|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3/1) 今年も早、3月となりました。しかし・・・ 春〜は名のみ〜の、風〜の寒さや〜♪ですね。 特許関係をお願いしている特許事務所から、封書が届きました。 だいたい、特許事務所から届く手紙というのは、 半分以上は、なんとなくいや〜なものです。(あ、先生、ごめんなさい。) 特許出願した月は請求書(おいおい、これは当たり前だろ) 商標や特許の登録料の請求書(これだって当たり前) でも、こういうのは、まだいいのですが、 そろそろ、以前に出した特許の、審査請求の期限がくるけど、 請求しますか、しませんか?といったお伺い書。 (これも悩むんですよね。最近審査料が高いから。) 一番いやなのは、審査請求したら、拒絶査定が来ましたけど、 どうしましょうか? という連絡。 これがくると、本当に憂鬱になってしまいます。 しかし、今日届いたのは、久々に嬉しいお知らせでした。 例の「シルク印刷の製版方法」が特許になりました、という合格通知です。 (特許料を払い込まないと登録されないから、「査定」という言葉を使ってる) やったー、と同時に、やれやれ、という気持ちになりました。 なぜやれやれ、かというと・・・ 苦労したのです、これを取るのに。 (今回、ちょっと長くなりそうです。お覚悟を。) 下から6行目に、「原査定を取消す」って書いてあるでしょう? これなんですよ〜、大変だったの。 原査定はなんだったかというと、似た特許が先に出てるから、って、 拒絶査定だったのです。それも、2回も。 1回目の時は、抗弁書というのを作って抗議したのですが、 それでもらちがあかず、2回目なんかは裁判ですよ! で、ようやく言い分が通って、このたびの特許査定と相成ったわけです。 (本当にやれやれです。先生、ありがとうございました。) じゃあ、いったい、特許庁はどんな理由で難色を示してきたのかというと・・・ かいつまんで言いますと、次のようなことだったのです。 私の発明は、樹脂膜を張った転写紙にコピーを取って、 リムーバーでトナー以外の部分の樹脂膜を拭き取り、 その画像をスクリーンに熱転写して、シルク印刷用の版を作るというものです。 要するに、コピーのトナーをマスクとして利用し、版を作ろう、というものです。 従来はどうやって作っていたかというと、 スクリーンに水溶性の感光膜を塗って、ネガフィルムを当てて露光します。 すると、光の当たった部分は固まって水に溶けなくなるので、 そのあと水洗いして、画像の残った版が出来上がるというものでした。 拒絶の理由というのが、 ネガフィルムの代わりに、透明フィルムにとったコピーを重ねて、 露光して感光膜を固めるというものが、先に出願されているというのです。 特許庁の言い分は、「これも、コピーを使って版を作っているじゃないか」と。 おいおい、違うだろ〜、こっちは光を当てるなんてことしないし、 感光材料を全く使わずに作れるというところが、画期的なんだぞ! コピーって言ったって、使い方が全然違うだろー! と意見を申し立てたわけです。(第一回目) ところが、つぎに送られてきた拒絶通知は、 前とは全く関係ないことを言ってきました。 ピクアさんは樹脂を溶かして除去する、と言っているけど、 感光膜だって、りっぱな樹脂だ。 「樹脂」と表現すると、感光材料も全部含まれるから、やっぱりだめだ。 ですって。いやはや。だだっこみたいな言い分です。 おまけに、これ以降は特許庁では判断しかねるので、 審議の場は裁判所に移ります、だって。うそでしょ〜。勘弁してよ。 そうなったら、こちらだって後には引けません。 「樹脂」を「非感光性樹脂」にすりゃ〜文句ないでしょう! という抗弁書をつくって送ったというわけで、 特許庁もグーの音が出たか出なかったか(笑)、 やっと拒絶するのをあきらめてくれたようです。(やれやれ) それにしても、ちょっとでも似ているのを捜し出してきて、 内容を十分比べもせずに、片っぱしから拒絶していると、 大事な技術を外国に持っていかれちゃいますよ。 私だからあきらめずに最後まで言い争いましたけど、 もういいや、ってあきらめちゃう人だって多いのですから。 しかしこれで、我「クイックスクリーン」も、だれからも文句を言われずに、 商売を続けていけます。(また登録料の請求書がくるのか・・・) まずは、めでたしめでたしの、春の始まりでした。 (3/6) 今日は失敗談。 仕事じゃなくて、趣味の音楽の方です。 私が所属している、地元のアンサンブルの例会では、 私は選曲係を受け持ってやっています。 メンバーから出た希望曲だけでは、時間枠が埋まらない場合、 私のライブラリの中から、そこにいるメンバーに合った曲を選んで、 それをコピー製本して、みんなに配るわけです。 今日は次の日曜日に配る4月分をせっせと用意していました。 毎月のことなので、もうすっかり手慣れたもので、 鼻唄気分で、楽譜をコピーして、ホチキスで綴じて、 さて、メンバー別に作った袋に仕分けをしていると・・・ 2人のヴァイオリン用の楽譜のはずが、 目の前にあるのは、2つのヴィオラの楽譜じゃないですか! そ、そんなばかな!ど、どこでどう間違ったんだ? (ここから先は、私の無知の為せる技というか、恥を忍んで書きます。汗) 私の楽譜のリストには、2Vnと書いてあります。(だからこの曲を選んだのに) ヴィオラだったら、2Vaになっているはず。 (VnはViolin、VaはViolaの略号です。) 慌てふためいて、よくよく楽譜の表紙を見てみると、そこにはなんと、 <2 Violen>となっているじゃありませんか! あ"ーーーーー! そうだったのかー! こ、これは、ヴァイオリンじゃなくて、ヴィオラだーーー! ヴィオラの複数形だったんだ! (要するに、間違ってリストを作っていたというわけ。おそまつ。) 私は木管奏者です。弦のことなんか全然知りません。(大言い訳) パッと見て、これがヴィオラだとは思いません。(開き直り) 綴りだって、Violaよりは、Violinに近いじゃありませんか! Violaの象徴である「a(あ)」の字(勝手に決めてる)もないしー、 最後に「n(ん)」がついたら、そりゃ〜、ヴァイオリンだよ・・・ 以前も似たようなことがありましたね。 ブラボーだか、ブラバーだか、わけのわからない言い方の違い。(笑) あの時は未遂で終わったけれど、今回はやらかしてしまった。 実際には、ヴィオラだけでなく、ホルンやオーボエも入る曲ですから、 代わりの曲などないし、メンバーも決まっちゃってるし、 今さらやれる曲はありませんとも言えないし、 そんなに簡単な問題じゃなかったのです。 こりゃ〜、Vaの楽譜をVn用に書き換えるっきゃないかな、なんて、 一時は徹夜を覚悟したのですが・・・ で、その落とし前はどうつけたかというと、先輩幹事さんが、 善きに計らってくださって、感謝感激、雨あられです。 (人間って、つくづく人に助けられて生きているんだと思いましたよ。) また失敗をしないように、複数形を整理しておきましょう。
それにしても、ドイツ語に比べて、 sをつけりゃいいだけの英語って、わかりやすいなぁ。 これが問題の楽譜 (3/13) やっとこさ、できあがりました。フェア用のチラシ。 もう、印刷に出しているヒマはないです。(悲) しょうがないので、レーザープリンタでやるっきゃないですね。 なぜこんなにギリギリになってしまったのかというと、 これはひとえに私の怠慢のせい、かな?やっぱり。 まあ、言い訳させてもらえるのなら、 コンセプトがなかなか決められなかったからです。 先回のIGAS2007(印刷機材展)のときは、 張り切りすぎてしまって、「さあ、どうぞ、なんでもできますよ!」 といったチラシを作ってしまい(1台4役なんていう)、 結局は焦点のぼやけた、あやふやで対象をしぼれないものに なってしまったと反省したのです。 マルチプロセッサという名前をつけた通り、 この機械を使って、何十種類もの、さまざまな画像加工が可能です。 1台買えば何でもできるのだから、 お客様は「そりゃ〜、お買い得だ!」と思うに違いない。 なんだってできるのだから、前を通る人は、 ぜ〜んぶ見込み客になるぞ!(しめしめ) ・・・というのが、大きな間違いなのですね。 やっぱりこういったフェアでは、 「誰に、何を訴えたいのか」というのが大切です。 10万人の来場者全員に訴えてもしかたありません。 どうせ対応できるのは数百人がせいぜいなのですから。 ・・ということは、100分の1の人に確実に要旨が伝わるようにした方が 結果も良いだろうし、こっちだってその方が楽だし・・ じゃあ、誰に、何を訴えようか・・・なんてことを考えているうちに、 あっというまに時が過ぎてしまったというわけです。 (えらく、くだくだ言い訳しましたね。笑) で、できたものは、ご覧のとおり、アルバムの表紙だけに絞りました。 対象は、写真館やスタジオなど、プロの写真屋さんです。 そういった人たちは、写真を木や石に転写するなんて、 まずありえないと思いますから、 何にでも転写できます、なんて言うことを書くのはやめました。 スクリーン印刷も関係ないし、ましてエッチングなんて・・・。 さあ、あと5日、これから持って行く道具や材料を揃えないと。 まだまだやることはいっぱいあります。 (3/18) 今日はフェアの搬入日、あしたから4日間のPIEが始まります。 お昼からお台場のビックサイトに行き、 ピクアのブースを設営してきました。こんな感じになりました。 去年のIGASのときとほとんど同じですね。(笑) でも大きく違う点は(あ、そんなに大きくない)、 IGASのときは右の展示台の上で実演をしたのですが、 今回は前面のテーブルの上でやります。 要するに、前は中に入ってきて見てもらったのに比べて 今度は道行く人に立ち止まってみてもらおう、っていう趣向です。 飾り付けをしながら、周りの出展社を見て回りましたが、 カメラ関連のショーだけあって、以前の印刷フェアとは 全体の趣というか、楽しい感じが全然ちがいます。 すごくおもしろそうです。 来るお客さんも、印刷フェアはプロフェッショナルばかりですが、 今回はアマチュアというか、一般の写真好きの人もたくさん来るようです。 祝日も挟んで、土曜日までですから、 なおさら普通の人が来やすい日程ということもあります。 はたして、どんな雰囲気の実演コーナーになるのでしょうか。 私も子供好きなものですから、商売を忘れて お客さんといっしょになって遊んでしまうかもしれませんね。 さて、どんなフェアになることやら。 それは明日から始まってみてのお楽しみ。 あ、そうそう、今週はそんなわけで会社を留守にしますので、 お急ぎのご注文は、なにとぞご容赦くださいますよう、 よろしくお願いいたします。 (3/24) 4日間のフェアは無事に終了しました。(あ〜、くたびれた。) アルバムの表紙に見立てた、レザック66という、しわのある厚紙に ひたすら金箔(金閣寺)を転写し続けた4日間でした。(笑) 今回のフェアで印象的だったことは、見に来ている人の多くが、 首や肩から高級なカメラをぶらさげて歩き回っていることです。 上の写真の人も持ってるでしょう?こんな感じ。 その理由はすぐにわかりました。 このフェアは、会場全体がモデル撮影会!なのです。 すなわち、大手企業ブースのコンパニオンを撮るためです。 もちろん、企業側もそのことは先刻承知で、 そのために、かわいいモデルをたくさん配置しており、 時間を決めて撮影会をおこなったり、 コンパニオンもカメラを向けられると、さっとポーズをとって、 商品を片手に、にっこり笑って応ずるといった具合です。 となると、さぞかし「カメラ小僧」が多いだろうと思いきや、 往年のアマチュアやプロのカメラマンといった、 年配族が目立っていたようです。 安いデジカメなどでは、とても気が引けて撮れない雰囲気です。 会場全体が大賑わいの様相を呈していたのも、 この”特典”の効果による集客力の所以でしょう。 さて、肝心の私のブースの方はというと・・・ 前のフェアの時にも書いたと思いますが、 私がフェアに参加して期待する最大のものは、 「このブースが一番おもしろかったよ」と言ってもらえることです。 今回は何人かの人がその言葉を言ってくれて、 私としても非常に満足のいく結果で終わりました。 すでに引き合いも何件も来ており、今週はちょっと忙しくなりそうです。 このフェアは毎年行われているので、 たぶん来年も参加することになるでしょう。 それまでに高級カメラ、買っておこうかな。(笑) (3/27) 今は、もっぱらフェアの後片付けをしています。 荷物をもとの場所に戻したり、散らかしっぱなしにしていた棚を整頓したり、 フェアでご覧いただいた方からの電話対応をしたりと・・・ その中で、ブースで記念に撮った写真を見ていて、ある発見をしたのです。 それは、自分を写した写真です。 思っていたよりも、ずいぶん老けて写っている! 確かに、最近は頭に白いものも増えてきたし、歳だって来年は還暦! 老けていて当たり前は、当たり前なのですが、 それにしても、もうちょっと若い感じのつもりでいたし、 顔を洗うときに鏡を見ても、写っている顔はそれほど老けちゃいない。 こりゃ〜、何かがおかしい。原因を追及しなければ・・・ あのときは、コピー機の上にカメラを置き、 セルフタイマーを使ってパチリと撮ったのです。 あ、もしかしたら、それがいけなかったのかもしれない。 なんてことを考えて、思いついたのが、 先日の近況報告で、ティッシュの箱に転写したモナリザの絵のことです。 見る角度によって、ずいぶん意地悪そうにみえたり、可愛く見えたり、 ちょっと撮る位置を変えるだけで、劇的に表情が変わったのです。 あれは左右の角度を変えて撮ったのですが、 上下の角度だって影響があるはずだ。 そこで実際に、紙にマーカーペンで顔を書いて、 ワンダリックのボトルに巻きつけ、正面・下・上から撮ってみました。 やっぱり、これだ! あのとき、カメラをコピー機の上に置いて、下から撮ったからだ。 下方から撮ると、眉も目も口も、ぜ〜んぶ下に垂れさがり、 要するに表情が落ちた老け顔になります。 上方から撮ると、キリリと引き締まった若者の顔に! 歳だけでなく、下からだと太って、上からなら細っそり顔になる。 これに左右の角度の要素が加われば、 若くて可愛い顔も、歳とって意地悪そうな顔も、 自由自在に演出することができるのでしょう。 角度、恐るべし! 特に女性の方、集合写真などを撮る場合は、 絶対に一番前のイスに腰掛けるか、下にしゃがんで、 ゆめゆめ後ろに立つことのないように、気をつけましょうぞ。 ましてや、カメラマンにしゃがんで撮らせてはいけない! セルフタイマーのときは、なるべく高い所にカメラを据えましょう。 でも、背の高い人は不利ですね〜。 顔を下に向けて撮るしかないか・・・ |