HOMEへ 近況報告
INDEXへ

近況報告【5月】

2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                                       最新号へ→
8日 筆不精のいいわけ
15日 最近の音楽活動状況
19日 59歳の誕生日
27日 コピー製本工房のこと
30日 キャベツダイエットを始めました
  
   

(5/8)

みなさん、こんにちは。お元気ですか?
・・・と、言いたくなるぐらい、先回から日にちが経ってしまいました。

こんなに間を開けたのも最近ではめずらしいです。
連休という特別な時期であったことも関係していると思いますが、
ここのところなぜか、日記を書く気分が無くなっていました。

それはなぜだろう?と考えてみたのですが、
あれこれやることや、考えることが多くて、
つまり、忙しかったからなのですね。名実ともに・・・

あれこれあったら、さぞかし近況報告を書くネタに困らないだろう、
と思いきや、気持ちが日記モードに切り替わらないのです。

そうこうするうちに、10日近くもさぼってしまい、
いかんいかん、このままじゃあ、ここで途絶えてしまうぞ、
という危機意識が働いて、今、こうして筆を執ったという次第です。

忙しいとっても、仕事だけではありません。
むしろ遊びや、家庭行事などの方が多いぐらいです。(連休でしたからね)
4月は母親の亡くなった月なので、親戚に集まっていただいて
食事とおしゃべりをしてもらったり、
命日といえば、4月末には熊本のおじさんが亡くなって、
お葬式には行けなかったのですが、
気持ちの上では不安定なものがありましたし。

月末に届いた楽譜のリストアップも、忙しい最たるものです。
これに手をつけ始めると、時間ばかりがどんどん過ぎていきます。
根が、こういうことが好きなものですから、
他のことを投げ出しても、ずーっとやり続けてる。
それでも、まだ終わっていません。ふう。

そうそう、今日思いついたのですが、
今は寒くもなく、暑くもなく、ちょうどいい気候ですね。
こういうときは、なにをするのが一番か、ということ。

それは、家の片づけです。
あちこちに散らかりものがたまり、不要なものが居座り、
いつかきれいさっぱりと、これらを無くしたいものだ、と思っていました。
それをやるのが今、じゃないでしょうか。
寒いと体が縮こまって動かない、暑いと汗をかくから憂鬱だ、
その季節が来る前に、今こそその「大掃除」の時なのです!
(そうだ、そうだ、よく思いついたぞ)

そうと決まったら、即実行!
5月は、片付け月間ということにしました。
(それほど、ピクアには不要なものが多いのです。とほほ)

きれいに片付いたオフィスから、気分を一新して
また近況報告をしていきたいと思います。


(5/15)

今月は、計7日、遊びに行きます。
私の遊びといったら、室内楽の合奏のことです。
バロック合奏団の練習が2回、APA(エイパ)の例会が2回、
その他のアンサンブルの例会が3回です。

などと、これまでにずいぶん例会のことを書いてきましたが、
肝心の、合奏しているところの写真がありませんでしたね。
自分が写真を撮っていると、当然自分は写らないわけですし、
音楽というのは、「音」ですから、録音というのはよくやっているのですが、
写すというのは、なんだかあまり場に似つかわしくないので、
そう、撮る機会というのはありません。

で、先日やっと、みんなが合奏しているところを撮ってきましたので、
ご紹介しましょう。





これは私の地元、大泉学園を拠点に活動しているアンサンブル例会です。
APA(エイパ=日本アマチュア演奏家協会)と言う全国組織で、
室内楽を楽しみたい人は、だれでも登録(入会)することができます。
2年ごとに会員の名簿が発行されて、その名簿をたよりに
自分の住んでいる近くの仲間に声をかけることができるわけです。

そうして声を掛け合ってできたグループが、各地に発生し、
月に1回集まって、こうして室内楽の合奏を楽しんでいるというわけです。
私の所属しているグループは、西武線沿線例会と言って、
もう20年以上も、ここ練馬を拠点に活動しています。
私が入ったのは、一昨年の11月ですから、ちょうど1年半になったところです。

APAができたのは、かれこれ34年前のこと。
私の始めたバロック合奏団より1年遅れで発足しました。
当時、私の合奏団も団体会員登録をしていたのですが、
ついに一度も催しに参加することなく、そのまま退会になっていました。

その後、25年ぐらい前に、再び私は個人で入会したのですが、
当時住んでいた板橋区の近くに例会がなかったものですから、
これまた一度も顔を出さずに自然退会。
すなわち、これが3度目の入会ということになるわけです。
3度目の正直とは言ったもので、今回は120%の勢いで参加しています。
(なんたって会場が、自転車で6〜7分で行ける距離ですからね。)

この例会のことを書きだしたら、それこそきりがないのですが、
一番の収穫だったのは、年配の友達がたくさんできたことです。
驚くなかれ、最長老は87歳のヴァイオリンの方です!
まあ、その人は別格として、60〜70前半までの人が大勢いる。
それで、なにが収穫だったかと言うと、
ずばり、60歳を過ぎてからの、生き方を学んだのです。

60歳といえば、還暦。または、定年退職年齢。
すなわち、なんとなく人生の終着駅みたいな雰囲気を感じていました。
色でたとえたら、灰色?(笑)
まあ、そんなに深刻な気持ちではありませんでしたが、
それにしても、「あ〜あ、終わっちゃうのか。」なんていう気持ちが
まんざらなかったわけではありません。

しかし、しかし、ここAPAに入って活動してみると、
人生の終点どころか、これからが本番!
今までは、会社のため、人のため、身を粉にして働いてきましたが、
60歳を過ぎたら、自分のために時間をおもいっきり費やすことができる。
あれもできる、これもできる。時間もたっぷりあるぞ〜!
まさに、バラ色の人生の始まりです。
(そういった人が多いのです。APAには!)

さっき、今月は7回合奏に出かけると書きましたが、甘い甘い。
ここの例会の主幹事さんなどは、年に165日もでかけてるのですよ。
音楽三昧という言葉は、まさにこういう人のためにあるんですね。

ですから、最近の気持ちとしては、
60歳になるのが、待ち遠しくてたまらないのです。本当。(笑)
といって、私は個人経営の社長さん(笑)ですから、
定年なんていうのは無いのですが、
それでもやっぱり、人生の区切りは区切りじゃありませんか。

いま遊びに暴走したら、何を言われるかわかりませんが、
60歳を過ぎれば、多少のことは大目に見てもらえるでしょう?
さあ、花のゴールを目指して、もうすぐ来る59歳の誕生日と
そのあとの1年間を、充実した年になるよう頑張りたいと思います。

(なんだか、妙〜な、近況報告になりましたねー)


(5/19)

今日は何の日かわかる人!はい、そこのあなた。
そうですねー、私の誕生日です。(笑) 今日で59歳になりました。
来年はいよいよ大台、そして定年退職です。あ、冗談冗談。
(この冗談は、読み返してみたら、毎年言っていますね。)
でも、こうやって自分で自分のアピールをする人もめずらしいかな。

ここのところ、毎日結構忙しくしているので、なかなか近況報告を書く
気持ちの余裕がなくて、今月はずいぶん間隔が長くなってしまっています。
それでも、去年、おととしの今日の近況報告をみると、
ちゃんと書いているので、ようし、それなら今年も頑張って書こう、
ということで筆をとったというわけです。

この1年が何十代の最後の年だ、というのは、
過去に2度ほど印象に残っています。

最初は19歳のとき、次は29歳のとき。
そのあとは、特に感慨もなく、
どんどん年を越して来てしまったような気がします。

20歳の時は大人と子供の境目ですから、
たしかに記憶には残っていますが、
なんせ、学生のことですから、
それほど想いにふけるようなことはありませんでしたね。

それよりも30歳になる時の方が、20代に強く名残を惜しんでいました。
なんとなく、若者の時代を去らねばならないといった、
「おじさん」になることへの抵抗感か。 そういえば、
30を過ぎると結婚が難しくなるかも、といったことも考えてましたっけ。
とにかく、「若い」という特権や有利性が失われるということに、
いささか焦った気持ちもあったのを覚えています。

そのあとはもうずーっと、「がむしゃら」の時代です。
歳がどうのこうの、といったことを考える余裕もなかったような。
実際の話、43歳の時は、自分がいま何歳なんだかはっきり自覚できてなくて、
地下鉄の定期券を買う時に、申込書に33歳と書いてしまったほどです。(笑)
あれ?えーと、何歳だっけ?ん〜と、あ、43だ!

そして、今年が59歳。
いろいろな意味で、いろいろなことの境目ですね。
さすがに、今までで一番印象の強い歳になりそうです。
でも、先日の近況報告にも書きましたが、
60歳を過ぎてからの自分の世界がもう見えているのです。
心の準備OK!もう、いつ60歳が来ても怖くないぞ。

50代最後の記念に写真を1枚撮っておきました。
何年後かに眺めてみるために、ここに載せておきましょう。


ピース!


(5/27)

ピクアの4軒先に借りているアパートのことですが、
当初はここで転写の研修会をやろうと思っていたのですが、
その後、金箔の転写シートを作る工房に変えたりしているうちに、
最近は、もっぱら楽譜のコピー製本工房になってしまいました。
(上の2つは、結局ピクアの母屋でやっています。)

楽譜のコピー製本というと、大きく次の工程に分かれます。
1.楽譜をコピーする
2.紙を2つに折る
3.丁合い(ページ揃え)する
4.ホチキスで中綴じする
5.小口(こぐち:開く方の端)を断裁する

このうち、5番の断裁については、断裁機がピクアの母屋にあるので、
綴じた楽譜を持ち帰って切っていました。

いろいろ考えると、これはあまり合理的ではありません。
できることなら、1か所ですべて完結できるようにしたい。

ということで、探してみたら・・・
ありましたー!いいのが。
プラスの断裁機PK−513、お値段約27,000円。
A4判の長い辺が切れるタイプです。

15mmの厚さまで切れるといいますから、
コピー用紙で200枚程度でしょうか。
そんなに厚いものは綴じることもできませんから、
ほとんどの楽譜はこれでOKということになります。

一番気になっていたのは、綴じたときにはまだ揃っていない、
小口(開く方の端)をちょっとだけ切り落とすという作業が、
はたしてこれでできるだろうかということでした。
(一般的なギロチン式の断裁機と、前後の構造が逆なのです。)

断裁刃が上から降りてくるのですが、
すぐ横を紙押さえの板も降りてきます。
その板が前と後のどちらについているのかで、
その作業が可能か不可能かの差になってきます。
(たった2〜3mmの、切り落とす側についていたら、
とても押さえることなんてできませんからね。)

そこでプラスに電話を入れて、その点を質問してみたら、
最初に電話に出てきた女性が、実に的確に答えてくれるのです。
こんな専門的な機械の、こんな特殊な質問に、
ポンと電話に出た女性がてきぱきと!
う〜む、プラスさんって、すごい。

その結果、紙押さえは刃の前方についていて、
この作業には問題がないことがわかり、
安心して購入することができました。
(一般的な断裁機は、刃の後ろについているのです。)

というわけで、コピーから製本仕上げまで、
全部ここ一か所でできる環境が整いました。

さて、このコピー製本工房をどのように管理運営していこうかと、
次のテーマにアイデアをめぐらせています。


(5/30)

えー、コホン、キャベツダイエットを始めました。(笑)

動機・・・この1年で体重が危険水位に達してしまったため。
きっかけ・・・友人が「野菜食で、数か月で5Kgも落とせた!」
という話を聞いたため。
え〜?野菜食ってなんだぁ〜?

フィットネスの帰りに、さっそく本屋に寄って、
野菜食、野菜食、と探したところ、
平積みにされていたこの本を発見。
ん?キャベツダイエット?
野菜食とは書いていないが、まあ同じようなものだろう、
ということで買ってきて、さっそく始めたというわけです。



この本によると、食事の前にキャベツを1/6食べたら、
あとは肉でも魚でも、好きなものを食べていいらしい。
まあ、これを機会に、肉は減らそうと思ったので、
植物性たんぱくを大いにとろうということにしましたが、
とにかく3か月続ければ、確実に5〜10%は痩せられるそうです。



ノンオイルのサラダドレッシングもたくさん種類を買いこんだ。



たっぷりキャベツの後は、納豆かけの半ライスに、木綿豆腐、
これがお昼ごはん。う〜ん、うまい。日本のごはんっていいですねぇ。

その後の研究で、キャベツにはレタスやキュウリも混ぜて、さらに
レーズンを少々入れると、飽きずに、もしゃもしゃ食べられます。
ノンオイルのドレッシングも、なかなかどうして、おいしいのが揃ってますよ。



朝はめんどくさいので、シリアルと牛乳、
夜はたっぷりキャベツと、普通のごはんですが、
これだけ事前にキャベツを食べると、
おなかがいっぱいで、実際、食べようたって入って行きません。

で、これで10日経ちました。
驚くなかれ、もう1.5Kg ぐらい体重が落ちている。
フィットネスだけだと、1年かかっても2Kgも落ちなかったのに、
(週2〜3回行って1年で2Kg減り、その後さぼって1年で3Kg増え・・・)
やっぱり即効性があるのは、運動より食事ですねぇ。

ウオーキングもフィットネスも、雨が降るとついついさぼっていたのですが、
食事ダイエットは雨の影響はありませんからね。
どうやら梅雨に入った気配ですけれど、今年はうまく行くでしょう。
8月末にお目にかかるときには、あのほっぺたがどこまでほっそりするか、
さてさて、乞うご期待。(笑)


▲TOPへ