|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(10/4) 今年もまた、きんもくせいの香る季節になりました。 さわさわっと冷たい風が吹いて、この香りがただよってくると、 ついついセンチメンタルな気分になってしまいます。 上の娘は今年の春、音大(クラリネット科)を卒業して、 今は都内の小学校で、障害者教育の道を歩んでいます。 学生時代からのボランティア活動も相変わらず続けており、 休日などは施設のバス遠足で、牧場やら林間施設やらに マンツーマンの付き添いで動き回っています。 (クラリネットや譜面台もかかえて行きます。) そんな活動の中で必要なのか、便利なのか、わかりませんが、 少し前から彼女はギターを習い始めました。 クラシックギターではなくて、歌を歌うための フォークギター、というのですか?詳しくは知らないのですが、 要するに、コードを奏でて弾き語りをするわけです。 昨日の夜、「マドンナたちのララバイのCD持ってたら貸してくれ」 というので、「おうよ!」と言って、さっそく探し始めました。 そして出てきたのが、4,5年前に買ったCD全集。 「フォーク・ポップス 黄金時代」 ![]() うわー、こんなの持ってたんだ! なつかしい、なつかしい、 さっそく手当たり次第に聴いてみました。 神田川、あずさ2号、いちご白書、冬が来る前に、恋人よ、SACHIKO・・・ 夢と希望と、あれにもこれにも燃えていた20代、 独立開業して、四苦八苦していたけど、めちゃ楽しかった30代、 そんな時代の心情が一気によみがえってきました。 私は決して歌謡曲おたくではなかったのですが、 車で営業に出てラジオをつけたら、その時に流行っている歌が 日に何度も何度も流れてくるのですから、 好むと好まざるとにかかわらず、いつのまにか覚えてしまいます。 まあ、きらいじゃなかった、というよりはむしろ好きでしたからね。 聴こえてくる曲によって、その時々のなつかしい場面が あざやかによみがえってきます。 「唄は世につれ、世は唄につれ」とはよく言ったものです。 今流行っている歌は、ほぼ全く知りませんが(笑) 今の若者たちも、何十年後かには、 その曲を聴いて、今の時代を懐かしむのでしょうね。 娘のおかげで、思いがけない時間を過ごすことができました。 でも、この全集には「マドンナたちのララバイ」は入ってなかった。 あちゃ〜! (10/11) 十万載一遇のチャンスを逃しました。(泣) ![]() 私が乗っている車の走行距離メーターです。 昨日、都心方面に出かけた帰り道、ふとメーターを見ると、 あと13kmぐらいで10万の大台に乗ることに気が付きました。 それからというもの、数キロ走るごとにメーターに目をやり、 10万かっきりになったメーターを、絶対にカメラに納めたいと、 カメラを助手席に置いて、その時を待っていたのです。 今日は合奏団の練習日、 練習会場に着いたときに、9ゾロが揃ったのです。 よっしゃぁ〜、これで帰りにちょっと走って「夢の10万」を撮るぞ! と思いながら、2時間半の練習を済ませました。 終わってから、次の演奏会はどうしようか、とか 次回の練習は休む人はだれか、とか わいわいしゃべりながら、じゃあまたね〜、と別れたのです。 で、気がついたときは、会場から200mばかりのところにある 外環の「和光」入口から、ひょいと高速に乗ってしまっていました。 あ"ーーーーーーー!!!! ・ ・ ・ ・ 時すでに遅し・・・ まさか、こんなことで路側帯に止まるわけにもいきません。 降りたときには、無情にもメーターは進み(あたりまえ) なんとか体裁を工夫はしてみたものの、 こんな絵しか撮れませんでした。 ![]() がっくり。 このあと、100005とか100010とか撮ってみましたが、 ぜ〜んぶ空しい・・・ え? それよりも、たった3〜4kmの距離で高速なんかに乗るな? ・・・ごもっともです。 (10/20) 18年ぶりに、トラベルソ(バロック時代のフルート)が戻ってきました。 ![]() グレナディラという木と、象牙でできています。 指の穴を押さえるキーは1つだけ。 穴は全部で7つです。(裏側にはありません) 昔の音楽仲間Tさんの奥様がフルートを吹いていて、 トラベルソを吹いてみたいということでしたので、 その時、私はすでに吹くのをやめてしまっていたので、 いいよ〜、と、お貸ししていたというわけです。 昨日出席したバロック音楽の例会は、 こういった古楽器を使って合奏する仲間も数人いて、 そういえば私も持っていたぞ、と思い出し、 Tさんに聞いたら、奥様もすでに吹いていないということだったので、 それじゃあ、ということで里帰りと相成ったわけです。 ・・・ 私が古楽器にぞっこんのめり込んでいたのは、今から30年前です。 現在も続いている合奏団の団員の中に、やはり古楽器の好きな仲間がいて、 トラベルソ、バロックオーボエ、リコーダー、 ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェンバロ、 といった編成でアンサンブルを楽しんでいたのです。 (まだ、私のお腹が出っ張っていない時代です。(笑)) 当時ついていた先生が、今やこの世界で知らない人はいないという 世界的トラベルソ奏者の有田正広さんです。(偶然にも私と同い年!) そのころは桐朋学園大学に古楽器科ができたばかりで、 トラベルソやリコーダーの学生さんたちと、 私のような一般の弟子とがいっしょになって、 演奏会を開いたこともあります。 これがそのときのチラシとプログラムの一部ですが、 なんと、この私が有田先生と3曲も合奏をしているのです。 歳の功というか、早い者勝ちというか、ただただ古き佳き昔の為せる技で、 今ではとても考えられないようなことです。 まさに、このプログラムは、私の宝物の筆頭にあげられるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() おそらくこの印刷物は、歴史的価値(笑)があるのではないかな、 と思いましたので、ちょっとデータが重くなりますが、 詳しく載せておきました。 写真は一番上の右端が私です。(おなか出てなーい!) 左端が有田先生。
30年前の面々(みんな若い!)ここに写っている(私を除く)多くの方は、 現在、古楽界の第一線で活躍されています。 ところで、また、古楽器に対する血が沸いてきました。(笑) (10/27) 好みが変わる、ってことをよく言いますが、 音楽の世界にも、それはご多分にもれずあることで、 昨日のバソンの演奏会で、つくづくそれを実感しました。 バソンとは、フランス式のファゴットのことです。 20世紀の中盤までは、ファゴットの主流だったそうですが、 その後、今我々が使っているドイツ式のものにとって代わられ、 今では、フランスのオーケストラの半分くらいと、 あとはごく一握りの愛好家が持っているに過ぎない、 ”知る人ぞ知る”楽器になってしまいました。 現在では、ドイツ式をファゴット、フランス式をバソンと呼ぶそうです。 ひとことで違いを言うと、なんといっても、その音色です。 ファゴットが、少しくすんだ地味な音色だとすると、 バソンのそれは、明るくあでやかな、何と申しましょうか、 つまり、悪く言えば、けたたましく野性的で、遠慮のない音。(笑) (ゾウのパオーンっていう鳴き声を再現するにはバソンしかないな。) 私がその音にあこがれたのは、 パリ・バロックアンサンブルという、ランパルが率いる合奏団で、 ポール・オンニュという人が吹いている音をレコードで聴いてからです。 「普通のファゴット(の人)に比べて、なんて明るく洒落た音なんだろう!」 実はその時私は、バソンという楽器を知りませんでした! オンニュは”ファゴットをそういう音で”吹けるのだろう、 と思っていたのです。 それ以来、私がファゴットに求めたのは「バソンの音」なのです。(笑) ポッコリした、丸くひょうきんな音ではなくて、 ベーベー言うような、明るく平べったい音。 そんな音を求めて、リードを選んだり、吹き方を工夫したり・・・ いやはや、知らないとは怖いものです。 しかし、違う楽器で、その手の音が出るはずもなく、 さらに言えば、弦楽器の入ったアンサンブルを楽しむがために、 チェロの代わりをファゴットでやろうとするものですから、 チェロの音をお手本にして音作りをするなど、 おかげで私のファゴットの音は、 ファゴットでもない、バソンでもない、もちろんチェロにもなれない(笑) かなり「独自の世界」を築いてしまったのかもしれません。 そして、昨日、初めてバソンの生の音を聴く機会に恵まれました。 ・・・(汗) う〜ん、ついていけない。(笑) もう歳も歳だし、後ろの方で、遠慮がちに吹いていくには ファゴットの方がいいなぁ。 バロック音楽のように、フルートやヴァイオリンなど、 異なる音色の楽器同士が、差を際立たせていくような音楽なら 大きな問題にならないのかもしれませんが、 古典派以降の曲では、みんなといかに溶け合うか、ということが ”嫌われない”ためにも(笑)、非常に重要なことなのです。 そのためには、バソンの音は他の楽器に対して”異質”過ぎるのです。 たぶん、オーケストラで使われなくなった大きな理由は、 こんなところにあるのではないでしょうか? ちょっと目立ち過ぎ。どんなに小さい音で吹いたって、 お、あそこにバソンがいるぞ、ってわかってしまいます。 指揮者は、「そこ、もっと小さく」とか、「もっとゆっくり」とかは言えますが、 今吹いている人に、「君、音質を変えて!」とは言えませんからね。 おのずから、新しく団員募集する際には、 「ファゴット奏者求む!」となっていったのでしょう。 とはいえ、音楽とは嗜好の世界です。 好きなものを、好きにやればいいのであって、 私はバソンに限らず、現代楽器も、古楽器も、 どれも否定をするつもりもありません。 嗜好の合う人たちが集まって、楽しめれば万歳です。 そんな人たちを否定したり、非難する人たちは、きらいです。 ちなみに、のだめカンタービレの第16巻が、バソンの巻だそうです。 吹いてる人は”ポール君”とのこと。(笑) (10/29) 娘の学園祭の手伝いをやっています。 ![]() 7人グループでなにかをやるのでしょう。 デジカメで撮った先生の写真を切り抜いて、 昨日の夜、ちょいちょいと原稿を作っていました。 う〜ん、結構いいセンスしてるなぁ。 しかし、ユニクロから買ってきたトレーナーは、ぴったり7枚。 げげ、1枚も失敗できないのか!緊張するなぁ。 私は材料屋で本当に良かったと思います。 毎回毎回、お客様から預かった素材に、 「失敗しやしないだろうか」、という気持ちで プリントをしなければならないのは、 結構つらいものがありますね。 昔、印刷屋をやっていたときもありますが、 その場合は、素材(紙)はこちらで用意するものであり、 仮に何百枚失敗しようと、予備紙というものがありますから、 別に緊張するなどということはありませんでした。 しかし、預かった素材となると、話は別で、 それが高価で貴重なものならなおさらです。 たった数千円の代金を稼ぐのに、何万円もの素材を傷めて、 弁償ということになると、笑い話じゃあ済みませんからね。 やはり、こういう転写プリントのようなビジネスは、 「こちらで用意する素材」ということが重要なキーワードになりますね。 100歩譲って、走って買いに行ける素材。 今回も、やる前から「失敗したら、近くのユニクロに走ろう!」(笑) と、思いながらい作業に取りかかりました。 幸い、大きな失敗もなく作り終えましたが、 まだまだ、渡すまでは油断は禁物。 こちらが勝手に良いと思っているだけで、 私が気がつかない、どんなクレームが待っているかもしれません。 ま、ただでやってあげることですし、 多少のことは大目に見てもらうつもりですが・・・(笑) |