|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2/3) 今日の東京は大雪です。この冬、初めての雪です。 雪の中を歩く長靴も持っていないし、すべって転ぶ恐れもあるし、 そんなわけで、今日は一歩も外に出ず、一日中家の中で、 パソコン相手に、楽譜のリスト作りをしていました。 今、私の関心事は、新型インフルエンザです。 実は、普通のインフルエンザの予防注射をしようと、 昨年の暮に内科クリニックに行ったときに、 問診票だけもらっておいたのですが、 そのあと、あの注射はそうとう痛い、というのを聞き、 臆病風に吹かれて、そのまま行かずじまいだったのです。(弱虫) しかし、先週の木曜日に、友人が訪ねてきた折、 新型インフルエンザが、そろそろ相当ヤバイらしい(発生の恐れ大)、 という話を聞いて、また急に予防注射の気運が高まり、 胃炎の薬をもらいがてら、金曜日にクリニックを訪れたのですが・・・ 先生曰く、「末松さん、さほどに予防注射をしたいですか?」 ん?(どーいう意味?) 「もう、今さら打っても、あまり意味ないですよ。 今が流行の真っ盛りだし、注射の効果が出るのは2週間かかるし、 どうしても、というのなら打たないこともないですが、 あえてやる必要ないんじゃないですか? 万一、かかってしまったら、2,3日熱出して寝てれば済みますし。」 なんてことを言われて、もともと痛いのはいやだったものですから(笑)、 はいはい、それはそうですね、やめます、やめます、 ということで、結局注射はしないで帰ってきたのです。 で、その時に先生と、新型インフルエンザの話題に触れたのですが、 やはり、事態は相当深刻のようです。 「さっきも、友人の医者から電話がかかってきたのですよ。 国はまだ何も言っていないけれど、それはパニックを防ぐためであって、 パンデミックが起こるのは、ほぼ確実という線で、すべてが動いています。 その時は、クリニックは全部閉めますよ、医者はいなくなる。 準備はしておいた方がいいですよ。」 NHKの特番のあと、クレベリンが町から無くなったとか、 まあ、こんな話をすることが、うわさの一人歩きというか、 世の中からモノが無くなる原因になることはわかりますが、 医者も病院もあてにならないということですから、 そうなったときは、とりあえず自宅籠城作戦しかありません。 3年前に買った地震対策非常食が、そろそろ期限切れになることもあり、 また新しい保存食や生活用品を買いだめしておくことにします。 まずは、高性能のマスクをネットで注文しておきました。 さて、倉庫の中の水やスープやアルファ米は、どうしたものか・・・ 新型インフルエンザ対策のページはこちら その中でも、友人はこのページの情報が重要と言っています。 (左フレーム内の、海外報道抄訳集NEWに目を通しておくこと) (2/8) なんだか、楽譜屋さんみたいになってきました。 ![]() 以前買った棚に、楽譜が収まり切れなくなってしまったので、 同じ棚をまた2つ追加したのです。 容量が2倍にアップしたので、あちこちに散在していた楽譜も 一堂に集めることができました。 私の楽譜集めの方針は、木管楽器と弦楽器がいっしょに演奏する曲、 ということだったのですが、最近ちょっと様子が変わってきました。 というのは、管と弦の他に、ピアノという要素が入ってきたからです。 違う種類の楽器同士でやる曲、ということであれば、 今までは「管・弦」だけだったのが、「管・ピアノ」、「弦・ピアノ」、 おまけに「管・弦・ピアノ」という組み合わせもあります。 ということは、買わなければならない(?)楽譜は、 一気に3倍に増えることになります。 実際、最近はピアノトリオ(ピアノ・ヴァイオリン・チェロ)のような 弦+ピアノの曲もたくさん集め始めました。 (自分は、そのどちらとも弾けないのに・・・) それはなぜかというと、ピアノの含まれる曲には、すばらしい曲が多く、 しかし、その時代になると、管楽器は作曲家から敬遠されて、 弦との組み合わせがほとんどになるのです。 そこで考えたのは、ヴァイオリンのパートをフルートで、 チェロのパートをファゴットで演奏することも、 曲によっては可能で、結構面白いのではないだろうか、 ということなのです。 弦楽四重奏の曲を、フルートやファゴットで吹くのはちょっと抵抗があっても、 ピアノトリオの形の曲ならば、案外、オリジナルになない、 違った良さも出てくるのでは、と思ったのです。 現に、ピアノトリオには、クラリネットやファゴットの組み合わせによる曲も 数は少ないですが、オリジナルで作られています。 そんな実験を、これからアンサンブル仲間の会でやってみたいと思っています。 この会は、木管も弦もピアノも、すべての人がそろっていますから、 そんなことをいろいろやってみることができるのも、 私にとっては大きな魅力の一つです。(期待感、大) 結構、私って、貪欲ですよね。 (2/9) 東京は、またまた雪です。 なぜか、週末の土日になると、雪が降ります。 お休みの日に雪なんて、子供は大喜びですね。 ![]() ![]() 夜9時撮影 ところが、こっちは、大弱りです。 なぜなら、日曜日はアンサンブルの例会があるからです。 先週の日曜日はやはり大雪で、 いくじなしの私は、小手指の例会を休んでしまいました。 しかし、明日の大泉の例会は絶対に休むわけにはいかない。 私が行かないと、譜面台はないし、電子ピアノもないし、 第一、全部予約制になっていて、アンサンブルのグループが がっちり組まれていますから、休んだら合奏に穴を開けてしまいます。 それにしても、私の車は、雪の装備がまったくないので、 ちょっとでも積もっていたら、動かすことができません。 実は、このことは、天気予報で分かっていたので、 用意周到、お膳だてはすんでいるのです。(なにげに自慢げ) どういうことかというと、おとつい、会場の管理人さんに電話を入れ、 「日曜日は雪で車が動かせなくなりそうなので、 雪が降る前に、会場に電子ピアノや譜面台を運び込ませて欲しい。 晴れて車が動かせるようになったら、すぐに取りに行くから。」 ということで了解を得て、今日のお昼には、全部持って行って、 会場の控え室に置いてきたのです。(えっへん!) あとは、明日は晴れという、天気予報を信じるのみです。 ところで、2日前に我がピクアも、遅ればせながら テレビインターホンをつけました。 まだ珍しくて面白がって、これでいろいろ遊んでいるのですが、 (そんな遊ぶことなんてあるのか?) 普段は、夜は真っ暗で、ほとんど映らないのに、 雪の夜は結構明るく映っているから感心です。 ![]() ![]() 夜9時撮影 子機の方にもテレビが付いているので、 2階に上がって、ファゴットの練習をしている時などでも 外の様子がわかって、安心になりました。 これで、4軒先の研修ルームまで電波が届けば最高だったのですが、 さすがにそれは無理でした。 (2/14) 今日はバレンタインデー。 男性諸氏、もらえましたか?義理でもいいからチョコ。(笑) え?わたし? も、もちろん、もらいましたとも。(ホント?) 久しく仕事の話題から遠ざかっていましたので、 もしかしたら仕事をしていないんじゃないか、と思われそうなので、 最近の仕事事情をお伝えしましょう。 一番大切だったことは、明日が締め切りの、カメラショー(PIE)の 提出書類を記入して、事務局に送ることです。(やりましたー!) 先回のIGAS(印刷機材展)と比べると、ぐっと枚数が少なく、 搬入車両証などは、要求しなくても事務局から自動的に送られてきます。 前は、何をいくつ運び込むから、どんな運搬方法で、車両は何台で、など、 実に細かいことまで書かなければならなかったので大変でした。 そのうえ、前回で要領がわかっていますから、ブースの設計も簡単。 やはり3m四方の1コマを借りて、こんな感じでやってみます。 ![]() アピールポイントもばっちり絞れています。 アルバムの表紙に入れる金文字! あとは、おまけ(?)で、いろいろな素材に写真を転写! 結婚式や成人式、入学式や七五三など、 写真館で撮影する記念写真の世界は、 デジカメやカラープリンタが一般家庭に普及して、DPEの業界が 大打撃を受けている今でもなお健在です。 そうなると、写真の付加価値をいかに高めるかが、 プロのプロたる、アマチュア写真とは一線を画するポイントになります。 そこで登場するのが、我が「金文字工房」ということになるのです。 そういった記念写真用に、美しく豪華な台紙やアルバムが 用品メーカーから発売されていて、 写真館はこの中に写真を挟み込むわけです。 その表紙に、キラっと光る金文字で名前やタイトルが入れば、 受け取った人は感動するはずです。 だって、自分だけのために作られた、オリジナル表紙なんですからね。 親戚などに配るときにも、ちょっとした自慢になるかもしれません。 明日は、新宿のヨドバシカメラに行って、サンプル作りのために 撮影用品売り場で、アルバムの表紙を買ってこようと思っています。 とにかく、陳列台をすごく広く作ってしまったので、 そこに並べるものが少ないと、サマになりませんからね。 これからの1か月間は、またせっせと見本作りの毎日になりそうです。 できたら、またこのページに載せますから、お楽しみに。 ご招待券をご希望の方は、このメールでお申し込みください。 お名前・ご住所・郵便番号・お電話番号をお願いします。 フェアの詳細は、こちらでご確認ください。 (2/20) フェアまで1か月を切りました。(ちょっとあせりが出てきた) 先週の土曜日に、新宿のヨドバシカメラに行って アルバムや写真の台紙を、ごしゃまんと買ってきました。 ![]() おとついは、池袋のビックカメラに行って、 中に入れる写真用の画像ソフトを買い込んできました。 ![]() とりあえず、これさえあれば、なんとかなるだろう。(ほっ) 私はこれまで35年間、ずっと画像関係の仕事をしてきました。 しかし、しかし、「写真」というのはちょっと違うのです。 画像関係の仕事といっても、それはコピーを主体としたものですから、 コピーは複製、複製はにせもの、にせものは本物にかなわない、 なんて、図式が働いて、本物の「写真」に対しては一目を置いていたのです。 事実、写真屋さんや写真スタジオなどに営業に行くと、 コピーの画質じゃあ商売にならない、と言われたことも何度もあります。 そんなわけで、コピーと写真とは兄弟分だろうと思われがちですが、 コピー屋さんというのは、私に限らず「写真業界」に対して、 少なからず苦手意識をもっていることは確かなのです。 しかし、そんなことも、もはや過去の話です。 カラーコピーといったら、数百万円もする代物でしたから、 当然のことながら、プロの世界の持ちモノと思っていたら、 あれよ、あれよ、と言う間に、インクジェットプリンタの性能がアップして、 幼稚園に行ってるような子供でも、家のプリンタでポンとボタンを押せば、 写真屋さんもびっくりの、美しい写真がプリントできる時代になってしまった。 もはや、恐れることはなにもない。 正々堂々と、正面玄関から写真屋さんの門を叩こう、 ということで、今回の出展と相成ったわけです。 (聞いてみると、結構気苦労多かったんだねぇ〜) まあ、それでも、美術の世界がファインアートにこだわるがごとく、 まだまだ写真屋さんはコピーには抵抗が残っているだろう、と考え、 真正面からのがっぷり四つは避けて、 ちょっと横に飛んで、前みつでも取って頭をつけようかな、 なんて考えています。(わけわからんこと言い始めたね) それが、アルバムの金文字タイトル入れです。 写真の転写ももちろんPRしますが、それはあくまでサブ的なもの。 100人に一人ぐらいは、お、これは商売になるぞ、 と言う人がブースの前を通りかかるのを、 あてにしないで待つことにしましょう。 というわけで、いよいよピクアの写真月間が始まります。 まったくの写真素人があれこれ考えてやるわけですから大変。 こんなことしてみたら、というお知恵を貸していただけたら、 たいへん嬉しいのですが・・・。どうぞよろしくお願いいたします。 (2/27) 私が住んでいる大泉学園という町は、 5年前に駅前再開発が終わり、それまでの街並みが一変しました。 20年前に引っ越してきたときは、私の降りる駅の南口といえば、 カメラ屋と、ケーキ屋と、蕎麦屋と、パチンコ屋、・・・ そのくらいしか思い出せませんが、 まあ、ほんとにこじんまりとした風情でした。 駅前の様相が変わるやいなや、全国の有名チェーン店が続々と登場し、 小さな町の中が、フランチャイズ店のショールームのようになりました。 あさっては、ミニストップ(コンビニ)がオープンします。 ちょっと目についたところをあげてみましょう。 ・マクドナルド・モスバーガー・ケンタッキーフライドチキン ・ドトール2軒・スターバックス・ミスタードーナツ ・ロイヤルホスト・サイゼリヤ・ガスト・バーミャン・吉野家・松屋2軒・なか卯 ・セブンイレブン2軒・ローソン2軒・ファミリーマート・ミニストップ・サンエブリ そのほか居酒屋や焼肉屋、寿司屋などもたくさんありそうですけど、 ふだん飲まないから、よくわかりません。(笑) 駅から歩いて2〜3分の狭い範囲に、 こういったお店がひしめきあっています。いやはや。 しかし、これは、ただ単に有名店を道に並べただけ、という感が否めません。 便利ではあるけれど、町としての個性もないし、文化が感じられません。 このままでは、大泉学園って、表面的でつまらない街、 という烙印が押されてしまいそうです。 (もっとも、以前はもっとつまらなかったですけど。笑) ところが、にぎやかな街並みをちょっと外れると、 ポツリポツリと、文化のいぶきを感じるお店ができはじめたのです。 昨日は、サイゼリヤでお昼ごはんにしたのですが、その帰り道、 新しくできた古本屋さんに立ち寄りました。 ここは「本物の」古本屋さん。ブックオフのようなところとは違います。 そこだけ「神田神保町」の古本屋街と同じ空気が流れています。 30分ほどの時間、店内をうろうろして、2冊ほど買ってかえりました。 (ちっとも古本(古書)じゃあないですね(汗)。でもありますよ、古いのが。) ![]() ![]() 楽譜屋、画材店、手芸店、ファンシーショップ、ホビーショップ 北欧の木のおもちゃ屋、ジャズ喫茶(古い?)、外国の雑貨店、 そんなお店ができるといいいなぁ。 街の魅力もぐ〜んと高まることでしょう。 今の人通りのままじゃ、とてもやっていけないかもしれませんが、 そういった魅力のある街になれば、必ず人は集まってくるでしょう。 (え?それまで持ちこたえられない?) この界隈にある、こぎれいなお店をパチリと撮ってみましたが、 多いのは美容室やケーキ屋や花屋ですね。今のところ。
でも、こういったお店がどんどん増えていけば、 西武鉄道の社長さんが夢見ていたという、 「練馬の吉祥寺」の街が作れるのではないでしょうか。 (まだまだはるかに遠い) 私が生きている間に、そんな街の姿を見せてほしいものです。 最後の写真は、輸入洋品やアクセサリーのお店です。 じつは、のこのこ階段を上ってお店に入って行き、、 そこのご主人とおしゃべりをしてきました。 店内の写真もとらせてもらったので、この次にご紹介しますね。 |