぼくも何年か前ですが、ぜ〜んぶ捨てました。
何かで読んだのですが、同時プリントの時は別として、
何年か後に、焼き増しをする人なんて皆無だそうですよ。」

確かにその通りで、私も膨大なネガを大切にとっておきましたが、
この50年間、ただの1度も焼き増しをしたなんてことはありません。

プリント写真は紙でできていますから、
汚れたり、破れたり、色があせたりしますけど、
ネガはプラスチックのフィルムだから、その点安心ですし、
紙よりもフィルムの方が、なんとなく貴重な雰囲気があるため、
どうしても「捨てる」という勇気が出ないんですよね。
しかし、この50年間の実験結果(笑)では、「捨てても良いもの」の
筆頭にあげられるということがわかりました。

今の若い人には、もう「焼き増し」なんて言葉は
死語になっているかもしれませんが、
それとほとんど変わらないようなことを、
不肖私は、また繰り返してしまっています。

それは、パソコンの中に取り込んだデジカメ写真です。

この近況報告もそうですが、私のHPの中には1600点を越える
写真が使われています。

これはどうやって作っているかというと、
まずデジカメから、掲載する写真をパソコンに取り込みます。
その時は元のサイズのままですから、かなり大きな容量の写真です。

これではHPに載せるには容量が大きすぎるので、
WEB用に小さい容量の写真に変換します。
そうして、HPの中にその写真を貼り込むというわけです。

いわば、WEB用の写真が「プリント写真」で、
元の写真が「ネガフィルム」ということがいえます。

というのは、WEB用の写真に変換してしまったら、
もう、いろいろ加工することができませんから、
もしも、この部分を消したいとか、文字を書き込みたい、
なんてことがあったら、元の写真が必要になるためです。

そんなわけで、こともあろうに、パソコン本体の中に、
その膨大な写真が全部捨てられずにとってあるというわけです。

CDかフラッシュメモリにパックアップしておけばいいじゃないか、
と言われても、ちょくちょくやらなければならないことを思うと、
めんどくさいし、無くしそうだし、無精者の私には
なかなかできないことだったのです。

しかし、しかし、この近況報告を書き初めてからの4年間、
ついに一度も、元の写真を再び使うなんてことはありませんでした。

問題は、この写真の件に限らず、
今からやろうとしている楽譜のこともそうですし、
グラフィックソフトを使って作った、地図やイラストの類もそうです。
HPに載せるものはぜ〜んぶ、重たいのと軽いのと
2種類の原稿を保存しておくことになるのです。

その上、HP用以外にも、何十MBもあるような、ど〜でもいいような原稿まで
みんな捨てられずにとってある!これも全部「ネガフィルム」(笑)

そんなもののために、大切なメモリをどんどん使ってしまって、
ちゃんと外付けのメモリに移し替えれば良かったのでしょうが、
結局は新しいパソコンに買い替える羽目になって・・・

99%は使うことのない、この「重たい」ネガフィルム(笑)
これを、このパソコンの中から捨てることが、
今年の私の課題です。


(1/14)

最近、ちょっとおもしろいことがありました。

去年の12月21日の、この近況報告で、
ヤマハのデジタルピアノ(P−85)を買ったことを書いたのですが、
その3日後に、九州の親戚から、子供にピアノを習わせたいのだけれど、
近況報告に書いてあったP−85でいいのだろうか、
というメールが来たのです。

その時は、私はピアノが弾けないし、
習うとなると、いい加減には決められないと思い、
わからないから、先生にきいてみたらと、お返事をしました。

すると、今年の初めになって、見ず知らずの方からメールが入り、
デジタルピアノを買いたいのだけれど、P−85でいいのだろうか、と。

この方の場合は、検索で調べたとのことで、
私がP−85とP−140の両方を持っていること知り、
どちらが良いか、知恵をかしてほしい、とのことでした。

しかし、同じ理由で、わからないから、楽器店に聞いてみたら、
と、お返事をしました。(なんだかヤギさんメールみたいですね。笑)

そうなると、私もすごく気になり始めて、
せっかく2台あるのだから、この際弾き比べてみようという気になり、
えっちらおっちらP−85を二階に持って上がり、
P−140の前に並べて、弾いてみたのです。



そうすると、やっぱり違いがわかるものですね〜。
異なる場所で1台ずつ弾いてみても、なんだか同じような感じだったのが、
こうやって弾き比べてみると、全然違うのです。

これは、楽器店などの雑然とした、いろいろな音がしている場所で
比べてみても、多少は違う気がしても、これほどの差があることは
わからないかもしれません。(カタログを比べても、ほとんど同じなのです。)
ちなみに、その方が2店の楽器店に問い合わせたところ、
どちらのお店も「そう変わりはないですよ」との返事だったそうです。

そこでさっそく、訊ねてきた方に、P−140が断然良い、というメールを送り、
まったく同じものをコピペして、親戚にも送ったという次第です。

もしかしたら、この近況報告をご覧になっている方の中にも、
同じ疑問をお持ちの方もいるかもしれませんね、
買う時の参考になるかもしれませんから、
やっぱり同じく、そのメールの内容を、ここにコピペしておきましょう。
(私も、こんなエキスパートになるなんて、思ってもいませんでしたよ。笑)

・・・


 ○○様

 私も気になったものですから、この際知っておこうと思い、2つを比べてみました。
 結論としては、音質は全く違います。もちろん、P−140の方が良い音です。
 鍵盤のタッチについても、P−140の方が手ごたえ感があるようです。
 (それに比べて、P−85の方は軽く、手ごたえが少ない。)

 私の場合は、アンサンブルの会場に毎回運ばなければならないことから、
 P−140では重すぎるため、P−85の「軽量」という点を買ったのですが、
 検討の際、P−140とP−85の仕様を比べてみると、MIDI機能以外は
 さほど違わなかったため、MIDIの部分でコストダウンをしているのだろうと
 思ったのです。 (つまり、機能が少ないだけで、音質は同じだろうと・・)

 しかし、実際は筐体(楽器本体)の造りが全く違い、そのことからくるであろう
 音質もかなり異なっています。
 P−140は底板と天板は木製ですが、P−85はすべて薄いプラスチックです。
 また、P−140のスピーカーは上に向いていますが、P−85は下向きで、
 楽器の底から音が出るようになっています。
 そういったことがあいまって、P−140は輪郭のあるしっかりした音ですが、
 P−85は安っぽく響いて、いかにも電気で作った音になるようです。

 移動の問題さえなければ、金額が2倍といっても、5万円程度の差ですから、
 音質が重要な場合は、わたしとしては、絶対にP−140がお勧めです。
 音質以外にも、見た目も良いし、飽きがこないでしょう。
 


(1/22)

いやはや、ひどい目に逢いました。

事務室で出荷の準備をしていると、突然セコムがビーーっと鳴って、
「火災が発生しました!火災が発生しました!」と叫ぶではありませんか!

え″ーーー、じょ、冗談だろ〜、と思いながら、
台所の扉を開けると、な、な、なんと・・・
部屋中がもうもうと煙に包まれています!



た、た、たたた、たいへんだ〜〜〜!
ひ、火元はどこだ! ストーブか?いや違う、
漏電か?それも違う、どこだ、どこだ・・・
やっと煙の出所を見つけると、それは電子レンジ!
扉の隙間から、もうもうと煙が噴出しているではありませんか!
中では、バチバチ@*+▽□※・・・と、
文字にできないような音がしています。

うわぁぁ〜〜、と、あわててスイッチを切り、
こわごわ中をのぞいてみると
な、なんと、焼けただれたアレが・・・



アンパン。

忙しかったので、お昼ごはんに行く時間を惜しんで、
アンパンで済ませようと、ちょっとだけ温めて、
と思って入れたのを、すっかり忘れてしまっていたのです。

いつもは10数えて、手でチンと切るものですから、
ダイヤルを思いっきり回して(古いのでダイヤル式)、
おそらく10分以上も(もっとかな?)やり続けてしまっていたのです。

すさまじいですよ、けむり。
とにかく、台所の中に入ると、息ができない。
水中と同じで、吸ってはいけない環境の中に入ると、
人間って、本能的に息ができなくなるのですね。

出火こそしなかったけれど、もう〜、アンパン一個で、
家中が火事現場の臭いに包まれてしまいました。
頭のてっぺんからつま先まで、部屋に干してあった洗濯物も、
とにかく、なにからなにまで燻製状態です。臭いのなんのって・・・

セコムからは、すぐに電話が来て、「どうなっていますか?」と聞くので、
大丈夫、処置は終わりましたから、と伝えて事なきを得ましたが、
ひとつ間違えたら、付近一帯が消防車であふれてしまうところでした。

いやぁ〜、いい経験をしました。
煙の恐ろしさや、実際にパニクったときに、どういう行動をとるか。
不用意に煙の中に飛び込んでしまったし、
横に置いてある消火器のことなんか、これっぽっちも思いつかなかったし、
とにもかくにも、あわてるばかり。
こんなに臨場感にあふれる防火訓練は、
やろうたって、できるものじゃありません。

たった一個のアンパンで、
しかもレンジという密閉空間から漏れた煙だけで、
こんなに大騒動になるのですから、
実際に火事になったときの怖さは、想像を絶するに余りあります。

しかし、これでセコムの契約代金は、元をとれたような気になりました。(笑)
以上、火元責任者(たよりない)より、報告おわり。
(でも、なんでこんな状況に、現場写真があるんだ?)


(1/27)

テレマン、と聞いて、ご存じの方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?
照れ男、じゃあないですよ。これはドイツの作曲家の名前です。



活躍した時代は、かの有名なバッハとほぼ同じ、バロック時代の後期です。
当時のヨーロッパでは人気ナンバーワンで、バッハよりも有名でした。
ところが、音楽の教科書に登場してこなかったという理由で
一般の人にはあまり知られていないようです。
(今の教科書には、載っているのかな?)

今日の近況報告で、なぜテレマンを取り上げたかというと、
ここ数日は、テレマンの楽譜のことで、
結構な時間を費やしているからです。

ご多分にもれず「テレマン」にも、
熱中している人(フリーク?)があちこちにいて、
まあ、私もその末席を汚しているわけですが、
昨年、アンサンブル仲間の会で知り合ったテレマン同志(笑)が、
4月に伊豆に引っ越してしまうという話を聞き、
それは大変、2つ先の駅に住んでいる今のうちに、
私の持っていない楽譜やリストを見せてもらったり、
知らない情報を教えてもらっておかなければ・・・、
ということで、先週の金曜日に、彼のお宅を訪問して、
二人がかりで楽譜のリスト合わせをやってきたのです。

テレマンが他の作曲家とちょっと違う点は、
当時のアマチュアの音楽愛好家のために、
盛んに曲を作ってくれたことです。

ですから、曲も平易なものが多く、それでいて味わい深く美しい。
また、比較的簡単に吹けるリコーダー(たて笛)の曲もたくさんありますから、
バイオリンや鍵盤楽器が弾けない人でも、
手軽に合奏に参加できるということなのです。
そのため、テレマンに凝る人は、木管楽器を演奏している人が多く、
いわば、木管奏者のおかかえ作曲家、といっても良いくらいです。

音楽という文化の発展が、裾野の広がりが重要だとしたら、
テレマンがその分野に、いかに貢献したかは計り知れないでしょう。

クラッシック音楽って、ひとにぎりの専門家や
上手な人たちだけのものではありませんからね。
現代の作曲家の先生たちも、難しくて分かりずらい曲ばかりでなく、
もっともっと我々アマチュア演奏家のために、
平易で美しい曲をたくさん作ってくれたら、と思っているのですが・・・


▲TOPへ