|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(12/3) やれやれ、またちょっとした困りごとが起きています。 ピクアには2種類のパーソナルセットという商品があります。 ひとつは、カラーコピーの転写材料セット、 もうひとつはエッチングマスクの製作材料セットです。 今までは、100円ショップで仕入れてきたキャリングケースに入れて こんな形でセットを組んでいたのです。 ![]() ![]() ところが、先日仕入れにいったら、 この商品が廃番になってしまったとのこと。 ありゃ〜! あれは形といい、大きさといいぴったりで、 ものすごく良かったのに。 ならば、他のメーカーのものか、他の100円ショップで、 これに代わるものはないか、と探してみたのですが、 同じタイプのものは、幅が細くなってしまい、 まったく材料を収容できないのです。 まいったなぁ〜 かといって、普通の文具店に置いてあるようなケースを使ったのでは、 現在の商品価格を維持するには、原価が高すぎます。 (もともと、容器はサービスでつけていましたから・・・) というわけで、なんとしてでも100円ショップでみつけなければ、 と思って、あちこち見てまわって、 まあ、なんとか体裁がつくろえるだろうものを見つけました。 ![]() ![]() こんどはフタはありません。ただのトレーです。 まあ、容れ物が何もないよりはましだろう、 ということで妥協せざるを得ません。 将来、また良いのが見つかったら、それに変更しますが、 当面はこのトレー方式で行きたいと思いますので、 なにとぞご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 店主敬白 (12/4) うっ。 でかっ。 今日は待ちに待った新車の納車日。 今まで乗っていたアコードワゴンを横に置いてみて、 あらためてZiOのボリューム感に、 心穏やかならぬものを覚えます。 (早まったかな?)(笑) ![]() 第一印象としては、そんなに大きな車だとは 思わなかったんですよね。 デザインの為せる技ですかねぇ〜。 さっき、仕事場から家に帰ってみたら、 もう、娘があだ名をつけていました。 「メタボくん」 ・・・た、たしかに〜。 ネットでこの車の評判などを見てみると この車が「マークX」を名乗るのはインチキだ、 なんて書き込みが結構多いんですよね。(笑) マークXというと、かなり背が低くて平べったいセダンですが、 その先入観念も手伝っていたのかもしれません。(してやられたか) でも、なんとも言えぬ安心感、落ち着いた上品さは、 さすがトヨタというところでしょうか。 背が高い分、車内は広々とした快適空間です。 あとはメーカーが言うように、 立体駐車場に入れてもらえるかどうか。 オデッセイと同じ車高なのですが、どうなんでしょうか。 ともあれ、この車に早く慣れるように、ここしばらくは、 あちこちをルンルン気分で乗り回してみましょう。 あ、東京トヨペットさん、お花ありがとうございました。 これからよろしくお願いいたします。 ![]() (12/12) きのう、おとついと、立て続けにお客様がお見えになり、 おかげさまで部屋がきれいに片付いています。(笑) きのうの方は遠路大阪から、ピクアのシステムを使って 仕事を始めたいという、わたしより一つ先輩の団塊仲間。 おとついは、世界的にも有名な、 パール顔料を作っているメーカーさんから、 営業部門、技術部門を交えて、3人もお越しいただきました。 パール顔料というのは、字のとおり、真珠のような光沢をもつ粉です。 いただいたパンフレットを見ると、マイカ(雲母)を粉砕して、 それに特殊なコーティングを施して作るらしいです。 私たちの身の周りには、それを使った製品や 食品の容器などが、たくさん出回っています。 例えば目の前にある電話の受話器も、 パール顔料を混ぜたプラスチックで成型されています。 ![]() 私は男ですから縁がありませんが、化粧品の業界では いろいろな容器はもちろんのこと、口紅にも混ざっているし、 この顔料なくしては考えられない世界です。 そのほか、プラスチック製品で、表面がボワーっと光っていたら、 まずほとんどは、この顔料が混ぜられていると思います。 印刷インキや塗料にも混ぜられますから、 紅茶のPETボトルや、チョコレートの箱などでも見たことがあります。 要するに、色にパールの光沢をつけて高級感を出しているわけです。 ・・・ それで、なぜそのメーカーさんが、ピクアなどにやってくるの? と、素朴な疑問を持たれたことでしょう。 パール光沢をつけるというのは、製品作りの上では 絶対に必要なもの、ということではなく、 より高級感を出そうとか、より美しく見せよう、といった、 製品の付加価値を高めるためのものです。 それを考えるのは、デザイナーさんの仕事です。 デザイナーが、「ここの部分はパール色で行こう」と企画しなければ、 量産される製品の色がパールになることはありません。 つまり、パール顔料のメーカーさんにとっては、 何万、何十万という数の製品に「パール」を使ってもらうには、 デザイナーさんが作る、最初の1個のサンプルに、 「パール」を用いてもらわなければならないわけです。 ところが、パールというのは、まだまだ特殊な材料で、 ほとんどのデザイナーさんには、扱い方が知られていません。 仮に知っていたとしても、たったひとつのサンプルを パールの色で作るのは極めて困難だったのです。 パールの色見本帳 ![]() そこで、どうしたらデザイナーさんが パールを使ってデザインするようになるだろうか、ということを とある飲料メーカーさんに相談したら、 「それならピクアに行けばいい」と言われた、というわけです。 なんだか、風が吹けば桶屋が儲かる、みたいな話ですね。 私も根っからこういうことは好きなものですから、 パールインクを作って、クイックスクリーンで印刷してみたり、 ペットボトル用に、パール光沢の裏打ち紙を作ってみたりと、 また当分の遊ぶネタが転がり込んで来たな、といった感じです。 そのメーカーさんは外資系で、アメリカやドイツにも拠点がありますから、 もしかしたら、日本だけでなく、将来そういった国々にも、 ピクアの材料が出回る日が来るかもしれませんよ。(笑) (12/22) 今月はある種の演奏会に2回行ってきました。 「ある種」というのは意味ありげですが、 決してそんなことはありません。 11日はフルートアンサンブル演奏会(川口リリアホール)、 18日はファゴットアンサンブル演奏会(杉並公会堂小ホール)です。 これは何かと言うと、娘の通っている音大の、 科ごとに毎年行われる、公開の演奏会です。 フルート科やファゴット科の学生が、 1年生から研究生まで総出で行いますから、 弦楽器は別として、単一の管楽器アンサンブルとしては、 人数的にも、楽器の種類的にも、それはそれは豪華なものです。 普通の演奏会や、CDなどでは決して耳にすることのできない、 ぜいたくな響きを満喫することができます。 フルートの場合は、普通のフルートアンサンブルはもちろん、 ピッコロから、煙突のような大きさのコントラバスフルートまで、 あらゆる大きさの楽器を使ったフルートオーケストラ。 ファゴットは、これまた何かがトグロを巻いているような(笑) コントラファゴットを含んだ、総勢18人の大合奏。 私は、このほか、長女の関係でクラリネットの演奏会も 聴きに行きましたが、それも同じくあらゆる大きさのクラリネットを使った 迫力満点のアンサンブルが楽しめます。 公開ですから、もちろん誰だって聴きに行けます。 値段も安いです。1000円ぐらい。 ところが、聴きに来ている人は、その音大の学生や先生、 その他、関係者と思われる人たちばかりです。(付き合い?) 家族でさえも、ほとんど見かけません。 これはもったいない。 学生が主催することですから、PR活動はほとんどできませんし、 要するに、情報がまったく行き渡っていないのが原因でしょう。 音大ホームページの「演奏会案内」にも載っていませんね。 もし、こういう演奏会の情報が欲しいという方がいらっしゃいましたら、 チケットなども入手できますので、ぜひご連絡ください。 (12/30) 光陰矢のごとし。相変わらず時の経つのが早いですね〜。 もう今年も残すところ1日となりました。 私も来年は還暦を迎えます。 人生の大きな節目に立ち、ここのところ、 60歳の誕生日の前と後のことを考えることがしきりです。 若い時は、結婚のことを考えるときがそうでしたね。 結婚式の前と後で、生活がどう変わるのか。 結婚する前は、その日を境に、まったくの別世界が開ける、 と、思っていたのですが、現実はたいしたことはなかった。 別に普段とさほど変わらない生活が待っているだけでした。 しかし、生活が大きく変わったのは、 子供が生まれた時でした。その前と後では大違い! 物理的な環境だけではなく、精神的にも変化が訪れました。 すなわち、親としての責任というか、 人間の命、人生、生活を守ってやらなければならない、 という大きな使命が生まれたのです。 特に私の場合は、「自営業」という分野で仕事をしてましたので、 親方日の丸的な、お役所や大会社のサラリーマンと違って、 自分の人生・家族は、自分で守らなければ、だれも守ってくれないという、 ある意味、悲愴的(笑)な気持ちを常に抱いていました。 そしてそれから20余年。子供たちも、 上の子は就職し、下の子も来年が成人式です。 そんな時期に迎える還暦。 なにより大きな変化を予感するのは、 守ってやらなければならない使命からの解放でしょうか。 「やれやれ、もう大丈夫だろう。」 還暦とはまた、定年退職の年齢です。 自営業の幸で、私には定年はありません。 働こうと思えば、働きたいだけ働けます。 でも、これからは、それに加えて、 遊ぼうと思えば、遊びたいだけ遊べるぞ! というのが、ひそかに思っている本心です。 (ちっともひそかじゃなくなっちゃいましたね。(笑)) 来年の年賀状には、 「ゴールの向こうは、バラ色の音楽人生か?」 なんてことを書きました。(笑) 皆さまも、来年はすばらしい年になりますように。 |